面接での転職理由9つ
転職するときの面接では必ずといっていいほど理由を聞かれます。
この理由はとても大切で、下手なことを言ってしまうとその時点で採用を見送られてしまうこともしばしばあるほどです。
では、理由を聞かれたらどのように答えたらベストなのでしょうか。
そこで今回は面接での転職理由についてご紹介していきますので、ぜひ今後の参考にしてみてください。
面接での転職理由
「前の会社をすぐに辞めていますがその理由は?」と聞かれたら。
もちろんなんらかの不満があったことは事実でしょう。
しかし、ここでやってはいけないことは、前の会社の悪口を並べ立てることです。
そんなことをすれば、例え以前の会社がどんなにひどい会社であったとしても、面接官はあなたのことを「不満があればすぐに辞めてしまう忍耐力のない社員」と位置づけてしまいます。
「自分の事前のリサーチが不十分であった」などの過ちを認めた上で、今回は十分なリサーチを行いこの会社を選んだことをアピールする、「以前の会社で、改善すべくいろいろな努力を行ったが改善できなかった」と努力したことをアピールし、今後はその反省を生かし、このようにしていきたいという具体的な案を提示できる、などの「相手を説得できる要素」が必要です。
「今までと違う職種ですね。職種を変える理由は?」と聞かれたら。
「前の仕事がつまらなかった」「なんとなく」などという面接官をがっかりさせるような答えは論外ですが、じゃあ、新しい職種を褒めたたえればいいのかというとそうではありません。
経験のない職種に理想ばかり追い求めれば「現実を直視できていない、働き出したらすぐに辞めてしまいそう」という印象を与えてしまいます。
面接官を納得させるためには、たとえ経験のない職種でも十分な下調べをして、この仕事につくための十分な覚悟ができているということをアピールすることが大切です。
そのためには、事前の調査に加え、「実際にボランティアとして参加してみた」「いろいろな同じ系列の店をまわってみて調査し、自分なりにまとめてみた」などの面接官をもうならせる「さらなる一手」が必要です。
それを提示したうえで、この仕事をやりたいという思いを伝えれば、その思いは必ず伝わります。
机上の空論では相手を説得できないと考えるべきです。
「実はあなた自身に問題があったのでは?」などと言われたら。
いわゆる圧迫面接と言われるものの一つですが、こんなことを言われるとだれしも心中穏やかではいられません。
しかし、別の見方をすれば、これはあなたの人間性をアピールする絶好のチャンスです。
もちろん、面接官の人間性に問題がある場合もありますが、そのことにいちいち腹をたてているほど、あなたは暇ではないはずです。
冷静に受け止め、「そうかもしれません」と前置きしたうえで「自分は最大限の努力を行った。未熟であったかもしれないが、今後この経験を生かしてさらなる努力をしていく」などという前向きな返答をしましょう。
このときの対応が、逆にあなたの採用を決定づけることになるかもしれません。
マイナスの理由を控えて向上心をアピールする
面接時に聞かれる転職理由では、正直に本音を話す必要はありません。
マイナスの理由を話してしまえば、嫌なことがあったらまた仕事を辞めてしまうのではないかと思われてしまいます。
感情的にならず冷静になり、前職ではどういった点がどのように自分と合わなかったのかを掘り下げて延べましょう。
それを踏まえて転職先ではさらにどう頑張っていきたいのかを伝えます。
与えられた仕事に不満があった場合には責任のある仕事に就きたいこと、能力を発揮できずに燻っていた場合には、こんなことができるのでそれを活かした仕事をしたいなどの向上心をアピールしてください。
新卒と同じような気分で挑まない
新卒で初めて仕事に就くためと仕事を変えるための転職とでは、面接官の着目点が全く異なります。
転職者が新しい気持ちで心機一転頑張りたいと思っても、フレッシュさは何の武器にもなりません。
これまでどういった経験をしてきてどのようなスキルを持っているのか、何よりも即戦力になるかが求められます。
新卒者よりも転職者に有利なのは経験です。
面接を有利にするためには、新卒では補うことができないマネジメントスキルや、若手社員のサポート能力などを持っていることを伝える姿勢がポイントになります。
中堅の立場で会社を盛り立てていくという意思を持つことが大切です。
待遇の悪さが理由の場合には言い回しに気をつける
転職理由で多いのが給料が安い、福利厚生が悪いなどの待遇面ですが、転職先がどこまで保証してくれるのかは面接の段階ではわかりません。
詳しく説明を求めるのも受けが悪いので、別の理由と合わせた転職理由を話したほうが賢明です。
また転職先はボーナスがいい会社だから選んだ、残業がないから決めたことなどはストレートに話さないようにしましょう。
能力に応じての待遇が保障されていることに魅力を感じたからです、プライベートとのメリハリが付けやすく長く働けそうだからですと、仕事を頑張っていけそうな環境であるかることを言い回しに気をつけて伝えると好印象です。
転職理由は正直に伝えるようにする
転職する時、どうしてこの会社に転職しようと思ったのか?前の会社を辞めた理由は何だったのか?ということは聞かれるものです。
前の会社を辞めた理由があまり良くない理由の場合はそのことを面接官に伝えるのもためらってしまいがちですが、正直に話すことが大事です。
無理に取り繕っていい恰好をしてみても後でボロがでてしまったり、嘘がバレてしまうようなこともあるからです。
特に面接時は緊張しているため、嘘をついたりごまかしたりしようとすると自分でも何を言っているのかわからなくなってしまいます。
ですから聞かれたら隠さず正直に答えるようにしましょう。
前向きな姿勢を大事に
前の仕事を辞めた理由が自分勝手な理由や、人間関係がうまくいかなかったなどのマイナスイメージなものでも、前向きに話すことを忘れないようにしなければなりません。
自分のマイナスイメージになるようなことでも前向きにしっかりと話すことができれば、進歩した人間と見てもらうことができます。
面接の時は何より今のやる気を第一に見られることもあるので、今の自分は次の仕事に向けてやる気があるのだということを伝えるようにしましょう。
前向きな姿勢を伝えるためには、しっかりと面接官の目を見ること、語尾をしっかり発音してハキハキ言葉を発することが大事です。
転職の理由は聞かれたら話す
転職の理由は、面接で聞かれたら話すようにもしましょう。
まだ聞かれてもいないのに先走って自分から話してしまうと、いい印象にならないこともあります。
面接時間は決まっているので、面接官側でどの質問にどれくらいの時間をかけるかを決めているような時は、自分から話してしまうことで面接官側の予定や準備がくるってしまうこともあるからです。
また、転職理由を特に聞かない面接官もいるでしょう。
面接官に聞かれたことを適切にこたえるためにも、転職理由も聞かれた答えるようにしておきましょう。
答える時は焦らずゆっくり話しましょう。
面接での転職理由のまとめ
- 「前の会社をすぐに辞めていますがその理由は?」と聞かれたら
- 「今までと違う職種ですね。職種を変える理由は?」と聞かれたら
- 「実はあなた自身に問題があったのでは?」などと言われたら
- マイナスの理由を控えて向上心をアピールする
- 新卒と同じような気分で挑まない
- 待遇の悪さが理由の場合には言い回しに気をつける
- 転職理由は正直に伝えるようにする
- 前向きな姿勢を大事に
- 転職の理由は聞かれたら話す
また、もしあなたの仕事が上手くいっていなかったり、職場での悩みがあるのであれば「仕事ができない人の特徴とその対処法9つ」もあわせて読んでみましょう。
きっと今までの悩みや問題が一瞬で解決できるキッカケをつかむことができるはずですよ。