新人看護師の妊娠6つ
まだ入職したばかりの新人看護師なのに妊娠が発覚した・・・。
こんな時はいったいどうすればいいのか、と悩んでいる人は少なくありません。
もちろん、王道としてはすぐに相談し、仕事を続けるか、退職するかをあなたの気持ちも含めながら決定していくことがベストですが、必ずしもそのようなことができる状況にいる訳ではありません。
だからこそ、出産をあきらめてしまうおうかといった思いすら湧き上がってきてしまうのでしょう。
そこで今回は、新人看護師の妊娠についてご紹介していきますので、ぜひあなたに当てはまるものがあるかどうか、参考になるものがあるかどうか確認しながら最後までご覧ください。
新人看護師の妊娠
- 妊娠を伝えることに不安がある看護師が多い
- 新人看護師の妊娠が早すぎると周りから白い目で見られる
- 退職するかどうかの判断は自分自身
- 新人看護師が妊娠するタイミング
- 資格さえあればあとは妊娠して退職しても何とかなる
- 新人看護師が妊娠して退職する理由
妊娠を伝えることに不安がある看護師が多い
今私は28歳で正看護師の免許を今年取り、憧れの病院で勤務し最近はリーダー業務を習っていたところでの妊娠なので驚いています。
彼は6年同居して、妊娠には喜んでくれてもちろん、出産すると思っています。
私も産みたい気持ちもありますが、先輩方にどう話をすればいいか、予想外の妊娠でもうしわけない、恥ずかしい等を考えてしまうとなかなか話が切り出せません。
最近はつわりがひどくて、家では何もできない状況で、妊娠初期でこの状態であれば仕事は続けられるのか?そんな不安があります。
出典 新人で妊娠
妊娠したことを師長を含む病棟の上司達に報告したら、「自己管理不足」「まだ2年目なのに妊娠して、やる気あるの?」など言われるに違いありません。
独身のアラフォーアラサーの人なんてたくさんいますし、不妊で悩んでいる怖い上司に嫌味をいわれるに違いありません。
結局は私の自己責任なのですが、出産をするか迷っています。上司に報告し、解雇になる覚悟もしています。
出典 看護師2年目で妊娠
新人看護師の妊娠が早すぎると周りから白い目で見られる
「Bさん、妊娠したんですって。ちょうど3か月に入ったところで、つわりがひどくて出勤できないって今日連絡がきたの。これ以上物が食べられないと入院になるかもって言ってたんだけど、どうしたもんかしら…」
さすがに4月入職5月妊娠発覚は初めてだったので、プリセプターもわたしも絶句。
病棟でも妊娠は発表されましたが、みんな祝福、というよりはただただ唖然…。
Bさんはその後、一日出勤しては3日休む、を繰り返しました。
いくら妊娠とはいっても、入職して2か月でこの辞め方はないよなぁと思ってしまった一件でした。
後輩の新人看護師が妊婦しました。妊婦はおめでたいし体大切にしてほしいと思うけど…看護師の先輩として「仕事辛かったのかな」とか…「辞めてしまうし離職してしまって、なんのために教えてたんだろう」とか期待してた分、残念な気持ちが強くて一緒に働くのがつらいです。
その妊婦した子も、職場にカラコンして青い目で患者にびっくりされてて、なんか常識はずれだとわたしは思うんです。
出典 新人看護師の教育担当してます
妊娠がわかったら早めに相談する
一度管理職の方に相談なさってはどうですか?
歓迎されていないかどうかはその時の態度である程度
推察出来ます。
歓迎されていないなら退職を考えれば良いんですよ。それとね、自分が半人前だと思うのなら産休の間に
ちゃんと勉強を続けていく事とか努力を忘れないように
なさって下さいね。
産休の間は半年位開くと思うので。
勉強を忘れなければ復帰した時にその勤務態度で判って
貰えるでしょう。
出典 看護師1年目のものです。
相談は早ければ早いほどいいでしょう。
そうしないといつまでたっても宙ぶらりんの状態のままですし、あなた自身のメンタルも不安定になります。
一時的に嫌な思いをするかもしれませんが、その時は綺麗さっぱり退職する決意ができるものです。
退職するかどうかの判断は自分自身
「辞めたら?」と言われた職場を続ける勇気はありますか?根性で続けたとしても嫌がらせされるのではないでしょうか。
もう、ここは退職して奨学金は返済。新しい職場で頑張る方がいいと思います。お金は働けば何とかなりますが、子供さんのことやあなたの体調が心配です。ムリしてもいいことないです。
それくらいの覚悟があっての妊娠なのではないでしょうか。
奨学金の一括返済、幼い子を抱えての再就職は厳しいと思います。
病院に託児所や病児保育あるんですよね?理解のない師長、職場辛いですね。
わたしは辞めるのはいつでもできるので、周囲の冷ややかな視線や対応に耐えられるのなら続けたほうがいいと思います。
お金はどうとでもなると言っても厳しいですし、辞めてしまうのはもったいないかなと。
新人看護師が妊娠してもすぐに退職することはないでしょう。
退職してしまうと経済的に損ですから、それくらいは普通に考えるのです。
出産まで働き、しっかり育児休暇ももらうのです。育児休暇後の就職先を確保している方が、安心して育児をする事が出来ます。
育児休暇後もとの職場に復帰する看護師は少なくないです。子育てと仕事を両立させようと頑張るのです。
どうしても家庭の環境などが許さない時には退職を選択するのです。
夫の仕事の都合で子育ての協力を得る事が出来ない場合もあります。
妊娠しただけでは退職しなくても、子育ての為に退職することはあります。
出典 新人看護師で妊娠する人はいますか?
新人看護師が妊娠するタイミング
入職してきてすぐに「妊娠しました」になると、業務の制限が発生し、先が見えなくなることから、それまで行ってきた指導やサポートが無駄だったと感じてしまうのです。
このような背景から、
祝福してもらえなかった
陰口を言われた
と悩む看護師が出てくるのです。新人看護師の立場で妊娠を考えている場合は、 「入職してから最低でも半年以上の期間働き、それ以降のなるべく遅いタイミングで。」 が批判を最小限に抑えるタイミングになるでしょう。 遅ければ遅いほど良いです。 同じ新人看護師でも、入職してから3ヶ月で妊娠がわかるのと、10ヶ月経ってから妊娠がわかるのとでは全く印象が違います。
出典 新人看護師の妊娠のタイミング「迷惑が小さいのはいつ!?」
たった数か月の間の差でも周りが受け取る印象はがらりと変わります。
2か月程度だとまだその人のことを理解していない部分が多いものですが、頻繁に顔を合わせている10か月だとそれなりの関係になっています。
その状態で妊娠を伝えると、素直におめでとうと言ってくれることが多いので、妊娠のタイミングとしてはなるべく遅い方が無難でしょう。
資格さえあればあとは妊娠して退職しても何とかなる
産んじゃえば?って思うんだけどダメかな?
やっぱ1年目で初めての妊娠でってのは辛いと思うよ。
資格さえ持っとけば、あとはいつからでも始められるわけじゃん。食わせてくれる旦那なら、食わせてもらっとけ。
いつか看護師始めたら、旦那の稼ぎ超えちゃったりしてね。まわりがどう思うかより、自分がどうしたいか。
自分を大事にね。
出典 新人看護師が妊娠していても働けますか?
結局、資格さえ持っていれば何とかなるケースもたくさんあります。
仕事に復帰できるかどうかの不安を感じる前に、今のことに集中したほうがあなたにもお腹の子供にもいいでしょう。
新人看護師が妊娠して退職する理由
◇「元気な赤ちゃんを産みたい」
(激務から逃れて平穏な環境で妊婦時代を過ごしたい)◇「産んだ後は育児に専念したいから」
◇「出産後は働く気がないから」
中には・・・
出産後まもなく働く気があるNsもいますが、
◇「未満児を預ける保育所がないから」
◇「育児休業上がりから1歳になるまでの職員に対する休憩時間が曖昧」
といったようなことがあるようです。
出典 女性の3大イベントが退職理由を作り出します。
私の病院には院内保育所がなかった。病院の周辺はビルや大学が多く、保育所は全くない。
妊娠している人は出産ギリギリまで働いている人もいたし、切迫流産などでやむを得ず早期退職する人もいた。院内保育所がないためか、出産してからこの病院に戻ってきたという人は聞いたことがなかった。そして、妊娠していても、余程のことがない限り、三交代勤務は避けることは出来ない。私は特に体の不調はなかったけれど、当時は通勤時間片道40~50分くらいの場所に住んでいたし、身重で激務に耐える自信もなかった。そして、大切な命を大事に育てたい!と強く思ったので、「退職」の道を選ぶ決意をした。
出典 看護師2年目・・・妊娠発覚!
新人看護師の妊娠の対応は職場による
いかがでしょうか。
新人看護師の妊娠については、職場によるとしか言いようがありません。
もちろん白い目で見られることもありますが、そうではなく祝福してくれることもあります。
そればかりはあなたの築き上げてきた人間関係が大切なファクターになることでしょう。
どうせ辞めるから・・・といった態度では誰も助けてはくれません。
常日頃からコミュニケーションを大切にしておきたいところですね。
しかし、そんな職場環境でなければ、妊娠を機にさっさと退職してもいいですし、今のうちから転職して環境を変えておくのも大変有効な手段だと言えるでしょう。
もし転職を検討するのであればナースフルを必ず見ておくようにしましょう。
リクルートが運営しているナースフルは業界では鉄板の看護師転職サイトと言われており、ほとんどの看護師に知られていて、そして看護師の多くが常に利用している業界最大級のサイトです。
もしあなたが、少しでも今の環境に不満があるのなら、一度よく見てみましょう。
給料がアップしてプライベートが充実したり、人間関係が改善し楽しく仕事ができるようになるきっかけになるはずです。