計画性がある人の特徴や性格と計画を立てるのが苦手な人の克服方法とは?

計画とは、何かを行うときに手順や筋道を決めて、それに従って行動する指標のようなものです。

この計画を上手に立てられるかどうかで、作業効率も劇的に変わります。

効率が悪い人は、計画の立て方が苦手だと言ってもいいでしょう。

人生に置き換えると膨大な時間を無駄にしてしまうことにもなります。

大切なのは自分は計画性がないからと投げやりにならないこと。

そして今すぐにでも改善できることを知ることです。

そこで今回は計画性がある人とない人の特徴やおすすめの計画の立て方のコツをご紹介していきます。

ぜひ参考にしてみてください。

【目次】



計画性がある人の特徴や性格とは

時間に余裕を持った行動を心がけている

計画性のある人というのは、物事を実行に移す際にまずいつ達成するか設定し、そこから逆算して期間と時間に余裕を持った行動を心がけています。

行き当たりばったりの行動はまずしませんし、何かをしようとする時にはいろいろなことを想定して、締め切りから遅れないようにあらゆる可能性を考えて計画を立てていきます。

ある意味とても心配性でもあって、もし予定外のことが起こってしまったら、邪魔が入ってスムーズに行かなくなってしまったら、不測の事態で計画したとおりに進めなくなってしまったら、さまざまなことを考慮して、調整が利くように時間をたっぷり使いたがるのです。

備えあれば憂いなし、時間という備えがあれば大抵のことはどうにかできると考えていて、計画を立て直すための時間、軌道修正するための時間を確保してしっかりと計画を管理していくことができます。

責任感がとても強く、時間がなく満足の行く結果を出せないようであれば、最初から無茶なことをしようとは考えません。

心配性だからこそ冒険をすることができないという欠点がありますが、だからこそ持ち前の計画性を持って、自身が及ぶ力の範囲内で精一杯達成するために努力ができるように時間を欲しがるのです。


几帳面で整理整頓が得意

とにかく几帳面で、何かを行おうとする時にはまず念入りな下準備から開始します。

計画に必要となる情報収集に手を抜くことはありませんし、実際に行動を起こす前には後から不便なことがないように、考えられるあらゆるものを用意してからスタートを切ります。

何かを始めてから不足を知って予定通りにいかないことが苦痛なので、満足行くまで徹底して準備に力を入れておかないと余計にストレスを感じてしまうのです。

ですから、仕事などに関して計画性のある人は開始が出遅れがちになってしまいますが、その後の行動が行き詰ることがないのですぐに遅れを取り戻せますし、それどころか追い越す勢いでこなしていくことができます。

周囲の人も、その完璧な下準備に助けられることが少なくなく、計画性のあるタイプが一緒にいるととても役に立ち、何かが起こっても完璧なフォローをしてもらうことが可能です。

また、整理整頓がとても得意で、身の回りが片付いているのも特徴になります。

整然としていることに居心地のよさを感じるからこそ、自身の行動に関しても同様にスムーズに行えるようにしておきたいのです。

臆病で他者に迷惑をかけたくない

実は臆病で、他者に迷惑をかけることを何よりも恐れており、怒られたり責められたりしないように自分のするべきことをしっかりとやっていこうと考え、計画性を持って行動をしているタイプも少なくありません。

もし作業が滞って誰かの手を煩わせてしまうようなことになってしまったら、そう考えると胃が痛くなってしまいますし、自分のせいで周囲の足並みが揃わなくなってしまったら、計画に遅れが生じて後々のことに影響を与えてしまったら、そう考えると気が気ではないのです。

また、土壇場になって計画が進んでいなければ慌てふためいて動けなくなってしまう自分の性格をよくわかっていて、堅実に行動をして安心感を覚えたいという思いの強さから、計画的に動くように心がけています。

リスクのある行動をすることがとても苦手で、チャレンジ精神を持つこともなく、とにかく現実主義で自分のできる範囲のことを手堅くやっていく、誰かに自分のしていることが役に立つのは嬉しいけれども、万が一にでも邪魔をしてしまうようなことがあってはならない、そんな臆病さから危機感を持って計画的にすごしているのです。


計画を立てるのが苦手な人の特徴や性格とは

おおざっぱで楽天家

計画を立てるのが苦手な人は、おおざっぱな性格であることが多いです。

厳密に物事を考え、正確に動かしていくタイプではなく、「ざっくりこのくらい」という感覚で行動しているのです。

良く言えば楽天家で、臨機応変な行動や思考を得意としています。

その場でアイディアをだし、思うがままに行動するため、土壇場での対応力が強く、アドリブ力が高いとも言えるでしょう。

計画を立てないと落ち着かない、心配でならないということがないので、のびのびとした雰囲気も持っています。

一方で、事前に計画を立て、着々と積み重ねていく行動が苦手ということは、細かい対応が苦手ということでもあります。

おおざっぱな分、細かいミスが目立ちます。

スケジュールについても、余裕があるときは対応できますが、臨機応変なカバーが間に合わないときは、しばしば大きなミスを引き起こしてしまうこともあるでしょう。

計画的に物事を進め、定期的な報告を必要とする案件には向きませんし、そういったスタイルを好む人とは、対立しやすいというリスクもあります。

楽天家な分、「もっと真剣にやってほしい」と言われてしまうこともあるでしょう。


目標のや課題の達成が得意ではない

計画を立てるのが得意な人は、目標を立て、そこまでの道筋を逆算して作り上げていきます。

もちろん、必ずしも計画通りに達成されるばかりではありませんが、失敗の後に反省をして、安定したスキルアップを目指しやすいと言えるでしょう。

計画を立てるのが得意ではない人は、イコール目標を設定することや、それを達成することが得意ではありません。

行き当たりばったりの対応になってしまうため、スマートにステップアップ出来ることもありますが、なかなか進歩できず、実力が停滞してしまうケースも少なくありません。

目標の設定が出来なければ、そこに到達するために、何をすべきか的確に把握することも苦手になってしまいます。

失敗への反省と、次回成功への目標設定も苦手なので、スキルアップまでの具体的なビジョンが、見えにくいというリスクがあります。

仕事や勉強の分野においても、成長のステップが把握しにくくなってしまいます。

指導者や上司としては、大きな責任の伴う案件は、任せにくいケースもあるでしょう。

こういった背景から、「今は実力は不十分だが、これから成長していけるだろう」という、将来性に賭けたチャンスは、受け取りにくくなると言えるかもしれません。


流されやすく、集中力が低め

計画を立てるのが苦手な人は、基本的に何事も行き当たりばったりになりやすいです。

強い行動力があるため、何かとアクティブに取り組んでいるものの、元々のスタンスが固まっていないため、人に流されやすいという特徴があります。

良く言えば柔軟で、都度他人の意見に耳を傾けられるということになりますが、悪く言えば、芯がなく一貫性に乏しいということになります。

人の意見で、行き当たりばったりに進行方向を変えてしまうこともあるので、リーダーポジションを務める場合は、計画が思いもよらぬ失敗に向かってしまうケースもあるでしょう。

小さなミスが重なりやすく、抜けや漏れも発生させやすいです。

忘れ物が多くなりやすいという特徴もあるでしょう。

計画的に準備を進めていないため、本来であれば必要だった様々なアイテムや下準備が、すっぽり抜け落ちてしまうことがあるのです。

また、計画を立てるのが苦手な人は、集中力も欠けやすいです。

ひとつの物事を、長期的な視点を持って見つめることが苦手な傾向にあるため、すぐに次のものに目移りしてしまう可能性が高いからです。

仕事においても、短期のプロジェクトでは成果を上げやすいものの、長期的な取り組みとなると、途端にパワーダウンしてしまうことが多いでしょう。


計画を立てるのが苦手な人の克服方法とは

短期的な計画から立てる

計画を立てるというと大掛かりな印象があるかもしれませんが、1ヵ月に及ぶことでも1日以内で決着がつくことでも、計画は計画です。

最初から長期間に及ぶ行動を対象に、計画を組もうとする必要は全くありません。

先を見通して長い計画を練るのは、誰だって楽なことではないのです。

計画を立てるのが苦手というのであれば、無理をせず、まずは単純な行動をターゲットにやるべきことを考えて、それをクリアするということに慣れる所から始めるのが得策です。

試しに朝起きるまでの行動を考えてみましょう。

ベッドから身を起こしてカーテンを開ける、顔を洗って身だしなみを整える、パジャマを着替えて朝食の支度をするというのも、立派な朝の行動です。

一連の行動を文字に起こしたり、スケジュールに登録すれば、それは立派な朝の計画になります。

計画に沿って行動できれば、ミッションはコンプリートです。

やるべきことをピックアップして計画する、ということに慣れてきたら、次はやりたいことを計画に組み込んでいくのが良いです。

ジョギングをする、体操をする、本を読む、その他なんでも構いません。

理想に基づいて無駄のない行動ができたら、それは計画を正しく組めたということです。

どんな計画も同じようにして立てればよいのですから、難しいことは何もありません。


自分のやるべきことを整理する所から始める

計画を立てるという行為は、やりたいことがたくさんある時には困難になります。

計画を立てるためには、目標までの筋道をしっかりと見つける必要がありますが、目標がたくさんあって定まらない時には、その筋道も定まらないために計画を立てることができなくなるのです。

しっかりとした計画を組むために、求められることは、今やるべきことを整理することです。

紙やノートに書きだしたり、メモアプリに打ち込んだりして、まずはこれから先行うべきことの内容を、文字にして見える形でピックアップする所から始めてみましょう。

この時しなければならないことと、したいことというのは、しっかり分けて整理しておくのがポイントです。

やらなければならないことではないが、自分の希望でやりたいことというのは、メインのミッションではなくサブのミッションとなるからです。

行動目標がピックアップできたら、しなければならないことのみを、行うべき順番に並べていきます。

何日から何日の間で済ませるべき行動なのか、期間もメモしておきましょう。

最後に行動に求められる道具や、行動するための手段を注釈として加えていけば、計画は完成です。

やりたいことを整理するだけで、計画を立てるという行動はこんなにもシンプルになります。


行動する前に調べる癖をつける

行動に関する知識が不足しても、計画を立てることは難しくなります。

計画は目標をクリアするために組むものなので、目標をクリアする方法がわからなければ、当然計画も作れなくなります。

また計画は目標達成の上で、必ず存在しなければならないというものでもありません。

何をするべきかわからなくても、目標を達成したいという強い思いがあれば、行き当たりばったりの行動でも上手くいくことはあります。

やる気さえあれば達成できる目標に、計画は要らないのです。

やる気に加えて知識が求められる行動は、がむしゃらに行っても良い成果は出ません。

そうした時には目標を立てるのは苦手だからと逃げず、必要な知識をしっかりつけて、目標を立てられるように努力することが大切です。

闇雲に目の前のことに取り組むのではなく、行動について調べる癖をつけると、計画も立てやすくなります。

行動のやり方について知る方法は、周囲の人に聞いたりネットで調べたりとたくさんあります。

どうすれば目標を達成できるのか、ということを知ることができたら、それを自分の言葉にして残してください。

それが計画のベースになります。

何も調べずに出たとこ勝負と行動していては、計画を立てられる隙がありません。

計画を立てるための知識がないのなら、まずそれを調べるのが吉です。


計画の立て方のコツ

いかがでしょうか。

計画性がある人とそうでない人の違いは、計画の立て方のコツをつかんでいるかの違いです。

もしあなたが計画の立て方がわからないタイプであれば、逆算で立てることを意識しましょう。

つまり終わりの時間から決めていくのです。

多くの人はまず最初に何をするかを決めがちです。

もちろんこれも一つの方法ではあります。

しかし、最初のスタートが崩れてしまうと、全ての計画が台無しになってしまいます。

あなたもそんな経験は一度ぐらいあるでしょう。

その一方で、予定の最後から埋めていくと、自然と時間管理にも気を配るようになり、過密すぎないスケジュールが完成します。

人間は締め切りやリミットを決められていると、それだけでやる気が出ます。

これをピリオダイゼーションと言います。

このピリオダイゼーションを上手く活用するのが、逆算から計画を立てる方法です。

余裕がありすぎても、細かすぎても計画はうまくいきません。

ある程度時間を決めたら20分から30分程度予定が遅れてもいいぐらいのバッファを持たせましょう。

たったこれだけでストレスなく計画を立てることができます。

また、もしあなたの仕事が上手くいっていなかったり、職場での悩みがあるのであれば「仕事ができない人の特徴とその対処法9つ」もあわせて読んでみましょう。

きっと今までの悩みや問題が一瞬で解決できるキッカケをつかむことができるはずですよ。



▼おすすめ記事

仕事ができない人の特徴とその対処法9つ

仕事辞めたい人のための後悔しない転職方法7つ

サラリーマンにおすすめな副業10選

お金がない時の対処法4つ