貯金の仕方 | お金を上手に貯める7つの方法
by Tax Credits
あなたは貯金の仕方がわからない・・・と感じていませんか?
お金がない!
カードの返済に追われて貯金なんてできるわけがない!
なんて状態になっている人をちらほら見かけます。
こういう人は大抵余裕がありません。
ストレスも感じやすいでしょう。
一方で貯金をしっかりしている方はどこか余裕が感じられます。
例えば仕事辞めたいと感じた時でも、ある程度貯金があるから大丈夫というメンタルストレスを軽減することにつながっているのです。
その余裕が仕事もプライベートも充実させていることは間違いありません。
しかし、「よし!貯金しよう!」と突然決意しても
どうしていいのかわからないまま時間だけが過ぎていき
決意したことさえも忘れてしまいます。
そこで本日は、
そんな貯金の仕方がわからない人たちが参考にしたい「貯め上手さん」の7つの方法・習慣をご紹介します。
貯金の仕方
出典
貯金の仕方1.ランニングコストを下げる
ランニングコスト、つまり固定費を下げるのは貯金する上でとても重要な部分です。
固定費とは家賃や水道、光熱費、携帯電話など
毎月払わなければいけない費用のことです。
他にも定期便を利用している新聞や雑誌、その他もろもろあるでしょう。
さすがに家賃を急に下げるのは現実的には難しいので、
携帯のプランを見直してみたり、いつか使うかもしれないという理由で定期購入しているものはバッサリとカットしましょう。
カットした後に本当に必要だなと感じたものだけ
また使えばいいだけです。
とくにスマホの料金なんかはかなり無駄なコストが掛かっていることが多いです。
使わないオプションに加入していたり、不必要なほどの容量で契約していたりなどあるでしょう。
まずはいったん契約内容を見直すことを強くおすすめします。
そして今は格安SIMのおかげで月々の料金を劇的に下げることができます。
今まで4000円以上かかっていたスマホ料金も、LINEモバイルに変えたら2000円で済むようになりました。
ちなみに使い方は殆ど変わっていないので、単純に金額が安くなっただけです。
詳細は「ドコモからLINEモバイルにMNPしたあとの評価や感想」をご覧ください。
実際の料金を掲載しながら解説しています。
貯金の仕方2.給料天引きで口座貯金する
最も確実に貯金できるけど、
なかなか踏み出せないのがこの給料天引きでの定期預金です。
今の給料から3万円引かれたとしても、
問題なく生活できるでしょう。
しかし多くの人は今の生活が維持できなくなるかもしれないという不安からこういった手段を選択せずに、食費や交際費、旅費などを懸命に削ろうとします。
どちらが確実に貯金できるかといえば一目瞭然ですよね。
定期預金は会社に伝えればそのまま手続きできますし、
あなたの給料が振り込まれる銀行でも簡単に手続きができますので特に一人暮らしの人にはオススメといえます。
貯金の仕方3.ちょこちょこ買わない
旅行に行ったり、何かイベントに参加したりすると
ついついちょこちょこ買ってしまいますよね。
しかしちょこちょこだと思っていたのが、
後で重くのしかかってきたりします。
もちろんせっかくのことなのであまりケチケチするのも雰囲気が無いでしょう。
その場合はある程度の予算を立てて行動するのがベストだと言えます。
貯金の仕方4.「時間」をお金で買わない
時間をお金で買おう!とよく言われます。
しかし時間節約のためだと言って、
タクシーにバンバン乗ったり、外食ばかりしていると貯金どころか、あっと言う間にお金は無くなってしまいます。
大切なのは何にお金を使うか、です。
例えばこのツールを使えばいつもより物事がスムーズにはかどるというものであれば積極的に投資するべきでしょう。
しかし自分が楽だからというお金の使い方は、
投資ではなくただの浪費になってしまいますので注意が必要です。
貯金の仕方5.目標貯金額を決める
ただ漠然と貯金したというよりも
○ヶ月後に〇〇万貯める!といった目標を決めたほうが達成率はアップします。
目標を決めることの大切さは「新しい発想ができない人の5つの特徴」が参考になるはずです。
貯金上手な人は短期・中長期に関わらず
目標金額を定めて実行しています。
また目標を達成したらあなた自身へのご褒美を用意することもモチベーション維持に役立つとのことです。
貯金の仕方6.良い物を安く買う
貯金の仕方がわからない人、お金がほしいと感じていても、一向にお金が貯まらない人は一手間を惜しむ傾向があります。
今ではWEB上で探せば同じもの、またはもっと良い物をもっと安い値段で購入できたりするのが当たり前です。
その探す一手間は惜しむのは、
少し歩けば安いスーパーがあるのに、面倒だからと毎回コンビニで割高な商品を買ってしまうものでしょうか。
やはりこのようなことからもITリテラシーを高めておくことは大切だと思います。
貯金の仕方7.通帳やカードの明細をチェックする
あなたはカードの明細などをこまめに確認していますか?
月に一回、請求金額をみる人と、
こまめに利用金額をチェックする人とでは貯金額が大きく変わります。
「楽天カード」などは、利用したらすぐにメールで教えてくれますし、何日にいくら使ったかWEB上ですぐに明細を確認することもできます。
また年会費無料で使わなくてもお金が一切かからず、使用した分だけポイント還元されるので、最低1枚は持っておきたいものです。
貯金の仕方はあなたにあったものを選ぶのがベスト
貯金の仕方はたくさんあります。
コレとコレとコレにはお金を使わない!
と決意してもいいですが、それを習慣に落としこむのは時間と強い意志が必要です。
やはり最初は予め給料から引かれて貯金する定期預金と、ランニングコストを削る方法、そしてクレジットカードの明細チェックなどが難易度も低く、継続につながりやすいはずです。
また冒頭にも申し上げましたが、貯金があるだけで精神的にも余裕が生まれます。
もしあなたが会社辞めたい!となったとしても、
半年間何もしなくても生活できるほどの貯金があれば、追い詰められるような状況になってしまうことはまずありません。
さらに「いつでも辞められるから」といった気持ちになるので、
周りの目を気にせず伸び伸びと仕事をするきっかけになり評価をされるようになるという話も少なくありません。
このように貯金はメンタル面にもかなりの影響を与えます。
たかが貯金と思わずに、
しっかりと計画的にお金を貯めてみてはいかかがでしょうか。
きっと今までの悩みや問題が一瞬で解決できるキッカケをつかむことができるはずですよ。