後輩を指導していてイライラした瞬間9つ

後輩を指導しているとイライラしてしまう瞬間はどうしてもあるものですよね。

では、どういったときに先輩は後輩に対していイライラしてしまうのでしょうか。

そこで今回は後輩の指導中にイライラしてしまう瞬間をご紹介しますので、ぜひあなたがイライラするときと同じかどうか確認しながら最後までごらんください。



後輩に指導するときのイライラ

できないことに対して言い訳をされた時

慣れていない仕事は、最初からうまくできるはずがありません。

なので本来なら、「仕事がうまく進まない」ということに対して、素直に反省する態度が大切なのですが、謝るどころか、言い訳をされたりすると、先輩のイライラは加速します。

特に、聞いてもいないのに、謝罪よりも先に、長々とした言い訳を続けると、先輩から確実に嫌われる原因になります。

「なかなかできない仕事」に対しては、自分の未熟さを素直に認め、謝罪する姿勢が大切ですね。

言い訳を並べ立てて、「自分は悪くない」という主張をすると、指導する側はイライラします。

同じことを何回も言わせた時

仕事においては、1度言われたことはその場で覚えようとする努力と集中力が大切です。

しかし、それを怠って、先輩の指示を最後まで聞いていないためにミスを連発したり、「わからなけらば、また質問すればいいや」という態度が見え見えだった場合、先輩の逆鱗に触れることを覚悟しておきたいものです。

忙しい時に同じことを何度も指示しなければならないということは、言う側の人間にとっては、他人が思っている以上にストレスになるのです。

指示は1回で理解できるように集中する習慣を付けることが大切です。そして、ミスが許されるのは1~2回まで。3度目はないものと心得ましょう。



注意しても、開き直って謝らない時

先輩から仕事の注意を受けたら、とりあえず一旦聞き、謝罪する姿勢が大切です。

自分1人が全面的に悪いわけではなかったとしても、まずは謝罪することが社会人にとっては必要です。

しかし「自分は悪くない」と人のせいにしたり、「経験が浅いのだから、ミスをしてもしょうがない」と開き直って、謝罪を拒む態度は、先輩を最もイライラさせる態度です。

自分が担当した以上は、最後まで自分の仕事です。仮に自分1人の責任ではなかったとしても、「ミッションをコンプリートできなかったために、周りに迷惑をかけた」というコトに対しては、素直に謝ることが大切です。

後輩が口のきき方を知らない時

社会人になったら、どんなに親しくなっても先輩・後輩の上下関係はわきまえるべきことです。

しかし、学生時代の延長線上の感覚なのか、先輩に対しての口のきき方を知らない後輩を指導する時、イライラする先輩は多いようです。

敬語がきちんと使えていなかったら、もっとひどい場合は、先輩に対して「タメ口」でしゃべり続ける後輩もいます。

これらのマナーは、社会に出る前にひと通り勉強しておかなくてはいけないことです。

目上の人にものを教えてもらう時には、教えてもらうなりの礼儀があるのです。

先輩から口のきき方を注意された場合は、今後のための勉強と思って、すみやかに改めましょう。



後輩が、自己流で仕事をしようとする時

仕事は本来、ささいなミスでも命取りになることがあります。

それを理解せず、にわかで得た自己流の知識で知ったかぶりをし、自己流のやり方で仕事を進めようとする後輩も、指導役の先輩を大いにイラつかせます。

知識や教養があるとどうしてもそれを発揮したくなる気持ちはわかりますが、仕事において後輩というのは、「まだ未経験者」なのです。

自分勝手な行動が、会社の大きな損害に繋がるということをわからない「自称・デキる人」の後輩は、先輩はもちろん、その上の上司までもイライラさせるということを肝に銘じなければなりません。

後輩が愚痴ばかりこぼす時

先輩が、後輩の悩みを聞いてあげることは大切なことですが、先輩に対して、仕事や会社の愚痴ばかりこぼす後輩は、確実に嫌われます。

特に、自分の経験不足・実力不足を棚に上げて、仕事や会社の文句ばかりをこぼし、泣き言を連発する後輩は、先輩にイラつかれるばかりか、信用まで失います。

どうしても辛くなった時に先輩に相談することは良いことです。

しかしそれはあくまで、「現状を解決するための相談」に留めておくべきことです。

愚痴や泣き言は、社会人に鳴ったらある程度は我慢するしかありません。それよりも、目の前のやるべきことを覚える方が大切です。

先輩よりも後に出勤する

後輩を指導する立場にたった経験がある人は、新入社員が入った時でしょう。

もちろん、新入社員と言っても中途採用で社員が入った場合は、後輩といえどども、年上だったり非常にやりにくい場合がありますが、会社に慣れるまでは、上下関係はシッカリとしておきたいものです。

新入社員が持つべき意識としては、先輩より早く出社して、掃除や仕事の準備をする事が大事です。

先輩をイライラさせる後輩の行動で、始業ギリギリに出社したり遅刻して、言い訳ばかりする態度です。

社会人としての常識を身に付けましょう。

関連記事はこちら▽
社会人としての常識がない人の特徴と改善方法を徹底紹介!



仕事を頼んだ時にいつまで終らせればよいか確認しない

先輩や上司に仕事を頼まれた時に、先行している仕事があった場合、それを終わらせてから取り掛かかる後輩の行動に先輩はイライラします。

仕事には優先順位があります。

後から頼んだから、後回しでいいということではないのです。

複数の業務を抱えた場合は、どれを優先するべきか、頼まれた上司や先輩にしっかりと確認する行動は、社会人として大切なことです。

仕事を頼む側が曖昧に「急いでね」というかもしれません。そんな時は「いついつまで終らせたらよいですか」といった確認事項をシッカリと聞きましょう。

指導している時にメモを取らない

新しい仕事を頼まれた場合、仕事のやり方が分からずに先輩から指導を受ける事は、多々あるものですよね。

誰にだって初めての仕事は必ずあります。しかし、メモも取らずに、同じ事を何度も聞く後輩に、先輩は怒りを覚えるでしょう。

社会人として、仕事を進めていく上で、メモを取る事は必須です。

こうする事によって、その後に分からなくなった時に、同じ事を先輩に聞くといった行動を回避できます。

教えてもらう時間も給料が発生している時間なのです。

効率的に仕事を進めるためには、仕事の段取りや方法についてメモを取って、その業務に対しての理解を深め、さらに成長していくための努力を惜しまない事が大切です。



後輩を指導するときのポイントやコツ

先輩面して上から押さえつけて指導しない

後輩を指導する時のポイントとして、先輩面して上から何でも物を言わないようにしましょう。

後輩と言っても人それぞれ能力が違うものです。

先輩というのは年齢が上だったり、先に会社に入社した順番など、少しだけ相手よりも経験が多いというだけです。

経験が多いから能力も高いとは言えませんし、ましてや人間力が高い訳でもありません。

先輩だからと言って上から目線で指導していると、後輩からは尊敬されることはないでしょう。

また同じくらいの経験値になった時に、後輩の方が優れているかもしれません。

先輩として指導するのは、後輩よりも経験があるからというだけです。

人間として能力が高い訳でも、仕事の能力が優れている訳でもないことに気をつけましょう。

先輩として指導するのは、単に役割でしかないことに注意しましょう。

相手の意見もよく聞いてあげる

後輩を指導する時には、相手の意見や考え方を良く聞いてあげるようにしましょう。

昔のタイプで多かったのは、俺の言うことを聞けというワンマンタイプの先輩が多かったかもしれません。

見て覚えたり、言われたことだけをやるのが後輩で、何とか必死でついて行く時代もありました。

しかし時代も変わり情報化社会になると、後輩として入ってくる人もかなり情報を仕入れたり、自分なりに勉強してくるものです。

そんな後輩たちのやる気や姿勢を無視して、先輩の言うことだけを聞けと言っても、なかなか納得してはくれないでしょう。

後輩がやる気を持って覚えようとしなければ、いくら先輩が必死で教えても効果は薄いものです。

後輩の意見や考えを聞いてから、こうした方が良いというアドバイスを送るくらいの指導がいいかもしれません。

後輩のやる気を無くすようなやり方よりも、しっかりと意見を聞いてやる気を出してあげることがポイントです。



良い部分をさらに伸ばしてあげるように指導する

先輩の立場になると、どうしても後輩の悪い部分が見えてくるものです。

これはいつの時代でも同じで、自分ではちゃんとやっているつもりでも、上のレベルの人からするとまだまだだと思うのと同じです。

後輩がまだ社会人として一般常識を理解していなかったりすると、自分は頑張っていると勘違いすることも多いものです。

先輩としては悪い部分を指摘するのは当然ですが、やはり自分で気づかないとなかなか直すこともできません。

後輩にやる気を持ってもらうには、良い部分を伸ばしてあげるように指導することた大切です。

良い部分が伸びてくると自分に自信が持てるようになりますが、逆に自分ができないと思う部分も自覚するようになります。

さらに自分を良くするために自ら悪い部分を直そうと努力するようになるので、社会人として成長することができるのです。

後輩の悪い部分をあえて指摘せず、良い部分を伸ばすことで自ら気づかせる指導方法もあります。

逃げ道を作ってあげる

社会人として自覚がまだ足りない後輩にとって、たまには思いがけない行動をすることあるかもしれません。

先輩として社会人としての厳しさや、会社のルールを教えることは大切です。

しかし仕事が厳しすぎることで、後輩として逃げ道が無くなってしまい、ストレスが溜まる一方になってしまうでしょう。

昔は飲みに誘って愚痴を聞いたりすることもできましたが、今はなかなかそうはいきません。

後輩への指導のコツは、あまり追い詰めないことです。

社会人としてはあるまじき行為として遅刻がありますが、怒鳴りつけるのではなく、どうやって注意して大事さを気づかせるか考えましょう。

怒鳴って後輩が委縮してしまうと、朝起きれるか不安でストレスになってしまうかもしれません。

怒鳴って怒るのは簡単ですが、後輩自ら自分で事の重大さを考えさせて、対策を講じるように導いてあげるように指導しましょう。

後輩の指導は難しい

いかがでしょうか。

後輩の指導は簡単なようでとても難しいものです。

なぜなら後輩はあなた自身ではなく、全く違う環境で育った人間だからです。

考え方も価値観も違う人間を指導するのは難しくて当たり前ですよね。だから多くの先輩は後輩を指導することを苦手としているのです。

後輩を指導するときのコツは、相手の立場にたって考え、相手の言葉で伝えることです。

この方法は特にゆとり世代などに効果的だとされています。

後輩に上手く指導できない人は、まずはあなた受け入れてもらうこと、そのうえで相手に伝えることを意識してみましょう。

きっと後輩の反応が大きく変わるはずですよ。

また、もしあなたの仕事が上手くいっていなかったり、職場での悩みがあるのであれば「仕事ができない人の特徴とその対処法9つ」もあわせて読んでみましょう。

きっと今までの悩みや問題が一瞬で解決できるキッカケをつかむことができるはずですよ。



▼おすすめ記事

仕事ができない人の特徴とその対処法9つ

仕事辞めたい人のための後悔しない転職方法7つ

サラリーマンにおすすめな副業10選

お金がない時の対処法4つ