仕事が忙しいときの乗り越え方9つ
あなたは今、仕事が忙しい状態ではないでしょうか。
忙しい状態というのは決して悪いとは言えません。
とはいっても限度の問題がありますよね。
キャパオーバーが続くとメンタルにも影響が出てくるものですし、途中でもう辞めたいとすら思うことでしょう。
大切なのは、そんなに忙しい環境になっても乗り越える方法を身につけてくことです。
そこで今回は仕事が忙しいときの乗り越え方についてご紹介していきますので、ぜひ今後の参考にしてみてください。
仕事が忙しいときの乗り越え方
仕事の優先順位をつける
仕事が忙しいときの乗り越え方には、どういうものがあるのでしょうか。
仕事が忙しいときこそ、どれを先にやるべきか、優先順位をつけるようにしましょう。
そうすることで、仕事をやり残してしまったり、納期に間に合わないといったトラブルを防ぐことができます。
また、仕事に優先順位をつけるということは、今自分が抱えている仕事の全体量を把握することにつながります。
あとどれくらい片づけなければいけない仕事があるのか、それを知ることで、より合理的に仕事をすることができるのです。
仕事が忙しいときには、優先順位をつけるようにして、どんどん仕事を片付けてしまいましょう。
仕事が忙しいときは周りの人に応援を頼む
仕事が忙しいときの乗り越え方として、周りの人に応援を頼むという方法があります。
私語とをたくさん抱え込んでしまったときは、素直に周りの人にヘルプを要請しましょう。
今、自分はとても忙しいかもしれませんが、もしかしたら職場の同僚には、手が空いている人がいるかもしれません。
例えばコピーをお願いしたり、郵便物の発想を頼んでみましょう。
そうすれば、自分にしか片づけられない仕事に、取り組む時間ができるはずです。
同僚に応援を頼むことは「仕事ができない人」ということではありません。
同じ職場だからこそ、時には助け合うことも必要なのです。
次に同僚が困っているとき、率先して手伝うようにすればいいだけのことです。
仕事が忙しいときには雑用は後回しにする
仕事が忙しいときの乗り越え方に、そういう時期は、雑用は後回しにするというやり方があります。
やるべき仕事に集中して、ともかく仕事を片付けてしまうのです。
職場では、意外と仕事以外の雑務やロスがあったりします。
会社の親睦会の準備や、あまり重要でないミーティングなど、仕事が落ち着くまでは、いったん他の人に任せてしまいましょう。
代わってもらえることは、どんどん代わってもらうのです。
そうして、仕事に集中すれば、きっと仕事が忙しい時期を乗り越えられるはずです。
その後、自分の仕事が一段落したら、まわりの人の仕事や雑用を、率先してやるようにしましょう。
仕事が忙しいときは、雑用は後回しにする、それが鉄則なのです。
欲張らずに睡眠優先の生活をしよう
仕事が忙しいとストレスが溜まります。
そのストレスを発散したくて、ただでさえ足りない睡眠不足を削って自分の好きなことがしたいと思いますよね。
これは、人として当然の心理です。
しかし、仕事が忙しい時は、やはり体資本ですから可能な限り休息をとった方が良いでしょう。
自己管理は仕事の内。
できるかぎりしっかり睡眠をとりましょう。
睡眠は大事です。
睡眠がある程度満たされていれば、気力と集中力を維持することができます。
結果、仕事をスムーズに進めることができ、繁忙期を乗り越えることができることでしょう。
仕事を整理しよう
仕事が忙しいと、何が何だか分からなくなって、とりあえず差し迫っているものや、締め切りの近いものから手を付けようと思いがち。
しかし、それでは仕事の効率が上がらず、更に混乱してしまいます。
仕事が忙しい時こそ、自分が今何をやるべきなのか、どのような順序で仕事をすればことが上手く運ぶのかを冷静に考えるべき。
二度手間や、遠回りになるような仕事のやり方をしていると、益々忙しくなってしまいます。
忙しい時こそ、どうすれば早く仕事が片付くのかをじっくり考えてから取り組むのです。
考えている時間、仕事がとまっているように感じるかもしれませんが、結果的に早く終わらせることができます。
1日に1回、自分にご褒美をあげよう
忙しくて仕事仕事の毎日だと、体力的にはなんとかなっていても、精神的にかなり追い詰められてしまいますよね。
モチベーションを保てなくなると、仕事の効率が落ちて、益々仕事に追われてしまいます。
なので、自分の士気を高めるために、1日1回、自分にご褒美をあげましょう。
もちろん、時間のかかることは難しいですので、短時間で済むものが理想的。
例えば、いつもよりランクが上のランチを食べるとか、10分間だけのクイックマッサージを受けるなど、お金と時間をいつもよりちょっとだけ上乗せするような方法が良いでしょう。
1日のどこかで細かく充電することによって、長い繁忙期も乗り越えることができるのです。
最もつらかった経験を思い出す
仕事が忙しい時というのは仕事がハードで、ストレスがたまったり、心が折れそうになったりすることが多いです。
このようなときは、過去に最もつらかった経験を思い出してみましょう。
あなたは、どのような結果に終わったかはさておき、そのつらかった経験を乗り越えたのです。
そのときのつらかった経験と比較して現在はどうでしょうか。
あの時のつらかった経験と比較すると、今なんてなんとでもないと思えることが多数のはずです。
そのことを乗り越えた自信が、今の自分を動かす原動力になります。
過去を思い出すことによって、見失っていた自分も見えて来るようになります。
周りの人と協力して乗り越えていく
どんな仕事でも一人ですることは、気が重く、効率も悪いです。
仕事仲間がいるからこそ、どんな困難も乗り越えることができ、仕事上の団結力や信頼関係も深まります。
周りの仲間の人を大切にして、うまく協力できる関係を普段からつけておきましょう。
プライベートまで仲良くする必要は全くありません。
メリハリを付けつつ、仕事においては一致団結することによって、肉体面はもちろん、精神面でも仲間は大きな支えになります。
忙しい時でも、そばに誰かがいると感じることによって、心強く感じ、忙しいことが逆に充実感があると感じることができます。
本音を話すことができる人をつくる
仕事に関する愚痴や、要望は職場の中ではなかなか言いにくいものです。
家族でも友人でもいいので、自分の身近に仕事に関する本音を吐き出すことのできる人を作っておきましょう。
自分の中で悩みを抱え込むことは、よくありません。
普段考えていることを、誰かに言うことによって、気持ちが楽になり、また頑張ろうという気持ちになることができます。
もしかすると、共感してもらったり、よいアドバイスをもらったりすることもあります。
とにかく、自分ひとりで悩まず、周りの人に積極的にアプローチすると、よいことがあります。
仕事が忙しいときの乗り越え方のまとめ
- 仕事の優先順位をつける
- 仕事が忙しいときは周りの人に応援を頼む
- 仕事が忙しいときには雑用は後回しにする
- 欲張らずに睡眠優先の生活をしよう
- 仕事を整理しよう
- 1日に1回、自分にご褒美をあげよう
- 最もつらかった経験を思い出す
- 周りの人と協力して乗り越えていく
- 本音を話すことができる人をつくる
きっと今までの悩みや問題が一瞬で解決できるキッカケをつかむことができるはずですよ。