はっきりしない人の6つの特徴や心理とイライラする時の対処法とは?

あなたの周りに「この人ははっきりしないなぁ」と感じるような人はいるでしょうか。

何でもはっきり物申す人はその空気の読まない加減から少し疎まれる存在になりがちですが、その逆のタイプであるはっきりしない人も周りからは嫌がられるものです。

答えを迫っているのにはっきりしない、言い訳ばかりなどはその典型でしょう。

あなたはもしかしたら気づいていないかもしれませんが、周りから見ればあなたもそんなはっきりしない人物だと認定されているかもしれません。

そこで今回ははっきりしない人の特徴や心理についてご紹介していきますので、ぜひあなたやあなたの周りの人に当てはまるかどうか確認しながら最後まで御覧ください。

また、あなたがはっきりしない人に対してイライラする時の対処法についても触れていますので、こちらもぜひ参考にしてみてください。

【目次】



はっきりしない人の特徴や心理

 

自信がないので曖昧な物言いしかできない

 

自分から発言する時には断定的な言いかたをせず、曖昧に暈す喋りかたを好むのがはっきりしない人の特徴の一つです。

意見を述べる際には頭に「多分」とつけることが多かったり、自分はこう思うけれども本当は間違っているかもと言い訳をして、頼りなさを感じさせます。

はっきりしない人は物事に対する考えを上手くまとめることができず、口に出す時も他人には受け入れられないかもしれない、自分の意見のせいで周囲の人に誤った選択をさせてしまうかもしれないと、自信を持つことができません。

だからこそ断定的な物言いをすることができず、自己主張することもないのです。

また、自分の中に確固たる意見を持てないからこそ、言いたいことも上手く伝えられずにコミュニケーションを取ることが苦手だというタイプが多く見られます。

論理的に物事を説明できないために発言が支離滅裂になりやすく、余計に意思表示をはっきりさせられなくなってしまうのです。

そこからさらに自信を失ってしまい、自分を持つことができずに曖昧な態度しか出せなくなってしまうという悪循環に陥ってしまっています。



責任を負いたくないので適当に流してしまう

 

はっきりしない人は、いざ失敗をしたり問題が起こった時に責任を取りたくないと考えています。

自分の態度や発言が元になって何かが起こっては面倒だからです。

だからこそはっきりとした考えを主張することはありませんし、意見を求められてもどっちつかずなことばかり口にして他人の意見任せになり、決まったことに対してもそれがいいか悪いかすら意思表示をしません。

まず第一に保身を考えており、大抵の場合には一番多い意見についていく形を取り、いざという時のリスクを減らすためにその他大勢の中に紛れ込みます。

自分の意思で物事を決めたという態度は取らず、仕方なく周囲の意見に従っているという姿勢を崩さず、事が起こった時にはまるで自分は関係ない出来事だというスタンスでいられるように注意を払っているのです。

ある意味では賢くて、ズルい生きかたをしています。

表立って行動したり意見をして大きな成果を挙げるチャンスを掴むよりも、流されて行動してリスクを最小限に留め、失敗の責任を取らずに済むポジションを確保するためにはっきりしない態度を取り続けています。

矢面に立たず、平穏に過ごすことが最優先事項なのです。

 

誰からも嫌われたくない臆病者

 

はっきりしない人は場の空気を読むことに長けており、協調性が高いという特徴があります。

自己主張をしないことで角を立たせず、他人の意見を柔軟に受け入れられるからこそ、どんな人からも嫌われにくいのです。

しかしそれは、他人から自分を否定されてしまうのが怖いという気持ちの表れでもあります。

いつもニコニコしていて自分の考えを言わず、どんな時にも空気が悪くならないように、嫌なことや面倒なことを頼まれて損をしてしまうようなことがあっても受け入れ、イエスマンでいることで自分が平穏に過ごせるポジションを確保しているのです。

良くも悪くも都合のいい人に徹しており、他人から好かれるための努力を惜しみません。

気を遣いすぎてしまってストレスを溜め込みやすい性格ですが、過去に自己主張をして深く傷ついた経験のあるかたが、後にこうした態度に出ることが少なくありません。

他人に否定されたり嫌われるのは辛いことですし、自分の行動を後悔してしまいます。

それならば、最初から自分を押し殺して都合のいい存在に徹しているほうが無難だと思っているのです。



他人に選択肢を委ねて安心したい

 

はっきりしない人の多くが「何でもいいよ」という言葉を口癖にしています。

意見を求められても曖昧にし、意思表示を極力控えているのですが、かといって物事に対して無関心であるわけではありません。

実際にはこうしたいああしたいという漠然とした希望を持っていますが、自分でも何が最善なのかよくわかっていないので、他人に決めて欲しいという甘えがあるのです。

少なくとも何でもいいと相手に委ねることで、決められたことに対する責任を逃れることができますし、自分はただそれに従うだけで済みますから気持ちも楽になります。

はっきりせずにどうしようかと悩んでいる時間を、相手に選択してもらうことによって終了させられるのもメリットなのです。

また、曖昧な態度を崩さずに自分の意見を重要視していないため、物事を中心人物になることを極力避けているのも特徴になります。

グループの中で古株だったり年齢が上でリーダーシップを取らなければならないような立場になることが苦手ですし、会議などで複数人に自分の意見を言わなければならないことも苦手です。

自分を出さず、誰かに選択を委ね、大勢の意見に従って生きていきたいと考えています。

 

あらゆる可能性を考慮しないと気が済まない

 

この時にこうしておけばよかった、あの時の行動は間違っていたと、過去のことを何度も振り返っては反省を繰り返すことが、はっきりしない人にありがちです。

今現在や未来のことよりも過去の出来事に捉われており、もうどうしようもないことに対して割り切ることができず、いつまでも抱え込んでしまっています。

だからこそできるだけ後悔をしないようにと、物事に取り組んだり意見を求められた時には、ありとあらゆる可能性を考えなければ気が済みませんし、不安で仕方がなくてなかなか行動に出ることができません。

時間をかけて自分はこうしたい、こう思っていると口に出せるようになっても、そう決めた途端にこれで合っているのかどうかと心配になってしまい、発言を撤回したり行動を方向転換させてしまうことも少なくないのです。

とにかく優柔不断で、一人で深刻に悩んでは動けずにいることが多々あります。

だからこそ、大切なことは他人に決めて欲しいと考えてしまいがちですし、自分だけで決定して責任を持って行動するということが苦手です。

できるなら、自分の行動が正しいと肯定してくれる人にいつも傍にいてもらいたいと思っています。



いろいろな人の意見を取り入れて受け入れられたい

 

自分ではっきりと物事が決められない分、そうした人は周囲の人達のいろいろな意見に耳を傾けられます。

結論を出すための参考になりますし、何が最善なのかを判断するのに必要なことだからというのもありますが、漠然とある自分の中の意見が他の人達にとってどう思われるものなのか、その評価も気になっているのです。

基本的にとても素直な性質で優しい人が多いため、自分の行動が誰かにとって役に立つもので、受け入れられやすいものであることをいつも望んでいます。

自分のことを決めるのは得意ではありませんが、自分の考えをしっかりと持っていないからこそ、意見や行動を決定させる時には広い視野で何でも受け入れようとしていますし、他人にとって都合がよく、感謝されるような存在になりたいと思っているのです。

自発的に行動できないのは反発を恐れているからであり、客観的に見てどんなことが自分に求められているのか判断できなければ動くことができません。

ですから、どんなことをするにも素早く判断できませんし、人に指示されたことだけをしていることが多くなります。

また、お願いされたことはいつでも受け入れる態勢です。

 

はっきりしない人にイライラするときの対処法

 

選択肢を与えて選びやすいようにする

 

「どうする?」「どうしたい?」と聞いてしまうと、どう答えるべきなのか、相手が何を求めているかなどを考えてしまい、はっきりと答えられない人がいます。

どんな答え方があるのか、選択肢があるのかを、こうした人に提案することによって、答えやすい状況を作ってあげることで、自身のイライラを抑えることができます。

例えば「これとこれどっちが良い?」「どっちの方が好き?」と選択肢を二つに絞るなど、答えやすい聞き方にすると、はっきりとした回答が得られます。

はっきりしない人に対してイライラしてしまうのは、その答えが間違っているからではなく、回答までに時間がかかったり、曖昧な言い方で答えを濁したりと中途半端な状況にイライラしてしまう人が多いため、その状況を作らないように工夫した聞き方にすれば、はっきりとした答えが得られるでしょう。

どちらかの二択となれば、聞かれた方も選びやすく、選択肢も少ないために時間もかかりません。

いつもはっきりせず曖昧な回答ばかりでイライラするという相手には、自身の聞き方を変えて、相手が選ぶ形をとると良いでしょう。



自分の納得いく形で進めてみる

 

はっきりしない人と何かをしたり協力したりする必要がある時、自分の考えだけでは動けないと、相手に確認する人が多いでしょう。

ただ、相手がはっきりせずに物事が進められないでいたり、自身のイライラが募ってきた場合は、自分の思うように納得いく形で進めてみるというのも一つの方法です。

もしかしたら相手には「そうじゃないのに」「それだけは嫌だったのに」と思われるかもしれませんが、はっきりせずにいた相手にも落ち度があると言え、多少強引に進めることによって、「何も言わなければ勝手に進められる」「意見を聞いてもらえなくなる」という危機感を与えることができます。

いつまでもその人の答えを待ったり気を遣ったりするのではなく、相手がいないつもりで勝手に自分の都合で進めてみてください。

すると、強く「そうしたくない」と思っていた場合は、「それはちょっと」と意見を言い始めるようになります。

こうしたことが繰り返されると、その人が嫌がっていること、求めていることを徐々に理解できるようになり、「こうでいいよね?」と確認程度で済むようになります。

いつもはっきりしない人によって時間ばかりかかったり、気を遣った結果思い通りにならないことが多ければ、自分の納得いく形で少し強引に進めてみると良いでしょう。



相手から行動するまで何もしない

 

早くに答えが欲しい時、あるいは相手の意見を求めている時は、その場で解決したいと思ってしまうものです。

ただはっきりしない人に、「今すぐ」「どうするの」と問いただしたところで、すぐに状況が変わることはありません。

はっきりしない人に対しては、それなりに時間が必要となり、「待ってみる」ということも時に必要となります。

「答えが出たら教えて」「はっきりしたら連絡して」と、相手に課題を与えた後に少し距離をとってみるのも対処法となるでしょう。

その間「まだかな」「そろそろいいかな」と思っても、自分から聞いたり行動するのではなく、相手から行動するまでは何もしない覚悟でいることです。

自分のタイミングで相手の答えや行動を求めて急かしてしまうと、答えられなかった相手に対してまたイライラが募ってしまうからです。

自身のタイミングだけで相手に白黒求めるのではなく、余裕と時間を一緒に与えてみることで、自分にも冷静さが生まれます。

相手もまた、「早く決めないと」「連絡しないと」というプレッシャーを与えつつも、急かしているという訳ではないため、じっくりと考えることができるでしょう。

その場で回答を求めるのではなく、時間と距離を置いてみるだけでも、イライラを抑えることができるでしょう。

また、もしあなたの仕事が上手くいっていなかったり、職場での悩みがあるのであれば「仕事ができない人の特徴とその対処法9つ」もあわせて読んでみましょう。

きっと今までの悩みや問題が一瞬で解決できるキッカケをつかむことができるはずですよ。



▼おすすめ記事

仕事ができない人の特徴とその対処法9つ

仕事辞めたい人のための後悔しない転職方法7つ

サラリーマンにおすすめな副業10選

お金がない時の対処法4つ