転職の理由や本音9つ【給料・人間関係・残業・パワハラ】
転職理由にはどのようなものがあるのでしょうか。
面接のときに使うような建前的な理由もあれば、かなりネガティブな本音の理由まで様々です。
そこで今回は転職の理由についてご紹介していきますので、ぜひあなたに当てはまるかどうか確認しながら最後までご覧ください。
共感できる理由があるかもしれませんよ。
転職理由
転職理由1 企業理念に共感した
どこでもいいから転職したいというのではなくこの企業にこそ転職したい、というケースでは企業理念への共感という転職理由が非常に印象的になります。
漠然とした転職ではなくピンポイントで転職希望の会社を絞っていることをアピールできますから、いい加減な気持ちではない本気度を強くアピールすることが可能です。
企業理念に共感するだけでなく採用後にやってみたい活動や手がけてみたい仕事を考えておくと、一緒に働く仲間として採用したい頼もしい人材として印象付けられるでしょう。
ただし、子の転職理由が使えるのは相手に信じてもらえる時だけなので、何十社も転職面接を受けているようなケースで企業理念に共感したという理由を挙げても信用してもらえません。
本気で転職を希望しその会社に欠けているときならば有効ですが、ウソやごまかしは利かないのでむやみやたらに用いていい転職理由ではないことに注意してください。
転職理由2 将来性を感じた
企業の将来性を感じたから転職を希望するケースも珍しくありません。
特に成長著しい会社への転職を希望する時など箱の転職理由に非常に説得力があります。
会社の成長に貢献することは仕事のやりがいや充足感にもつながりますし、報酬という面でも最初は少ないかもしれませんが将来的な伸びを考えて先行投資のような形で転職することはよくあります。
自分がこの企業に所属することでどのように成長に貢献できるのか、将来的な経営戦略についての見解とともにプレゼンすれば企業の成長に欠かすことができない得難い人材であると印象付けられるでしょう。
転職理由3 仕事量に対しての給料が少ない
沢山仕事をしても給料が仕事量に相対していない場合、だんだんと仕事への意欲を失い、何の為に仕事をしているのか自問自答を繰り返すようになります。
そんな時期に、たまたま会った友人と仕事の話をしていると、友人の仕事がノリに乘っていて順風満帆な話を聞くと、更に自信暗鬼になり自分の殻に閉じこもっていくようになります。
こうなると頭の中は“転職”という文字でいっぱいになり、仕事を辞めようという気持ちが日に日に強くなります。
結果、仕事終わりにハローサービスで仕事求人を探して転職への意思が高まります。
転職理由4 他にやりたいことができた
仕事に慣れ、淡々と同じことを繰り返す毎日に何か違うと疑問を持った時点で、転職という文字が頭を過ります。
そのタイミングで自分の本当にやりたかったことに出会えると、気持ちがそちらへ傾き、今ある安定した仕事よりも自分が本当にやりたかったことを選択します。
例えば給料が少なくなり、大変な思いをするかもしれないとわかっていても、どうしてもその夢を諦められないのです。
一生に一度の人生なのだから自分の好きなように生きたいと思い思い立ったら即行動という人が転職しやすいです。
転職理由5 自分のやりたい仕事ができない
自分のしたいと思った仕事に就いたはずが、就いてみると、したい仕事ができたいことは誰にでもあります。
まだ新人だから任されないという理由であれば、もう少し続ければ良いですが、明らかに贔屓や差別をされている場合もあります。
また、その職場の仕事自体が、したい仕事とは違った…という場合もあります。
初めての職場であれば、自分の働く場所としての選択のミスをすることは誰でもあります。
そのため、その選択ミスを正すために転職するのは恥ずかしいことではありません。
自分のしたくない仕事をずっとしていくよりも、転職して、自分のしたい仕事をずっとしていく道を選びましょう。
転職理由6 人間関係がうまくいかない
仕事は楽しかったり、自分の理想であったりするのに、人間関係に悩む場合もあります。
いくら仕事が楽しくても、人間関係がうまくいかない職場の場合は、仕事へ行くのが嫌になったり、職場での人間関係によるちょっとしたことでブルーになったりしてしまうものです。
そのような場合は、同じような仕事ができる他の職場へ転職すれば良いのです。
とはいっても、転職先でまた同じような人間関係に悩まされる可能性もあります。
転職すると決めるからには、同じ悩みを抱えることにならないよう、完全に転職先を決める前に、見学や研修に行かせてもらい、本当に自分に合っているかどうかをしっかりと見極めましょう。
転職理由7 20代から30代の節目だから
20代から30代の節目に転職しようと考える人が多いです。
年齢の節目は人生のターニングポイントとして考えている人が多いです。
今、転職しないとこの先こんなチャンスは二度と訪れない、年齢を重ねてからの再就職は難しいと考えている人が多いです。
履歴書に書く年齢も20代と30代では大きな差があるので、出来れば30代になる前に再就職したいと考えています。
年齢と共にチャレンジしたい気持ちだけでは再就職できません。
結婚して家族を養うようになると転職したいと言っても生活を養っていかなければいけないので、簡単にできることではありません。
それなら独身のうちに転職しようと思う人が多いので若い年齢のうちに転職する人が多いです。
転職理由8 能力を発揮できる仕事がしたい
能力はあるのに発揮する機会に恵まれないというのは優秀な人であればあるほどつらいものです。
自らの能力を発揮できる仕事を求めて転職する、というのは優秀な人を欲する採用側にとって非常に喜ばしい理由です。
前の職場でなぜ能力を発揮できなかったのか、どのような仕事を担当したいのかを具体例を挙げて説明すれば転職面接で採用担当の心を動かす転職理由になるでしょう。
もちろん能力を発揮したいから転職を希望する、という理由を挙げるからにはそれ相応の実力が求められます。
スキルや技術が伴わないのに能力を発揮したいというようでは、単なる大口たたきになってしまいます。
自分という人材に強みとなる能力がある人だけが使える転職理由です。
転職理由9 正社員になりたい
今、非常勤という形だったり、契約社員という形で働いている人は、正社員へ転職したいと思うものです。
非常勤という時短で働いている場合、自由な時間があるのは良いですが、やはり給与面は厳しいものがあります。
また、契約社員という形では、どうしても将来が不安になる瞬間があり、仕事上は何も問題がなくても、その不安に突如悩まされる時があるでしょう。
それらの悩みを解決するには、正社員への転職という道が一番です。
今の仕事の良さのある正社員を探してみましょう。
正社員を経験してみて、やっぱり、給与面よりも時間がほしい…と思うのであれば、また非常勤へ転職すれば良いのです。
転職した方が良いのか悩むのであれば、まずはとにかく一度試してみましょう。
転職理由は残業やパワハラなどネガティブなものが多い
いかがでしょうか。
転職の理由は多種多様でどんな仕事をしているのか、どんな環境によって働いているのかでまったく異なります。
もちろん転職面接では給料が少ないなんてことを伝えてはいけません。
前向きな態度を見せるのが基本中の基本ですよ。
そして転職の理由はどうであれ、転職を成功させたいならエージェントの力を活用しましょう。
エージェントとは「代理人」という意味で使われる言葉で、スポーツ選手の代わりにエージェントが交渉したりするのもそうですし、私たちが普段使っている希望通りの旅行を手配するのもエージェントです。
つまりこの場合のエージェントはあなたの知識や実績を、希望する企業や適した企業に売り込んでくれるということ。
あなたは大したことないスキルだと思っていても、仕事や会社が変わればものすごく重宝されるものだったりするものです。
それを見つけるのは一人ではとても難しいですし非効率です。
DeNAの創業者である南場智子さんや勝間勝代さんもエージェントを利用して転職しており、エージェントの活用をおすすめしています。
エージェントの力を利用して満足のいく転職をする方法が一般的になっているのは、効率的な部分やあなたの気持ちの部分から考えても納得できるはずです。
ただし今ではエージェントよりも、企業からのスカウトを待つほうが効率的で、なおかつ手間がかかりません。
エージェントはわざわざ面談して話を進めますが、スカウトは予め簡単に記入しておいた情報をベースに企業から連絡がくるので、興味があれば返信し、興味がなければ無視するだけです。
そのため、近い内に転職の予定がない人でも、スカウト待ちだけはやっているのが今の一般的なスタイルとなっています。
将来何があるかわからないのでリスクを減らすためにも、まだスカウト待ちをしていない人は予めやっておかないと、後々あなただけ大変な目に合ってしまうかもしれません。