新人看護師あるある9つ
新人看護師には必ずと言ってもいいほど、通らなければいけない道があります。
もちろん、勤務先の病院などによって少しは変わることもありますが、大筋としてはほぼ一緒なケースが大半です。
では具体的にはいったいどのようなものがあるのでしょうか。
そこで今回は、新人看護師あるあるについてご紹介していきますので、ぜひあなたに当てはまるかどうか確認しながら最後までご覧ください。
新人看護師あるある9つ
- ミスやプレッシャーへのあるある
- 同期と比較される
- 不規則な生活でボロボロ
- 専門用語がわからず困る
- 給料やボーナスに満足がいかない
- 理想と現実のギャップ
- 必ずと言ってもいいほど仕事を辞めたいと思う
- 一日はどのメンバーと働くかで気持ちが変わる
- 休みがもらえない
ミスやプレッシャーへのあるある
●急性期の患者さんの病態が難しく、仕事が終わってもひたすら勉強していた。同期においていかれたくない、ミスできないという思いがプレッシャーになって自分を追い込んでいたのかも知れません。/東京都一般病院勤務
●3交代のとき、日勤→深夜勤の間にレポート書いてくるように言われたことも…。/神戸市一般病院勤務
●何がわからないかも分からなくて、誰にも相談できなかった。/外科勤務(ネットより)
●鳴り続けるNICUのアラーム。なんで鳴らしているのか分からなくて、動けない自分が歯がゆかった。/元新生児集中治療室勤務(ネットより)
●卒後勉強! 看護学校時代より勉強したかも。私生活との両立も大変だった。/一般病棟外科・内科勤務(ネットより)
学校で学んだことも、現場ではなかなか活かせないことも多々ある看護師の仕事。
そのため1年生には課題や、行動計画、振り返りなどが課せられますが、これが日々の業務を逼迫(ひっぱく)しているようです。
同期と比較される
・「同期と比べて物覚えが悪い私。だからってひとりだけ先輩から冷たくされたら、もっとできなくなります!」
・「仕事を覚え、ミスなくこなすことでいっぱいいっぱい。なのに患者様やご家族にホテル並みの接遇をする余裕なんてないんです!」
・「『どうしてできないの?』、『そんなこともできないの?』と言われるけど、初めてなんだもん。辞めたいと思いつめることもあります…。」
・「看護師に向いてないのかな。夜勤に研修レポートにもう体力的に限界です!」
・「『新人看護師はできなくて当たり前だよ』。そういってくれるのは部外者だけ。気持ちはありがたいけど、慰めにはならないんです!」
・「30代の新人看護師は、若い新人看護師よりどうして冷たくされるんですか? 年齢はどうしようもないでしょう。辞めたくなってしまいます…。」
出典 新人看護師って辛い!辞めたい!教わる・教える双方の立場から改善策を考えてみよう!
不規則な生活でボロボロ
「夜勤の日は朝遅くまで寝ているためごみが出せない。
つまり、日勤の朝しかごみが出せないため、気づけば2週間ごみが溜まっている。」
「休みの日はほとんど寝て終了。」
「せっかくの休みなのに、病院から不在着信。」
「飲み会中に病院から電話。お酒入ってますけど?」
「規則正しい生活、禁酒に禁煙。指導はするけど、自分は夜勤に飲み会の連続。」
「夜勤明けの帰宅時、恐ろしいほど強烈なまぶしさに襲われる。」
「新人の時の夜勤は、緊張しすぎては異常な精神状態。」
「アフター5にアフター6?そもそも終了時間は読めません。」
出典 看護師ならだれでも共感するエピソード
専門用語がわからず困る
仕事中は専門用語や略語が飛び交います。「○号室の××さん、アプニアアラーム鳴ってるから、ちょっと見てきて」とリーダーの先輩から言われても、新人看護師にとっては「アプニアって何?」ですよね。
そのほか「ギネ」だの「アンプタ」だの「ワイセ」だのわからない言葉が多くて、その場で聞ければ良いのですが、なんとなく流してしまった場合は、帰宅後にこっそりインターネットで検索して調べることもあります。
給料やボーナスに満足がいかない
新人看護師として入職して、一番の楽しみはやっぱりお給料だと思います。
「看護師は給料が高いって言うし、モデルケースでは諸手当込みで28万円~となってたし、給料楽しみだなぁ」などと思っている新人看護師さんは多いんです。
でも、実際に4月分の給料明細を見てビックリ!手取りが20万円以下という新人看護師さんは珍しくありません。
給料モデルではもっともらえるはずなのになんで~???」とショックを受けるのですが、4月は新人看護師さんは夜勤に入らないので、税金や社会保険料を差し引くと手取り20万円以下になってしまうんです。
また、夏のボーナスも数万円しか支給されません。
夏のボーナスは前年度の下半期の業績に応じて支給されるものですから、4月入職の新人看護師さんは先輩看護師のように給料の数か月分を支給されるわけではないんです。
でも、夏のボーナスを楽しみにしていて、「あれ買いたいな!」とか「夏休みの旅行の資金にしよう!」と考えていた人にとっては、計算外ですので、大ショックですよね。
理想と現実のギャップ
■白衣の天使に憧れていた就職したものの、実際になってみたら理想と現実との違いに白衣なんてどうでも良いと感じ始めた…。
■看護師長は強い権力、絶対的な存在なので、同じシフトに入っている日は疲れも倍増。
■注射をする事に慣れていないので、毎回ドキドキ。。患者さんに痛い思いをさせられることがある。
■制服が単色の白衣なので、私服のワードローブが色鮮やかで派手なものや個性的なものが増えてくる。
今日の服、ちょっと頑張りすぎたかなと多少ドキドキしながら出勤しても
先輩がたいがいもっと派手な服を着ていて安心する。■患者さんから病気に関する質問されても直ぐに答える事が出来ず、誤魔化したり、患者さんを不安にさせてしまう。
出典 新人看護師あるある≪不平不満?≫
必ずと言ってもいいほど仕事を辞めたいと思う
新人看護師のあるあるとして、新人看護師と言われる卒後1年以内に、勤務先を辞めたいと思ったことが1回はあるということです。
もちろん、思ったことが一切ないという看護師もいると思いますが、絶対数として、1回は思ったことがある新人看護師が多いのです。
ということは、辞めたいと思うこと自体、ごく自然なことだということです。辞めたいと思った後にどういった行動を取るかですね。
1人前になるために今は我慢する、という気持ちで頑張る新人看護師もいるでしょう。見返してやるという気持ちで頑張る新人看護師もいるでしょう。1年間は頑張ってみようと期限を決めて頑張る新人看護師もいますね。
しかし、もう我慢できないということで辞めてしまう新人看護師も当然います。そういった看護師は、辞めてしまう前に、一度看護師転職支援サイトに登録し、求人のことなどを聞くと良いですね。
一日はどのメンバーと働くかで気持ちが変わる
勤務日の運勢は、その日のスタッフメンバーによって変わります。教えられたとおりやっているつもりでも、その日の先輩ナースによっては言うことが違って怒られたり。わからないことを質問する時だって、優しく答えてくれる先輩ももちろんいます。でも、怖すぎて質問さえできないような先輩ナースもいます。やっとの思いで質問しても、すごい目で睨みつつ「自分で調べてないの?」と厳しい一言しかくれないことだってあります。「すいません調べてきます!」と言いつつも、今すぐじゃないと困る状況だってわかっているのに教えてくれないのは、意地悪だとしか思えなくて「私、嫌われているのかな?」と落ち込むことも。調べ物も多くて、常に寝不足。優しい一言だけで救われるんです。自分が先輩になったら、絶対後輩ナースには優しくしてあげちゃうぞ!と、心に誓いました。
出典 新人看護師のあるある
休みがもらえない
【看護師1年目:心の叫び1】
忙しいといっても、4週7休の休みくらいは希望が通ると思っていました…。甘かった。ぺーぺーの1年目のくせして休みの希望を出した時のお局様のお怒りはそりゃもう凄かったですとも。
【看護師1年目:心の叫び2】
働き始めてすぐ、サラッと言われた一言が忘れられない。『冠婚葬祭の休みくらいは可能な限り通してあげたいんだけど、もしかしたら親の死に目に会えないくらいは覚悟しておいてください』って…そうだとしても1年目の新人にその宣告は酷でしょ。ただ、これはうちの病院が特にヒドイだけみたい。さすが離職率20%…。
【看護師1年目:心の叫び3】
祖父が亡くなって北海道の実家に帰らなきゃ…となった時のこと『1ヶ月前に言われれば何とかできるけど、いきなりだとねぇ…』って、1ヶ月前にそんなこと分かるか!結局、平身低頭頼み込んで夜勤夜勤の地獄みたいなシフトと引き替えに2日間だけ帰れましたが…看護師の厳しさを知った瞬間でしたよ。
新人看護師あるあるをチェック!
いかがでしょうか。
新人看護師あるあるに当てはまるものがあったでしょうか。
基本的にはミスなどの仕事に対する不安、人間関係、給料、そして休みや夜勤などの生活リズムが一般的です。
もし、それが辛くて辞めたいと感じるのであれば、勤務先を変えるだけでもストレスが緩和されるかもしれませんので、色々とチェックしてみましょう。
あなたが新人看護師で少しでも転職を検討しているのであれば今すぐにナースフルをみておくようにしましょう。
あなたもご存知のはずですが、リクルートが運営しているナースフルは業界では鉄板の看護師転職サイトと言われており、ほとんどの看護師に知られていて、そして看護師の多くが常に利用している業界最大級のサイトです。
もしあなたが、少しでも今の環境に不満があるのなら、一度よく見てみましょう。
給料がアップしてプライベートが充実したり、人間関係が改善し楽しく仕事ができるようになるきっかけになるはずです。