何もしたくないときを解消する方法

何もしたくない
by beccafrog

※本ページはプロモーションが含まれています

 
何もしたくないときって結構ありますよね。

「今日はもう何もしたくない!」

と色々と自分を納得させてダラダラモードに突入することがしばしばあります。

そして気がついたら、
何度も同じ言い訳を自分にして何もしない日々が延々と続いてしまっていた、
なんて経験ありませんか?

一度行動や習慣がストップしてしまうとその後の継続がとても難しくなってしまうので、この「何もしたくない」状態をどう乗り越えるかが一つのターニングポイントとなります。

そこで本日は何もしたくないときの対処法をご紹介します。

【目次】
何もしたくない
休日に何もしたくないときの対処法
主婦が何もしたくないときの対処法
何もしたくないし眠いときの対処法
何もしたくないのは病気かどうか判断するには
うつで何もしたくないとき


何もしたくない

出典

何もしたくないときからの脱出は「書く」こと

結論からいうとたった一つの対処法、
それは「書く」ことです。

「えっ、それだけ?」
と思った方も多いかもしれません。

しかしこの「書く」ことがもたらす威力を侮ってはいけません。

その威力を脳科学者である茂木健一郎氏の本書を参考にお伝えできればと思います。

脳はもともと何もしたくないといつも思っている

・・・脳は怠け者です。

もともと「楽をしよう、楽をしよう」という性質を持っているのです。

私たちの脳は放っておくとすぐに休もうとします。

もちろん脳が常にフル回転だと体のほうが参ってしまいますが、
この脳が休んでしまうと、何もしたくない、やる気が出ない状態に陥ってしまいます。

クルマで言うとアクセルを踏んでいる状態が脳が働いている、
アイドリング状態が脳が休んでいるといった具合です。

何もしたくない状態から抜け出すにはアクセルを踏まなければいけません。

そのアクセルとなるのが「書く」ということです。


何もしたくないときに「書く」と人は快楽を得ることができる

どんなに大きな目標を持っていても、夢を叶えようと決意しても
必ず努力をやめたくなるときや、何もしたくない日はやってきます。

先述の通りこれは脳の性質です。

しかしその時にアクセルを踏み込んで脳のやる気を出す方法を
知っているかどうかでその目標や夢の達成率が著しく変わるのです。

よく実現させたい夢や目標を紙に書こう!と言いますよね。

それにはちゃん理由があるのだとか。

「〇〇になる」と書いたとき、
人間は実際にそれを達成しているところを想像しています。

それは「自分がなりたい姿になった瞬間」を脳の中で想像しているにすぎないのですが、
その達成した気分を「いま、ここ」で前倒しでかみしめているのです。

(中略)

やりたいことや夢を書くことは、
脳をやる気にさせることなのです。

やる気になった脳はわれわれが考えている以上の力を発揮して、
夢の実現に導いてくれます。

やりたいことや夢を書くと実現しやすくなるというのは本当なのです。

願望を紙に書いたとき脳では「ドーパミン」が放出されており、
人は快楽を得るのだそうです。

そしてこの快楽をもっと得ようとして、
夢や目標実現への行動を強め、継続することでいつの間にか本当に夢や目標を叶えてしまっている、
というのが紙に書いたことが実現するということの正体のようです。

まさに「書く」ことは走りだすための第一歩と言えます。


休日に何もしたくないときの対処法

時間を決めてダラダラする

何もする気の起きない休日というのは、誰にでもあるものです。

けれど、休日にはしなければいけない家事があるケースが少なくありません。

そうでなくても、何もしないで休日が終わってしまうと、「もったいないことをした」と後悔することもあるでしょう。

そこでおすすめしたい対処法は、「時間を決めてダラダラする」というやり方です。

たとえば、朝起きて、「何もしたくない」と思ったら、「昼までダラダラして、そのあとで、溜まっている洗濯をしよう」というように決めるのです。

あるいは、逆に、「昼までに洗濯や家事を片付けて、午後はダラダラして過ごそう」というような決め方をしてもいいでしょう。

こうすれば、丸一日何もしないで、無駄に過ごすことはありません。

とりあえず外へ出て深呼吸し、少し歩く

「やる気が出ない」と感じたら、気分転換をするのが一番です。

よけいなことは考えず、とりあえず外へ出てみましょう。

外気に触れるだけでも、気持ちがすっきりするものです。

さらに、深呼吸して気持ちを整え、少し歩いてみましょう。

目的はなくて構いません。

家の近所をぶらぶら散歩するだけでいいのです。

近所に公園があるなら、そこへ行って、ベンチで一休みしてもいいですし、財布を持って外出し、スーパーなどで買い物をするのもいいでしょう。

とにかく、外へ出て気分転換すると、「やる気」が自然に出てくるものです。


思い切りダラダラしながら、次の休日の予定を考える

するべき家事も、用事も何もないというなら、無理して何かする必要なありません。

「今日は思いっきりダラダラして過ごそう」と決めてしまいましょう。

そういうふうに「決意」すると、かえって、「何かしたい」という気持ちになるかもしれません。

それでも何もやる気が起きなければ、ひたすらダラダラしましょう。

その際におすすめしたいのが、「次の休日の予定を考える」ということ。

「今日は何もしない休日にするけれど、次の週末はどこかへいこう」と、プランニングするのです。

こうすることによって、次の休日は有意義なものになるというわけです。

また、そのプランを考えただけでも、今日もそれなりに意義のある一日だったと言えるでしょう。

主婦が何もしたくないときの対処法

ご飯は簡単なもので済ますか外食する

毎日の献立を考えて、1日3食の食事やお弁当作りをするということは、主婦にとってもっとも負担が大きい仕事でしょう。

しかし、何もしたくないという時は、徹底的に手を抜いてもいいのです。

例えば、スーパーで出来上がったお総菜で済ませたり、焼くだけや冷凍していた食品を温めるだけで済む簡単な食事にするなどです。

それすらもしたくない場合は、家族に同意を得てから外食や出前で済ませるようにしましょう。

主婦として365日稼働しているのは大変ですし、主婦には定休日がないのです。

たまに手抜きする日も必要です。


子供を預けてダラダラする

自分の実家か旦那の実家に子どもを預けて、自宅でダラダラするのもよいでしょう。

また、旦那が休日の日であれば、子供を外に連れて行って遊びの相手をしてもらっているあいだに、自宅でのんびり過ごすというのも効果的です。

今の時代、育児は母親だけがするものではありません。

旦那や両親の協力と理解を得て、育児から解放されることで気持ちもずいぶんリフレッシュするでしょう。

主婦にとって家事や育児が一番の仕事なのですが、育児も年中無休ですので、たまにお休みをもらっても良いのです。

何もしたくないという状態から抜け出すには、一人になる時間というのが必要なのです。

掃除や洗濯をしなくてもよい

何もしたくない時は、洗濯物を貯め込んでしまってよいのです。

また元気になった時にまとめて洗濯をしてしまえばいいのです。

さらに、何もしたくない時は掃除すら嫌になってしまいます。

ほこりが溜まっていたとしても病気にはなりません。

子供がある程度の年齢でしたら、お手伝いとしてちょっとした掃除をお願いしてみましょう。

食器の洗い物を貯め込んでも罪悪感を感じなくてもいいのです。

何もしたくないという状態は、ある意味大切なサインなのです。

再び元気な母、妻として全うするためにはネガティブだと思えるサインであっても、それに従うことによって回復が早まります。


何もしたくないし眠いときの対処法

そんなときもあると割り切って休養する

何もしたくないときは誰にもあることでしょう。

眠くて仕方がない、そんなときは体や心が休みたいと言っているサイン。

そんな時に無理するよりは休養する方が体にも心にも栄養になります。

毎日何もしたくないという事が続いたらうつなどの可能性もありますので自己診断をしてみましょう。

健康ならば1、2日休めばまたやる気が出てきて行動したくなるはずです。

体も心も疲れているときはきちんと休む事をしないとバランスがくずれ、精神面でも健康面でも支障が生じます。

なのでなにもしたくないのならなにもせず、ただダラダラしていたっていいのです。

全ての予定をキャンセルして眠る

何もしたくない、眠くて仕方がない、そんなときは仕事をさっさと片付けて帰宅して眠りましょう。

長い人生の一日ぐらいさぼったってバチはあたりません。

全ての予定をキャンセルして自分の休養に充てましょう。

しっかり眠る事で心も体も安定してまた頑張れるようになるでしょう。

今まで頑張ったご褒美として休養を自分にプレゼントするのです。

このストレス社会の中で戦って生きていくためには、時には自分に甘さも必要なのです。

たまには自分を甘やかし、それでまた頑張れるのなら、たまには思う存分眠る日があったって良いと思います。


何もしない事に罪悪感を持たない

この忙しい日本人のデメリットは、何もしない事や眠る事に罪悪感をいだくことではないでしょうか。

SNSなどでリア充と呼ばれる自分の頑張っていること、楽しい事、充実している事を頻繁にアップするご時世。

そんな物をみて自分も頑張って充実させなければなど、多少プレッシャーを感じてしまったり。

みんな疲れるし悩みを持っているのに、幸せな事しか載せないので当然幸せで充実しているように感じます。

そんなものは気にしないで自分の体や心に栄養を与えましょう。

休む事を大事に、自分をいたわりましょう。

周りに流されて無理に充実させようと頑張らなくてよいのです。

頑張らなきゃ、何もしていないことは駄目だ、と思い込まない事です。

罪悪感など抱かずにたまには堂々と眠って過ごしましょう。

何もしたくないのは病気かどうか判断するには

二週間以上意欲の低下が見られる

何もしたくない事は誰にもあること。

とはいえそれが長引くか長引かないかで病気かどうかの判断します。

あまりに倦怠感が強く、意欲低下が二週間以上続くのであれば鬱病の可能性もあるので心療内科を早めに受診しましょう。

鬱病は早めの対処で早く治る事も可能です。

自分でも変だなと思う事が一番病気を疑うきっかけとなるでしょう。

長く意欲低下が続いて他にも食欲不振、体重減少、睡眠障害など合わせてチェックする必要があります。

ですが自己判断は危険なので、相談の軽い気持ちで診療内科を受診してみるのも手です。


好きな事をしていても楽しくない、やる気が起こらない

好きな事をしていてもなんだか楽しくなくて投げ出してしまいたくなったり、人と会うのがおっくうという時。

そんなときも人間あると思いますが、そんな状態がやはり2週間以上続く場合病気を疑ってみましょう。

好きな事をしているときだけ意欲的な新型うつもあり、判断がとても難しい鬱病。

あまりに何をしていても楽しくないというのであれば鬱病を疑い、早めに心療内科を受診しましょう。

またやる事の種類によっては楽しくできるというのであれば、楽しくできる事を優先して続けましょう。

好転すれば心配ありませんが、やはり何をしても楽しくないということになったらその原因も考えてみましょう。

意欲低下の発端は何なのか、そのストレスを除くだけでも好転する場合があるので発端を考えてみましょう。

睡眠に乱れがある、朝起きられないのが続く

なにもしたくない意欲低下の他に、睡眠の乱れ、例えば眠れない、寝付きが悪い、朝起きれないなどの症状がないかがポイントです。

鬱病の症状として、倦怠感、意欲低下、睡眠障害、人と会いたくない、何をしてもだるくて仕方がないなどです。

意欲低下が何週間も続き、あわせて眠れないなどの症状がないかどうかチェックポイントです。

病気かどうか判断するのは医師に任せて、病院に行くかどうかは自分で決めましょう。

周りの家族も変だと思ったら受診を勧めてくるはずです。

自覚症状が現れた時には病状が進んでいるという事もあり得ます。

なので疑いを持ったらまず心療内科にかかりましょう。

薬を飲めば治る病気です。

少しでも楽になるのだと信じて受診を検討しましょう。


うつで何もしたくないとき

なにもしたくないときはなにもしない

鬱病は頑張りすぎる事、ストレスなどでバランスが崩れ、脳のセロトニン分泌が減少する事が原因とされています。

なにもしたくないというのは病気の症状ですので、かえって何かをしようと焦ったりしたら余計に悪化します。

鬱病の治療として意のままに過ごす事です。

なにもしたくないときは逆に何かをしてはいけません。

なにかするのは回復期を待ちましょう。

何かしたくなったらすればいいので、焦らずゆっくり治療に専念しましょう。

家族や周囲に、病状や様子を頻繁に尋ねられる事がありますが、それもプレッシャーとなり悪化する可能性がありますので家族や周囲の人は鬱病に関して多少の知識が必要とされます。

もし心にストレスを与えるような家族がいたら病気のせいだと割り切って距離を置きましょう。

うつは休養が第一ということで休養に専念する、時には家族とも距離を置く

鬱病の治療の大前提は休養です。

とにかく休養、そして医師から処方された薬を飲み続ける事。

通院を怠らず、様子を正直に話しましょう。

ストレスを感じるもの、事、人との距離感も必要です。

妻子がいたら子供を連れて実家へ帰ってもらったり自分が実家に帰って休養しましょう。

家族への自然な申し訳なさや迷惑をかけていることがプレッシャーとなり悪化します。

家族も鬱病がうつる可能性が大きいので、共倒れになったら子供が犠牲となります。

その状態をさけるためにも、家族への思いやり策として距離を置く事も念頭に置きましょう。

なかなか気遣われない家族のケアも他の人に頼んだりしておきましょう。

頑張りすぎてしまっている可能性もあり、危険なのは家族の方かもしれません。

鬱病患者にきづかい、辛い事ひとつこぼせない、ひとりで子供を抱えて仕事も家事もしている妻がいたら、共倒れの危険大です。

とにかく休養をとり、家族のため、自分のためにも割り切って治療に臨みましょう。


症状が回復してきたらリハビリで何かをするようにする

何もしたくないという鬱病の症状が出て鬱病と診断され、処方されて治療を開始し、順調に回復してきていたらそろそろ社会復帰の準備をしましょう。

リハビリとして何かをすること、始める事をしてみましょう。

何かをして楽しいと思えたらそれは回復している証です。

ですが、鬱病はくりかえすもの。

一喜一憂をくりかえすこともあるでしょう。

ですがそれが鬱病という病気ですので気長に治療していく心づもりが大切です。

一つの進歩を一つの失敗で落胆する事もあるかもしれませんが、進歩を喜ぶのも治療の一つです。

ひとつづつひとつづつ、何かをできるようになれば光は見えてきている証拠です。

何もしたくないときにどうするか

冒頭でも述べましたが、
何もしたくない日は頻繁に訪れます。

それに逆らわず脳や体を休息させるのも大事ですが、
いつまでも続いてしまうのは少し危険です。

休日にしっかり休もうとして、何もしないでいることの方が疲れがたまるのと同様、
ある程度、脳を働かせておくほうが良いパフォーマンスを発揮できるはずです。

そして脳を働かせるためのスイッチは「書く」こと。

何もしたくない状態がダラダラ続いてしまっていたら、
このことを実践してみてはいかがでしょうか。

また仕事に対して何もしたくないと感じたり、仕事に行きたくないという気持ちがでてくるのであれば、その仕事について将来的に考えなければいけない段階に入っています。

また、もしあなたの仕事が上手くいっていなかったり、職場での悩みがあるのであれば「仕事ができない人の特徴とその対処法9つ」もあわせて読んでみましょう。

きっと今までの悩みや問題が一瞬で解決できるキッカケをつかむことができるはずですよ。



▼おすすめ記事

仕事ができない人の特徴とその対処法9つ

仕事辞めたい人のための後悔しない転職方法7つ

サラリーマンにおすすめな副業10選

お金がない時の対処法4つ