自分の話ばかりする人の6つの特徴や心理とは?
あなたの周りにいつも自分の話ばかりする人はいるでしょうか。
こういう人は意外と多いものです。
あなただっていつもいつも相手の話を聞いてあげられるほど毎日余裕があるわけでもありませんよね。
そこで今回は自分の話ばかりする人の特徴や心理についてご紹介していきますので、ぜひあなたやあなたの周りの人に当てはまるかどうか確認しながら最後まで御覧ください。
自分の話ばかりする人の特徴や心理
自信家で自己主張が強い
自分の話ばかりする人は、ようするに自分にしか関心がないと考えていいでしょう。
人のことにはほとんど興味をもたず、常に自分のことばかり考えています。
そこにあるのは「自分は人よりも優れている」という意識です。
自分の話ばかりする人には自慢話が多いという特徴がありますが、自慢話を生む背景には「自分に自信がある」という心理があると考えていいでしょう。
自信があるからこそ、「自分はこんなことができる」「こんな優れた実績を上げている」「こんなセレブな人とも交流がある」というような話をしたがるのです。
ただし、すべての自信家が、自分の話ばかりをするというわけではありません。
自信家の中には、おとなしく控えめな性格の人もいて、そういう人は、自分の話をふつう以上にすることはないと考えていいでしょう。
自信家であって、なおかつ自己主張の強い人が、自分の話ばかりをすることになるのです。
そこには、「こんなに優れた自分を見てほしい」という心理が働いています。
つまり、自分に自信がある上に、人から注目を集めたいという心理を持っているのが、自分の話ばかりする人の特徴ということになるでしょう。
自信がなく承認欲求が強い
前項とはまったく逆の特徴を持っているケースも少なくありません。
それは、自分に自信がないというケーです。
何かコンプレックスを持っている場合、なんとか自分のことを人に認めてもらいたいという欲求を強く感じることがあります。
自分に自信がなく、人より劣っているという認識を持っているために、人から「そんなことはないよ。あなたにもじゅうぶん存在意義があり、人間的な価値があるんだよ」と言ってほしいのです。
このケースの自分の話ばかりする人は、どうしても自分を高く評価することができません。
自分で自分を評価できないために、人から評価してもらうことで、自己愛を満足させたいと思っているわけです。
つまり、コンプレックスがあるなど、自己評価は低いけれど、自己愛は強いのが、このケースでの自分の話ばかりする人の心理的特徴ということができるでしょう。
よく、「自分なんて」と口癖のように言うがいます。
その後には「ダメだ」という内容の話が続くわけですが、そこには、「そんなことはないよ」と人から慰められ、励まされたいという心理が隠れていると考えていいでしょう。
承認欲求が強いのが、このケースの自分の話ばかりする人の心理的特徴なのです。
ストレスやフラストレーションが溜まっている
おしゃべりが好きな人は、日頃感じているストレスやフラストレーションを、おしゃべりによって軽減したり解消したり発散したりしようとすることがよくあります。
たしかに、親しい友人などとの会話には、ストレス解消の効果があるでしょう。
ただし、相手の話ばかり聞く、いわゆる聞き役に徹していたのでは、ストレスやフラストレーションは解消できません。
聞き役になってしまうと、かえってフラストレーションが溜まることもあるでしょう。
ですから、できるだけ話し手になろうとするわけです。
その際、自分とは直接関係のない話題よりも、自分に関する話題にした方が、鬱積した気分をより効果的に発散できるに違いありません。
たとえば、ニュースやスポーツ、芸能など、自分とは直接関係のない話をした場合、会話を楽しむことはできても、気持ちをすっきりさせることはむずかしいでしょう。
もちろん、会話を楽しむだけでも、ある程度のストレス解消はできるでしょうが、自分に関する話をした方が、その効果はずっと高いのです。
たとえば、職場のグチや家族に対する不満などをしょっちゅう口にする人がいますが、その人はそういう話をすることで、憂さ晴らしをしようとしているのです。
ニュースの話題を話しても、憂さ晴らしにはならないわけです。
相手の話を終わらせたい
自分の話ばかりする人の中には、相手の話に対して「もう聞き飽きた」「そろそろ会話を終えたい」という思いから、自分の話ばかりに変更する人がいます。
例えば相手から相談を受けている時に、「話が長いな」「聞いてても時間ばかりがかかるな」と、内心面倒くさいと思ってきた。
ただ、話の内容が「相談」であることから、なかなか「そろそろ行くね」と切り上げることが難しいもの。
そこで、自分の話にすり替えて、相手の話には耳を傾けないという手段を取りいれることで、相手から「もういいや」と思われることを期待しているのです。
相談していた側は、「趣旨が違ってきた」「話が戻せない」と思って、「また今度」と切り上げてくれるようになったり、「相談相手にはふさわしくないかも」と思うようになってくれる。
このように、単に人の話を聞くことが面倒、辛いと思っている人も、自分の話ばかりになることがあり、その本意を見極める必要があります。
自分から話し出したこと、自分が聞いて欲しくて会話していたことが、いつの間にか相手の話中心になっていたという変化が見られる場合は、もしかしたらあなたの話を終わらせたいと思ってのことかもしれません。
自分に関心があると思い込んでいる
人は人のことをさほど気になったり関心がありません。
その場の状況や環境、逃れることのできない関係に合わせるために、他人に興味があるフリをしている人も意外と多いもの。
そんな中、「うんうん」と話を聞いてくれている人に対して、「自分に興味を持っているんだ」「もっと聞きたいはず」と勘違いして思い込むタイプの人がいるため、その人は自分の話ばかり話してしまうことになります。
関係を崩せない人、関わらなくてはならない人に対しては、皆「仕方なく」の状態で話を聞いているケースも少なくありません。
ただ、このように思い込んでしまっている人は、相手が「仕方なく」の状態で聞いているとも思わず、もっと話せば相手が喜んでくれるとさえ思っていることも。
相手は自分に興味・関心がある、話題を提供してもらいと思っていると思い込んでいる、いわゆる自意識過剰タイプの人です。
他人でありあまり仲の良くない人が「興味ないよ」「もういいよ」とはストレートに言えないため、この状況は長く続いてしまうのです。
関心や興味があるフリをすることは、関係を維持する為には必要な相槌ですが、「それでそれで?」とあたかも「興味があります」という姿勢を見せてしまえば、こうしたタイプの人はエスカレートしてしまう為、対処の仕方を工夫する必要があると言えるでしょう。
沈黙に耐えられない
自分の話ばかりする人の中には、そこまで自分の話をしたいと思っていない場合もあります。
例えば初対面の人、あるいはあまり親しい仲ではない人と、同じ空間で二人きりになったとしましょう。
こうした時、静まり返ってしまい、かえってお互いの存在を強く意識してしまうことがあるでしょう。
時計の針が鳴る音すらも気になるくらい沈黙になってしまうと、「何か話さないと」「この状況を良くしないと」という焦りを持つこともあるかもしれません。
このような沈黙の状況が耐えられない人、相手に気を遣いすぎてしまう人、変な意識を強くしてしまう人は、自分の話をすることで、その場の空気をよくしようと思っていることもあります。
「自分の話を聞いてほしい」と相手に求めている訳ではなく、「この状況が嫌だ」と思っているのです。
自分が気まずく思っているのだから、きっと相手もそう思っているに違いないと思う人もいるかもしれません。
その場を盛り上げるために、あるいは静まり返った空間に耐えられない人は、話題を振る一つの方法として、自分の話になっているのでしょう。
自慢や陰口といった面倒な思いではないことは知っておきましょう。
自分の話ばかりする人は疲れる
いかがでしょうか。
基本的に人は誰だって自分の話を聞いてもらいたいものです。
しかし、多くの人はその気持ちに従ってペラペラ喋ってしまうことで、相手がどう思うかきちんと理解できているから自制できます。
あなたが自分の話を一切できずに相手から一方的に話し続けてこられたらやはり疲れてしまうでしょう。
そういう人との付き合い方はもう割り切るしかありません。
「こういう人なんだな」と思い込み、浅く付き合うことをおすすめします。
本当の人間関係はお互いを思いやる間柄だということを忘れてはいけません。
また、もしあなたの仕事が上手くいっていなかったり、職場での悩みがあるのであれば「仕事ができない人の特徴とその対処法9つ」もあわせて読んでみましょう。きっと今までの悩みや問題が一瞬で解決できるキッカケをつかむことができるはずですよ。