自己肯定感を高める方法9つ
自己肯定感を高めるにはどうすればいいのでしょうか。
幸せな毎日を送るためには、「自分はかけがえのない存在なんだ」とありのままの自分を認めることが大事です。
自分が大切な存在であると肯定することは充実した日々を過ごすためにはとても大切です。
そこで今回は自己肯定感を高める方法をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
自己肯定感を高める方法
自己肯定感を高めるには頑張った自分を褒めてあげる
自分だけは、いつでも自分の味方でありたいものです。
そして、毎日頑張っている自分に対して、自分だけは褒めてあげるという習慣をつけると、自己肯定感が高まってきます。
特に、いつも一生懸命頑張る真面目な人ほど、「自分なんかまだまだ」と、自分そのものを否定しがちです。
しかし、それが続くと潜在的にストレスとなり、最後は「自分なんか、誰からも認めてもらえない存在だ」という、屈折した考えを抱いてしまうようになるのです。
まずは、自分の存在・自分の頑張りを認めてあげましょう。そして、自分を思いっきり褒めてあげましょう。
誰が見ているわけでもないのですから、ちっとも恥ずかしいことではありません。
自分を認めてくれる人たちと付き合うようにすることで自己肯定感を高める
一見すると友達のように見えても、自分のことを否定してくる人たちとの付き合いが多いと、潜在的に「自分なんて」というネガティブな感情が大きくなります。
相手からしてみれば、よかれと思ってした忠告であっても、あまりにも否定され続けると、悪い影響しかなくなります。
なので、自己肯定感を高めるためには、自分を否定する人たちとは一旦距離を置き、自分を認めてくれる人たちと積極的に付き合うようにしましょう。
それによって、「自分にはこんな良い所があったのか」「自分を認めてくれる人たちがこんなにいたのか」という自信に繋がります。
この自信の積み重ねが、自己肯定感を高めてくれます。
自分にできること・自分の良いところに目を向ける
人は皆、自分に足りないものや、自分の欠点ばかりに目を向けてしまいがちですが、
それでは自信を失ってしまうばかりです。
なので、今自分ができること・自分の良いところに意識的に目を向け、それを認めて自信を持つようにしましょう。
今自分が持っているものを意識することは、
今現在の状態に素直に感謝するということにも繋がり、自己肯定感と共に、内面の豊かさも身に
付けることができて、一石二鳥です。
小さなことでも成功体験を積み重ねる
人は、何か失敗したり壁にぶつかったりした時に、全てのことが思い通りにいかないように感じます。
そうすると自分は駄目な人間なんだと思えて負のスパイラルに陥り、いつもなら出来ることでもできなくなったりします。
そうなることを防ぐために、簡単なことや自分の得意なことで成功する体験を積み重ねることが大事です。
まずは小さな目標や自分がすぐにできそうなことを書き出します。
クリアしたらチェックマークを付けていくことで達成感を得ることができ、「やれば出来るんだ」と自信が持てるようになります。
また、人にちょっとした親切をして感謝の言葉を得ることも、自分の存在意義を感じて自己肯定感を高めることにつながります。
ネガティブな言葉をポジティブな言葉に変換して使う
なにか嫌なことがあったとき、つい「どうせ」「私なんて」「だって」「無理」といったネガティブな言葉を使いがちです。
これらの言葉を使わないように意識し、なるべくポジティブな言葉に変換してみることが大事です。
例えば、仕事が半分終わったときに「もう半分終わった」と言うのと、「まだ半分しか終わってない」と言うのでは全く印象が違います。
同じ物事でも、ポジティブに聞こえる言い方を探してみましょう。
また、自分が発した言葉は自分自身の耳で聞いています。
自分でポジティブな言葉を発して耳で聞くことで、気持ちも上向きになっていく効果があります。
自己肯定感を高めるには共感してくれる人を見つける
何か悩みがあって相談した時に自分の考えや行動を否定されると、自分はおかしいのかもと自分を否定してしまいがちです。
そこで、価値観が似ていて自分の考えに共感してくれる人を見つけます。
失敗して落ち込んだ時、他の人も同じような経験があると聞くと安心できることも多いものです。
自分のことを否定しがちな時は、共感度が高い人に話を聞いてもらうことが有効だといえます。
身近な友人や恋人、兄弟に限らず、SNS等で同じような境遇の人や悩みを抱えている人を見つけることも一つの方法です。
なぜ自分が自己肯定感が低いのか理由を考える
自己肯定感が低いと、周りの人が自分をどう評価しているのかが気になり過ぎて発言や行動が出来なかったり、人と比べて自分に自信をなくしてしまったり、恋人や配偶者、家族や友達にも嫉妬心を抱いてしまったりします。
何故なのかを考え、その原因を知る事で自分自身を客観的に見る
事が出来、そんな自己肯定感が低い自分を解決に導くことが出来ます。まずは自分の赤ちゃんの頃の話を両親に聞いてみたり、子供の頃を遡って思い出すことでヒントが見つかるはずです。
例えば、両親がとても厳しく、何をしても褒められたことがなくとにかく両親に褒められたくて顔色を伺っていたとか、両親が共働きで忙しく、もっと一緒に過ごしたいと思っていたのに旅行や出掛けることがなかった、などです。
自分をもっと見て欲しい、でも私は駄目な子供なんだと思っていた過去が実はあったのかもしれません。
幼い頃のそんな思いが気付かないうちに自分の心に染み付いていることも考えられなくはありません。
そういった自分のルーツを知る事で、そんな事はないんだと自分の心に語りかける事もとても大切です。
もう一人の自分に話しかけてみる
自分の中に、もう一人の自分が居ると仮定します。そしてそのもう一人の自分に話しかけてみると良いでしょう。
例えば、「みんなはラーメンが食べたいと言ってるけど、私は何が食べたい?」「お昼もラーメンだったから私はパスタが食べたいな。」
という感じです。
現実にはあり得ない状況なのですが、普段周りの目を気にすることに集中していまい、自分の本当の気持ちに気付けない場合はこの方法はとても有効です。
もちろん声に出さなくても心の中で話してみるだけで大丈夫です。
そこで本当の自分の心の声を聞いてあげ、それを認めてあげましょう。
自己肯定感を高めるには自分の心を解放してあげる
自分の心の声が解れば、それを解放してあげましょう。
言葉にしてみたり、職場や学校ではまだ難しいならば、心が許せる友人や家族などでも大丈夫です。
自分が一番リラックス出来る、安心出来る人たちと居る時に試すと良いかもしれません。
また、自分の好きな事に好きなだけ時間を費やすのも良いと思います。
例えば自然が大好きなら一人で公園に散歩に行ったり、山に景色を見に行ったりです。
自己肯定感が低いと好きな事をするよりは、これをしたらどう思われるか、あれをやらなきゃいけない、など自分自身よりも周りの人の目線を中心に考えてしまいます。
自分の好きな事を自由にする時間を作ることで、心を解放しましょう。
自己肯定感が高い人の特徴
人は人、自分は自分と思っている
一般的には、どうしても仕事などの場で自分よりも上手に立ち振る舞っている人や成果を出している人を羨ましいと思ったり、あんな風になりたいと感じてしまうものですよね。
でも、自己肯定感が高い人は、人は人、自分は自分だという考え方が根付いていますので人を尊敬したり、目指したりすることはあっても、羨ましいと思ったり、ねたんだりすることはありません。
また、自分を冷静に分析し、自分のレベルをしっかりと把握して過ごしていてそれ相応の努力をしている人が多いです。
その努力が、いい意味で自信の源となり、「自分は今の状態で大丈夫」という自己肯定感を生み出し、人と自分を比べるということをしないのです。
こういった人は、人を見ていないのではなく、人を見ながら成長はするが、自分と比べることはしないという冷静に物事を処理する能力が高い人です。
いつでも本気、全力を尽くしている
自己肯定感の強い人は、どんな仕事でもどんな場面でも本気、全力で尽くしている人が多いです。
「自分は出来る」と信じているからこそ、普通であれば億劫になってしまう仕事だったとしても、「自分にできるだろうか」と不安になるような仕事だったとしても、前向きに全力で挑むという特徴があります。
そうすることによって、それらの過程や経験は必ず自分の身のためになり、新しい自分のスキルを身に着けるきっかけだという考え方の人が多いためです。
自分にとってハードルの高そうな仕事であっても前向きに引き受け、全力でOKが出るまでその仕事をやりきる、その繰り返しが更なる自己肯定感を生み出し、良い循環を持っているのです。
「あの時、とても難しい案件だったし大変だったけど出来た!」という経験は、自分にとっての自信になりますよね。
その自信というのはいいかえれば自己肯定感なのです。
失敗やミスをしてもすぐに立ち直る
自己肯定感の高い人は、自分がたとえ仕事で大きなミスや失敗をしてしまっても、きっちり反省したうえで、すぐに立ち直る傾向にあります。
これは、普段から「自分」という人間をしっかりと客観的に見て冷静に把握しているからこそ、「失敗した自分も自分である」と受け入れることが出来るのです。
「ミスをしてしまった…」と落ち込んだ後には、「自分のどういうところが足りなかったのか」「次はどういったスキルを身に着けていれば失敗しないのか」といった前向きな考え方に切り替えることが出来、さらなるスキルアップを目指して積極的に取り組めるのも、自己肯定感の高い人の特徴です。
いつも全力でいる人だからこそ、「自分が全力でやって、出来なかったんだから仕方がない」という考え方も持ち合わせており、「むしろ、自分が出来ないことを全力でやりつくした自分を褒めてあげたい」とさえ思っている人もいます。
幼少期から、親から認められて育っている
よく、否定され続けて育ってきた子どもは自己肯定力が低く、「自分なんて…」と思いがちな傾向にあるという話は聞きますよね。
要はそれの逆です。
幼少期の頃から、どんな些細なことでも自分が出来て嬉しかったことを一緒に喜んでくれる家族がいる、友達がいるという環境で育った人は、自己肯定感が高い人の特徴として挙げられます。
ありのままの自分でいても周りが自分を愛してくれる、自分が頑張ったことを自分のことのように喜んでくれるといった幼少期からの経験の積み重ねが、そういった心理を生み出しています。
逆に、こういった環境で育った自己肯定感が高い人は、他人にも同じようにしてあげることが出来るというのも一つの特徴です。
自己肯定感が高い人は、自分には関係のないことであっても、人の成功や成長を喜ぶことが出来る人が多いのです。
自己肯定感が低い人の特徴
コンプレックスのある分野を避けようとする
普通に生きている人なら、だれでもコンプレックスの一つや二つを持っているものです。
しかし自己肯定感の低い人は、他の人に比べてコンプレックスを異常に気にし、その分野を避けようとします。
たとえばルックスが代表的な事例です。
ルックスは第一印象であるので、ルックスが良くない人は、自分の容姿にコンプレックスを抱くものです。
ですが、だからといって過剰にそれを意識する必要はありません。
特に容姿が強いアドバンテージを持つ恋愛でも、容姿に恵まれた人ばかりが恋人をゲットしているわけではないですよね。
しかし自己肯定感の低い人は、「自分はルックスがダメだから、絶対恋愛なんかできやしない」と決めつけ、恋愛自体を諦めようとします。
このほか、歌が苦手だからカラオケに行きたがらない人や、うまく泳げないために海やプールを避ける人なども、同様です。
彼らは傷つくことを恐れるあまり、コンプレックスのある分野を避けてしまうのです。
パフォーマンスが低く足を引っ張りがち
自己肯定感が低い人は、仕事場においては不器用になってしまいがちです。
彼らは一様に作業のパフォーマンスが低く、他人の足を引っ張ってしまいがちです。
しかしそれは、彼らがもとから出来ない人間だからというわけではありません。
むしろ能力自体は、平均かそれ以上に高いことだってあります。
ではなぜ、仕事場において、能力が発揮できなくなってしまうのか。
それは彼らが、他者から無能のレッテルを貼られることを必要以上に恐れているからです。
自己肯定感が低い人は、本当に無能であるかどうかは別として、本人自身が無能だと思い込んでいます。
だからこそ仕事では「他の人ができているのに、自分だけできなかったらどうしよう」とプレッシャーを感じてしまいます。
この結果として、本来のパフォーマンスを発揮できなくなってしまうのです。
褒め言葉を本気で否定する
自己肯定感が低いということは、自分の良いところを認めることができないということです。
もちろん人は悪い部分や短所、欠点といったものを持っています。
しかし同時に、わずかでも人より抜きんでた部分や、良いところがあるはずです。
ですが自己肯定感の低い人は、自身の悪い部分ばかりを自覚し、良いところなど一つもないと考えてしまいがちです。
このため彼らは、人からの褒め言葉を素直に受け取ることができません。
たとえ本心からの言葉であり、客観的に見て妥当な褒め言葉であっても、自分をおだてるためのお世辞ではないかと考えてしまうのです。
そのため褒め言葉を否定するばかりか、「褒め言葉が嫌い」とさえ言い出す人もいます。
もともと日本は本音と建前の社会ですから、相手の言葉が本音なのかどうかわかりにくいところがあります。
だから自己肯定感の低い人は、他人の褒め言葉を信じ切ることができないのです。
上昇志向を持つことができない
自己肯定感の低い人は、とにかく前向きに事を進めることが苦手です。
たとえば仕事において、せっかく出世のチャンスが到来したとしても、それをふいにしてしまいます。
なぜなら、自分には人の上に立つ資格がないと思い込んだり、そんな責任を負うことはできないと考えているからです。
自分を過小評価しているために、責任を果たすことに恐れを抱いてしまうのです。
また逆境に弱く、チャレンジ精神を持つことができません。
彼らは自分の能力の限界を低く見積もっています。
そのため逆境を乗り越えるプラスのイメージを思い描くことができませんし、リスクを負ってチャレンジしていくこともできません。
常に失敗を意識し、引っ込み思案になっています。
このように、上昇志向を持って行動することができないのが、自己肯定感の低い人にありがちな特徴なのです。
自己肯定感が低い原因
幼少期の育ち方に原因がある
自己肯定感は人によって違いがあります。
そのため、中にはかなり自己肯定感が低い人もいます。
このように自己肯定感が低い原因はいくつかあります。
一つは子供の頃から親や周りの人たちに、何かにつれて批判されてきたこともあります。
このように自分が否定されるような状況で育ってしまうと、なかなか自分のことを認めてあげることが難しくなってしまいます。
子供は特に親の考え方や話し方の影響を受けやすいものです。
外でどんなに否定されたとしても、親がきちんと子供を肯定してあげれば、子供は自分のことを認めてあげることができます。
三つ子の魂百までもという言葉がありますが、子供の時の育ち方はその後の人生やその子の考え方の基本となっていき、大きな影響を与えるようになります。
何でもかんでも褒める必要はありませんが、自己否定が強い子にならないように気をつけたいものです。
過去の失敗がトラウマとなっている
過去に何らかの大きな失敗をしたことがきっかけで、自己肯定感が低くなることがあります。
大きな失敗を乗り越えた後も、また失敗を繰り返すのではないかという気持ちが先行してしまい、なかなか自分を認めてあげることができません。
どのような自分も好きでいることができれば、自己肯定は高くなります。
しかし、もともとネガティブな思考の持ち主の場合、なかなか自分のことを認めてあげることができません。
自己肯定が低いことを欠点と捉えずに、良い方向へ目を向けるようにすれば、自分が成長できるきっかけとなってくれるかもしれません。
まずはどんな自分も自分だけは見方でいてあげることが大切です。
自己肯定が低いと、どうしても周りの人と自分を比較してしまいがちです。
しかし、誰一人として同じ人間はいないことを認識するだけでも、自己肯定感が変わっていくかもしれません。
責任感が強すぎることが原因
自己肯定感が低い原因の一つに、責任感が強すぎるというのもあります。
責任感があるのは良いことですが、あらゆる責任を負ってしまうと、非常に大きなストレスになってしまいます。
自分一人ではできることの限界があります。
そのため、人はそれぞれ自分ができることは自分でやれますが、できないことは他の人にお願いしなければなりません。
しかし、責任感の強い人は全て自分で抱え込んでしまうため、結局自分はできない人間だと思いこんでしまいがちになります。
できないのは当たり前というスタンスでいるようにすれば、自己肯定を下げることもなくなります。
自己肯定感が低すぎるのも問題ですが、逆に高すぎるのも問題です。
肯定感が低すぎす、また高すぎないちょうど良いバランスのとれた肯定感が持てるような人になりたいものです。
周りの過剰な期待が原因
周りの過剰な期待から、肯定感が低くなる場合があります。
小さい頃から大人の言うことを良く聞いて、いわゆる良い子で育った人は、どうしても周りの大人たちから認められるために、本当の自分を出しにくかったと思います。
それが優しさからきているとしても、偽りの心の状態のままでは、本当の自分をさらけ出すことができません。
そのため、いつのまにか自分で自分のことを認めて好きになることができなくなってしまいます。
こういう状態を減らしていくためにも、周りの期待に応えることの前に、まずは自分自身がどうしたいのかを感じるようにしましょう。
自己肯定感が低い人は、自分の気持ちや考え、意見に自信が持てなくなっています。
まずはここから改善していくことが大切です。
すぐには難しいことですが、少しずつでも自分の本当の気持ちをきちんと受け止めてあげて、それを周りの人たちにも発信するようにしましょう。
自己肯定感が低い原因や理由を見つける
いかがでしょうか。
自己肯定感を高めるには、まず低い理由や原因を探って見つけることが大切です。
原因が見つかれば、改善方法は自然と見つかるはずですし、同じミスをしないようになります。
自己肯定感が低い原因は、今いる環境や仕事や、恋人など様々なことが考えらますので、1つ1つじっくりと探ってみましょう。
あっと言う間に解決策が見つかるはずですよ。
また、もしあなたの仕事が上手くいっていなかったり、職場での悩みがあるのであれば「仕事ができない人の特徴とその対処法9つ」もあわせて読んでみましょう。きっと今までの悩みや問題が一瞬で解決できるキッカケをつかむことができるはずですよ。