言い方がきつい人の対処法9つ

言い方がきつい人があなたの周りにいるでしょうか。

慣れていないと、急にそのような人と接することになったときは大きなストレスになりますし、上手なコミュニケーションをとることもままなりませんよね。

これは決して我慢することではありません。

そこで今回は言い方がきつい人の対処法をご紹介しますので、ぜひ今後の参考にしてみてください。



言い方がきつい人の対処法

重要な部分以外は聞き流す

「この人、言い方がキツいな。」「この人苦手だな。」と強く感じる多くの場合は、こちらの不手際や不備を指摘されるときではないでしょうか。

とにかくこちらの仕事を全否定するような言い方や、難癖とも受け取れる有無を言わさない言いがかりをいう人もいます。

要はこちらの勉強不足で、求めらるクオリティを達成できていないことを指摘されているのはわかります。しかし、それ以外に厭味ったらしく言われる言葉にはなんとなく拒否感を覚えます。

なので、重要な部分はとりあえず聞いて納得しておき、それ以外の部分は深くとらえず聞き流すようにしておきましょう。

言い方がきつい人の対処法として対面せずに済む方法を取る

状況によってしまうことはありますが、人は面と向き合っているとついつい余分なことを言ってしまいがちになります。もしできるのなら、顔を突き合わせないような形で対応できる方法を探してみましょう。

心にぐっと刺さるような言葉も、直接耳で聞くよりもメールなどの文章で指摘されるほうがダメージは少し軽くなります。

相手も人間なので、うっかり言い過ぎてしまうこともあるでしょう。

相手にとっても、送信する前に見返したり、考えをいったんまとめて文章化することで、同じ内容でも表現もマイルドになる可能性があります。



相手の気にするポイントを掴んでおく

相手のツボや、絶対に爆発する地雷がわかれば、キツいことを言われずに済む対処方法も考えることが出来ます。

毎回のように指摘を受けるポイントや、相手が過剰に反応するポイントを避けるように意識してみましょう。これには日ごろの注意と観察が必要です。

またとにかく数字に細かい人、レイアウトや文章表現を気にする人や締め切り前でもギリギリになって提出すると小言を言う人など、その人の傾向があればその人に合わせてみましょう。

人によって何が導火線なのかはまったく違いますが、何か原因になっていることがあるはずです。

機嫌がいい時に済ませるなど、タイミングを見計らうなども効果的です。とばっちりで嫌な思いをしないように、しっかりと注意して見ておくようにしましょう。

言い方がきつい人とはなるべく距離を置いた付き合いをする

あまりにも言い方がきつく、聞いているこちらがストレスになるような人とは、なるべく距離を置いた付き合いをするようにしましょう。

必要以上に関わりを持つと、精神衛生上良くありませんし、トラブルになりかねません。

仕事関係や御近所の人であれば、最低限相手に失礼にならない程度の事務的な対応に留め、それ以上は親しくなる必要はありません。

友達同士のグループであれば、みんなでいる時だけは我慢し、1対1の個人的付き合いは避けるようにした方が良いでしょう。

言い方がきつい人とは、どうしても接しなければならない時だけの付き合いに留め、後は上手に距離を置いた付き合いをすると、ストレスが減っていきます。



「なぜそんなきつい言い方をするのか」と、一歩立ち止まって考えてみる

何を言うにしても言い方がきつくなってしまう人がいますが、それには、その人なりの理由が存在する場合も多くあります。

なので、「なぜこの人は、こんなきつい言い方ばかりするのか」という理由を、一歩立ち止まって冷静に分析することで、その人が本当に言いたいことがわかります。

言い方のきつさだけに目を向けると、受け手側のこちらも感情的になってしまいますが、ここでひと呼吸置き、きつい言い方の裏に隠れた相手の事情を探ってみることで、相手との関係性が劇的に変わってくることがあります。

言い方がきつい人に対処するには自分の味方を作る

言い方のきつい人との付き合いの悩みを1人で抱えてしまうと、ストレスで体を壊すこともあります。なので、自分の心にも逃げ道を作ってあげましょう。

自分の周りに、なるべくたくさん見方を作るようにしておきましょう。そして、その悩みを複数の人間で共有するようにするのです。

もちろん、悪口に発展するのは良くありませんが、「きつい言い方をされてつらい」という気持ちを理解してくれる仲間がいるだけで、精神的には相当ラクになるはずです。

つらい時は、理解者の存在が不可欠です。

言い方がきつい人の心理を理解する

言い方がきつい人の言葉をそのまま受け止めてしまうと、それだけで相手と接することに疲れてしまいます。

相手が意地悪で言っているわけではないことを知るのが第一歩です。自分や他の人への接し方などをよく観察してみましょう。その人が言い方で損をしているタイプかどうかが分かるはずです。

そういったタイプであれば、あなたの胸にグサッと刺さる一言も、傷つけようとして言っているのでは無いことが分かります。

それが分かるだけで、接するときのストレスが軽減されます。



ストーレートな物言いを好む性格を逆に利用する

言い方がきつい人は、地域差など環境の違いによってきつく聞こえる場合と、性格上ストレートな物言いを好む場合とがあります。

後者の場合、相手の性格を逆に利用することによって、接するのがかなり楽になります。

ストレートな物言いを好む人は、対峙する相手がストレートに接してきてもさして気にしません。

言い方がストレートになるのには、せっかちでまどろっこしいやり取りが嫌いという性格がベースにあります。相手とのやり取りが率直で、話が早い方が気持ち良いのです。

ということは、対峙する側も「この言い方は傷つく」、「自分はそうは思わない」といった意見をはっきり言いやすい人ということです。

相手の物言いに傷ついたり疲れたりする場合は、正直にそう伝えてみましょう。

それでも苦手な事には変わりないかもしれませんが、そのストレスを胸に秘めたまま持帰るよりは、気持ちが軽くなるはずです。

相手のコミュニケーション下手は補ってあげる

言い方がきつく、そのせいで損している人は、やはり他所でも扱いにくいと思われがちです。

しかし本人に悪気が無い場合、自身でもコミュニケーションが不得手だという感覚があるはずです。本人は、何故か上手く伝わらない、揉めてしまう、といった意識でいるでしょう。

そこで、そのような人も含めたコミュニケーションを円滑にする工夫をしてみましょう。

外から見ていて相手の言い回しで上手くない部分をフォローするという方法です。

その人の意図していることをくみ取り、言い回しが下手、言葉が足りない、といった部分を補ってあげることで、周りの人も含めたやり取りがスムーズになります。

少し面倒かもしれませんが、無駄な衝突を減らせると共に、その当人からも感謝されることもあり、付き合いやすくなります。



言い方がきつい人の特徴や心理

意外によく泣くのに、人の気持ちを考えない

意外に情にもろそうに見えるタイプで、よく泣く場面が見られるのに、どうしてこうも、人の気持ちを考えないものかと言うような人がいます。

そういった人は、人に対して、平気で言い方がきつくなり、それを近しい人に注意されても、一向に改めようとは思いません。

自分自身が一番正しいと思っているのか、自分のわがままを通さないと気が済まないのか、そんな自分のままでいようとします。

そんな人の特徴として、意外にも、よく泣くということがあるのです。

そんなに人に対して情がもろいのなら、もう少し、相手の気持ちを考えればいいのにというところなのですが、それはできないというのが、その人のスタイルなのです。

自分が相手にすることは、自分次第できついことを言っても気にしないのですが、他人に言われると、オーバーに反応して、喧嘩になると面倒くさいと思わせるようなことも多いです。

きついことを言うときは顔立ちまで変わる

きついことを言うのが当たり前になっているタイプは、自分の機嫌やタイミングで必要以上に、人にきつい言い方をするときがあります。

それが、その人のキャラクターのようになっているので、周囲の人でそういった性格をわかっている人は、あえて自分からその人に近づこうとはしません。

面倒くさいのです。

自分自身が傷つくことも嫌ですが、他の人と、きつい言い方のことでもめているときに、仲裁に入るのも馬鹿らしいと言った感じです。

同じようなことでもめているのが、子供のように映るのです。

そんなふうに周りからも、避けられているような、きつい言い方をする人は、そういった言葉を口にするとき、ものすごく、顔立ちも変わり、怖い鬼のような顔になり、迫力満点と言った感じのタイプが多いです。

それだけ、ムキになれる子供のようなキャラクターなのでしょう。



言われた人が泣いても、さらに攻める

きついことを平気で言う人は、その人がぐいぐい言ったことによって、相手が泣いてしまったとしても、容赦なく、攻めるということを続けるということがあります。

性格的には、ヒステリーで、サディストのようなところがあるので、自分が悪者になろうとも、人が傷つこうとも、気になりません。

気にするどころか、気づかないと言ったパターンが多く、自分でも、そんなふうに人への攻撃がエスカレートした状態を、ちょっと楽しんでいるというような恐ろしい部分も持っています。

それだけ、心の中に、残酷なことが平気な部分があるのかと感じると、当然、周りは逃げていくようなことが多いです。

しかし、マナーやルールに関してはしっかりしているというタイプが多いので、人をきつい言葉で責めるということ以外、非の打ちどころがなかなか見つかりにくく、評価されることもあるのです。

さらに完璧主義と言う部分も有り、性格的には問題があるものの、仕事等では出来るタイプも多いのです。

基本的に自分が王様でないと気が済まない

言い方がきつい人は、基本的に自分が王様でないと気が済まないというようなところがあります。

つまり、自分以外の人が正しいことを言っても、自分が黒と言えば黒だし、白と言えば白というタイプなのです。

自分が正しいというよりは、自分が言っていることを否定されることがいやなのです。

そして、きつい言い方をして、相手を負かせるところまで負かしてやりたいという、根性が曲がったようなところがあるのです。

それは、完全に、人として魅力のある行いではなく、周囲の人も引いている部分なのですが、まさに裸の王様のごとく、逆らわないでいる方が無難なため、周囲の人も、あえて反撃したりしないということも多いでしょう。

そして、そんなふうに王様気取りでいると、気づいたら、周りに人が誰もいなくなっていたというようなことを、何度も経験していながら、実際に本人も、自覚がありつつ、改められないでいるのでしょう。

言い方がきつい人が苦手な人はすぐに対処しよう

いかがでしょうか。

言い方がきつい人にはいくつかのパターンがあるものですが、どの場合にせよ苦手だと感じている人は決して少なくありません。

もしあなたもそうであれば、無理に付き合う必要はまったくありません。むしろ嫌われてもいいぐらいでしょう。それだけでグッと心が軽くなるものです。

しかし多くの人は嫌われる勇気を持たないために、自分自身を苦しめてしまっているのが現状です。

たとえその人からの評価が下がろうが、なんだろうが、ある程度素直に生きていかないとどこかで疲弊しきってしまい、大きな問題にまで発展する可能性がありますので、注意が必要です。

また、もしあなたの仕事が上手くいっていなかったり、職場での悩みがあるのであれば「仕事ができない人の特徴とその対処法9つ」もあわせて読んでみましょう。

きっと今までの悩みや問題が一瞬で解決できるキッカケをつかむことができるはずですよ。



▼おすすめ記事

仕事ができない人の特徴とその対処法9つ

仕事辞めたい人のための後悔しない転職方法7つ

サラリーマンにおすすめな副業10選

お金がない時の対処法4つ