絡み酒をしてしまう3つの心理や原因と対処法とは?

あなたは絡み酒をしたことはあるでしょうか。

また、ついついお酒を飲んだら絡み酒になってしまった経験はあるでしょうか。

どちらにせよ絡み酒はやった人もやられた人も得することは一切なく、損しかありません。

トラブルの原因にもなるのでできることなら避けたいものですよね。

そのためにはその原因や対処法を知ることが大前提です。

そこで今回は絡み酒をしてしまう心理や原因と対処法についてご紹介していきますので、ぜひあなたやあなたの周りの人に当てはまるかどうか確認しながら最後まで御覧ください。



絡み酒をしてしまう心理や原因

 

元々の性格がプライドが高く相手を見下しがち

 

絡み酒で多いのが「お前はこうでこうで、こうだからダメなんだ」と説教をするタイプです。

本来お酒の席とは楽しく和気あいあいとしているはずですが、絡み酒の人はここぞとばかりに一緒に飲んでいる人の弱点を突いてしまいます。

それでその場の空気が凍ったとしても、絡み酒をしている本人は気にしません。

それは、絡み酒をする人が元々「プライドが高く相手を見下しがち」な性格をしているからです。

普段の生活の中ではプライドが高い部分も、こっそり心の中で相手を見下している事も、理性で抑え込んでいます。

しかしお酒を飲んだ事で気が大きくなってしまい、ついついお前の弱点はコレだ、駄目な部分はココだと説教をするのでしょう。

こうした絡み酒をする人は、自己評価が恐ろしい程高く、そして自己愛が強すぎる傾向があります。

自分が思っている能力と、現実の自分の能力の差に気づいていない事、自分を中心として物事を考える癖があるせいで、プライドが高くなってしまうのです。

そして相手を見下し絡み酒になるのは、そんな高いプライドを満たしたいが為です。

絡み酒をする相手も冷静に見極めていて、自分より強い相手、自分が敵わない相手にはいくら酔っていても絶対に絡みません。

普段から自分が勝てそうな相手、自分よりも劣っていると思っている相手へ突っかかってしまいます。



寂しがり屋で誰かに甘えたい

 

仕事でもプライベートでも、人に頼るよりも自分で何とかしようと頑張る人が絡み酒になる場合、「寂しがり屋」な本性を隠しているといえます。

本当は困った事があったり、悩み事が出来ればすぐに誰かに頼りたい、相談したいと思っています。

しかし年齢的な事や、立場上、そして性格上それが素直に出来なくて、フラストレーションを抱えてしまっているのです。

絡み酒をする本人は、そんなフラストレーションを抱えている事も、自分が本当は寂しがり屋な事も実は自覚していない場合が多いと考えられます。

だからこそ何でもかんでも1人で解決しようと無理をしがちで、その無理が更に孤独感を募らせてしまうのでしょう。

そのような人が一度お酒を飲んで酔っ払ってしまえば、それまでの「自分はしっかりしなければいけない」という気持ちが一気に崩れてしまいます。

そして一緒にお酒を飲んでいる人へ「頼りたい、甘えたい、寂しい気持ちを埋めて欲しい」と思うようになるのです。

その結果としての行動が絡み酒で、どうして絡んでしまうのかといえば、「どうやって甘えればいいのか解らないから」だといえます。

今まで他人に頼った経験も甘えた経験も乏しいせいで、変な甘え方をしてしまい、それが傍から見ると絡み酒になっているのでしょう。

 

日常生活でストレスを溜めこんでいる

 

普段の性格が穏やかで滅多に怒る事がない人、または真面目で冗談もあまり言わない人が絡み酒をしてしまう原因として、「ストレス」が考えられます。

例えば仕事や人間関係、家庭の問題などで、本人も気づかないような余程のストレスを溜めこんでいるのでしょう。

そうやって溜めこんだストレスを通常時は理性を総動員して押さえていますが、お酒を飲む事で一気に解放されてしまうのです。

その結果、誰彼構わず絡んでしまうような、絡み酒な酔い方をしてしまいます。

アルコールには緊張を緩める効果がありますが、気が緩み過ぎてしまっているのでしょう。

大抵の場合、絡み酒をしてしまう本人には「今、誰かに絡んでしまっている」という意識があまりありません。

だからこそ抑圧された自我を、一緒に飲んでいる相手へと思いっきりぶつけてしまえるのです。

絡み酒をした翌日も、お酒を飲んで絡んでしまった事を覚えていない場合が多く、ただただ「ストレスが発散された気がする」という意識だけ残っています。

絡み酒とはいわば「日常のストレス発散の為に必要不可欠な事」になってしまっているのです。



絡み酒をしてくる人への対処法

 

酔っぱらいだという事を念頭に置いて相手にしない

 

普段は物腰やわらかで気さく、でもお酒を飲むと絡んできて悪態をつく、そのような人への対処として、まず酔っぱらいであるという事を意識して相手にしない事です。

いちいち相手の悪態に腹を立てていても、相手は明日になればそんな記憶すらないのです。

仕方ない仕方ない、と思いながら接するのがポイントです。

そしてあまりにも楽しい席が乱されて頭にくるようなことがあれば距離を置いた方が良いでしょう。

席が隣であれば絡まれるのは当然。

距離を置いて、寛大に相手のできる人に任せてしまいましょう。

特に短気な性格であると、酔っぱらいという事を忘れてついカーッとなってしまいがちですが、わがままな子供相手に腹を立てているようなもの。

相手にしては対等になってしまい、楽しい席が乱闘騒ぎになんてことにもなり兼ねません。

酔っぱらうとあの人は絡んでくるから相手にはしないようにしようと、念頭に置いてから席に座る事をおすすめします。

そして席は遠目に座りましょう。

その人が絡み酒をし始めても、始まった始まった、と客観的に見る事ができますので最初から距離感を意識する事が大切です。



ハイハイと聞いてあげてさっさとお開きにする

 

絡み酒をしてくる人の世話は大変です。

なので一通り、話を聞いているフリをしてお酒を勧めます。

絡み酒をしている人を酔っぱらわせて二件目はこれでは無理だろうというところでお開きにしてしまいましょう。

泥酔状態のその人をタクシーに載せたら、これから楽しい二次会の始まりです。

誰も絡み酒をする人と長い時間過ごしたいと思っている人はいません。

絡んで悪態をつくような人はさっさと家に帰ってもらい、残った楽しいメンバーで飲み直す方が得策です。

ダラダラと付き合っているだけでは貴重な時間がすぐ過ぎてしまうので、できれば短時間でたくさんお酒を勧めさっさと酔っぱらわせてしまうのです。

計画的に時間計算をしながら相手の絡み具合を見ていると別の楽しみが生まれます。

いつもは絡み酒が始まると嫌な雰囲気になっていたのも、いいぞ、いいぞとなります。

計画的にいい具合に絡んできたらお開きという流れでいきましょう。

あくまで相手にしない、最初から計画的にあえて酔っぱらわせ、絡み酒をするように促す。

場の雰囲気を悪くするのであれば、さっさと帰ってもらいたい。

そう思ったらあえてこの方法を取ってみましょう。



シラフの時にあまり飲まないように忠告する

 

絡み酒は治りません。

そう簡単に治るものでもありませんし、性格のようなものです。

お酒を飲んだあとでは聞く耳も持たず、かえって喧嘩になってしまうので話を聞く事に徹するしかありません。

なので飲む前に同等か目下の存在であれば、上司として、友人として忠告してあげるのもその人のためになります。

周りがこれだけあなたの絡み酒にうんざりしている、迷惑しているという現実をきちんと話しましょう。

そうすることによって、お酒を少し控えようとするかもしれません。

周りに迷惑をかけているとあれば、本人も努力をすると思います。

絡み酒をしない程度に、お酒に飲まれない飲み方を心がければきっと変われるはずです。

本人が意識するとしないとではかなり差がありますので友人として忠告してあげましょう。

本人は翌朝何も覚えておらず、周りの視線は厳しいとあれば、あれ?と思うはずです。

何も知らないのも気の毒ですので、友人や上司であるあなたが教えてあげましょう。

その人を大切に思う存在なのであれば、守ってあげる意味でもわからせるべきです。

本人の意識がある時に聞かせることによって、絡み酒対策を本人に考えさせ改めさせるのです。

周りのためにも、その人のためにも、一役買って出ましょう。

 

絡み酒はうざいから気をつけよう

 

いかがでしょうか。

絡み酒をされたことがある人はよくわかっていると思いますがかなりうざいです。

酒を飲んでいるから多少のことには目をつぶってくれっていうのは当の本人のエゴであり、それを受ける側は不愉快極まりないでしょう。

人間関係にも亀裂が入ることもあるので、酒癖が悪い人や絡み酒をしてしまいがちな人は重々注意しましょう。

また、もしあなたの仕事が上手くいっていなかったり、職場での悩みがあるのであれば「仕事ができない人の特徴とその対処法9つ」もあわせて読んでみましょう。

きっと今までの悩みや問題が一瞬で解決できるキッカケをつかむことができるはずですよ。



▼おすすめ記事

仕事ができない人の特徴とその対処法9つ

仕事辞めたい人のための後悔しない転職方法7つ

サラリーマンにおすすめな副業10選

お金がない時の対処法4つ