仕事でやりたいことがわからないときの対処法8つ
仕事でやりたいことがわからない。
あなたはそんな状態になってしまっていないでしょうか。
仕事というのはあなたのこれからの人生の時間を最も多く使うものです。
大半の時間を費やすその仕事にモチベーションも目標もやりたいこともないのは、とても苦痛ですし、毎日辛いと感じてしまうことでしょう。
そこで今回は仕事でやりたいことがわからないときの対処法についてご紹介していきますので、ぜひ今後の参考にしてみてください。
仕事でやりたいことがわからないときの対処法
仕事でやりたいことがわからない1.あらゆる事にアンテナを張り巡らせましょう
まずは色んな物事にアンテナを張り巡らせましょう。
少し地味かもしてませんが、ご自身の周囲には実際に働いている人たちによって生活が構成されていると言えます。
例えば、家の中でも毎日見るテレビは、販売している家電量販店や研究開発するメーカーが存在します。
これらはすべてその商品を通じて、たくさんの人が働いています。
そこで、ご自身が販売が合うか、黙々と研究して、技術を開発するのが仕事として続けられそうか、考えてみます。
仕事でやりたいことがわからない2.好きなことから考えてみましょう
何をしたら良いのかかわらない時は、気持ちを前向きすることが大切です。
好きなことを考えると楽しい気持ちで、物事に取り組むことが出来ます。
さらに、仕事は毎日行う作業です。
ご自身の仕事が好きだと思えたり、働くことにやりがいを感じられることが大事です。
例えば、人と接するのが好きで、ファッションやおしゃれに敏感な人は、ファッションアドバイザーと言う職業があります。
まずは、ご自身の好きなことから掘り下げて考えてゆくと良いでしょう。
仕事でやりたいことがわからない3.自分の将来像を考えてみる
自分の20年後の未来を考えてみて下さい。
例えば、生涯のパートナーと巡り会い、家を購入するなど、遠い将来の姿から想像してみてほしいのです。
未来に自分がどうなりたいかを考えると自然と10年後にはどうあるべきか、また5年後、3年後はと、さかのぼって考えていくこともできるのではないでしょうか。
なりたい将来のために、今どうすべきかが見えてくるのではないでしょうか。
仕事をしていて立ち止まって悩むときにも、将来像があれば現在の自分に確信がもてます。
仕事でやりたいことがわからない4.セミナー、講座にいってみよう
インターネットなどで探して、あなたが好きなセミナーや講座に参加してみましょう。
趣味の講座でも構いません。
大好きな趣味を極めたい!と感じたらそれは、やりたい仕事に繋がるチャンスかもしれません。
いくつもの種類を体験し、何度か足を運ぶ内に自分が見えてくる場合もあります。
好きなことでも、突き詰めて行ってみると「自分には向いてないな」とか「やっぱりこれしかない」と感じるものです。
体験なら安いものからあります。どんどんチャレンジしてみましょう。
仕事でやりたいことがわからない5.今の仕事の好きな所を挙げてみましょう
嫌いな部分を取り上げてみれば、好きな人でも嫌いに思えてくるものです。
嫌な部分ばかり見ようとせず、いい所を挙げてみましょう。
「厳しい営業先もあるけれど、自分を認めてくれるお客さんもいる」や「上司の態度は嫌だけれど、同僚は理解してくれる」など良い面も多々あったはずです。
嫌だ嫌だと考えるのではなく、自分から好きなポイントを増やしてみて下さい。
もしかして、自分の気持ち一つで嫌な営業先が本当は理解の深い所だと気付くことになるかもしれません。
仕事でやりたいことがわからない6.やりたいとは考えずにまず行動してみる
サッカー選手になった人の中でも、小さな頃は野球しかしてこなかったなどのエピソードを聞いたことがありませんか。
小さな頃からサッカーばかりを続けていても選手になれるとは限りません。
全く違った畑にいても、それは別の場所で生かされる時もあるのです。
将来やりたいことがわからなければ、とにかく行動してみることが大事です。
自分の本当にやりたいことではなくても、もしかして将来の自分に役立つこともあります。
あの時、営業をしていたからこそ役立った、事務仕事のおかげで今の自分があると後になってから実感するものです。
わからないなら、今の足場を固めることも大事です。
あなたのやりたいことがわかった時、今の苦労はきっと役に立ちますよ。
仕事でやりたいことがわからない7.得意なことを思いおこしてみませんか?
他にもご自身の得意分野から考えるという良い方法があります。
例えば、スポーツが得意な人ならインストラクターと言う職業があります。
一言にスポーツといっても、球技や体操までインストラクターにも幅広いジャンルがあります。
さらに細かく分析してゆくと良いでしょう。
昔から文章を考えるのが得意で、作文を発表するのが早かった人なら作家もあります。
得意なことを考えると前向きな気持ちで考えられて、良い考えも浮かんできます。
仕事でやりたいことがわからない8.何を選択するのかベストか考えましょう
仕事にはあらゆるジャンルがあります。
ふと外に出るとコンビニエンスストアや病院、役所など労働の場所はあふれています。
その中で自分がやりたいことを探すのですが、実際に働いて経験をしてみなければ状況はわかりません。
最近では、雇用形態も正社員ばかりではなく、非正規雇用で働く人口も増えています。
少し前までは、正社員で働くことが当たり前でしたが、現在では副業を持ったり、趣味と兼業しながら働く方法もあり、ご自身の考え方に合わせて働くスタイルと言う方法が増えているので、現代の流れをふまえつつ、やりたい仕事を考えると良いでしょう。
仕事でやりたいことがわからないときは何でもやってみる
いかがでしょうか。
仕事でやりたいことがわからない時というのはとても不安なものです。
その不安をかき消すにはやはり行動するしかありません。
行動すれば新しい世界が広がり、新しい問題にぶつかります。
するといつの間にか以前不安に感じていたことはすっかりなくなっていることに気づくでしょう。
そうして少しずつ人は進んでいくのです。
また、もしあなたの仕事が上手くいっていなかったり、職場での悩みがあるのであれば「仕事ができない人の特徴とその対処法9つ」もあわせて読んでみましょう。
きっと今までの悩みや問題が一瞬で解決できるキッカケをつかむことができるはずですよ。