笑わない人の6つの心理や特徴とは?

あなたはよく笑う人でしょうか。

それともあまり笑わない人でしょうか。

よく笑う人は最初の印象が良く思われがちで、その後のコミュニケーションが弾む傾向があります。

それを知ると、誰がどう見ても、人と付き合う際にはよく笑ったほうが得ということが分かりますよね。

しかし、それでもあまり笑わない人が少なからずいることがわかります。

いったいなぜなのか。

そこで今回は笑わない人の心理や特徴についてご紹介していきますので、ぜひあなたやあなたの周りの人に当てはまるかどうか確認しながら最後まで御覧ください。



笑わない人の心理や特徴

 

 

そもそも笑うのが苦手

 

周りにいる人はみんな笑っているのに、あの人だけはどうやっても笑わないな…。

あなたの身近なところにも、ふとそんな風に感じてしまう人はいませんか?

そしてそういった笑わない人は、ほとんどの人たちから「暗い」と思われているケースが多くなります。

ですが、本当にそうなのでしょうか?

一般的な感覚でいえば、人は楽しいときに笑い、悲しいときに泣くのが普通でしょう。

ただ、実際はどれだけ楽しくて心がウキウキしていたとしても、「そもそも笑うのが苦手」という特徴を持った人もいるのです。

もう少しわかりやすくいうと、「笑顔という表情を作るのが苦手な人」であるともいえます。

多くの人は、笑いとは自然に生まれるものだと考えていますが、そういった人たちにとっては全く違うのです。

どれだけ楽しくて笑いたいと自身の感情が語りかけてきても、それが表情に直接表れることはなく、当然ながら笑い声が出たりもしません。

笑わない人はそんな特徴のせいで暗いと誤解されがちですが、決して全員がそうではありません。

ですから、そういった人たちと接するこちら側も、認識を改めるようにした方がよいでしょう。



心を開いていると思われたくない

 

面白い会話をしたり楽しい状況にいるのに笑わないという人は、まだその場にいる人に心を開いていない可能性があります。

親しい関係にあると思っていない人、あるいはそう思われたくない気持ちがあり、笑うことをセーブしているのでしょう。

笑顔の姿を見せると、少なからず相手はその人との間に距離を感じにくくなり、親しみやすい感情を持ちます。

そして距離が縮まったと感じた相手は、プライベートのことを聞いてきたり、ちょくちょく連絡をしてきたりと、積極的な行動が見られるようになります。

笑わない人は、このように人から距離を縮められることを恐れている可能性があり、「まだ心を開いていませんよ」「近づかないでください」という意思表示であることが考えられます。

深い関係になることが苦手な人、一人の時間を大事にしたい人、プライベートときっちりと分けたい人などに、このような姿が見受けられます。

笑わないのは、その場にいることが「面白くない」というのではなく、人との距離を保ちたいという意思の表れと捉えることができるでしょう。

むやみやたらと近付くことだけを考えず、一定の距離を保った関係がベストな人と言えるでしょう。

 

警戒心や緊張が強い

 

本当は笑いたいのに笑えないという人もいるでしょう。

例えば人見知りが激しく、仲良くなるまでに時間がかかるタイプの人や、何を話せば良いか分からず自分から声をかけられない人です。

このような人の場合は、普段から警戒心が強く緊張することが多い人と言えます。

相手に警戒し、「どんな人だろう」「どう思ってるんだろう」と恐れる気持ちがあれば、当然表情は硬くなってしまいます。

同じように緊張している場合でも、頭が真っ白な状態になったり、色々なことを考えすぎてしまって、会話や状況を把握できないということもあります。

笑わない人の中には、このように警戒心や緊張が強いタイプの人が多いですが、時間をかけることによって笑顔を見せるようになることもあります。

ただここにネガティブ思考だったり被害妄想といった考えが加わってしまうと、警戒心や緊張はなかなか拭うことができません。

出来る限りリラックスできる環境の中で、緊張しにくい会話や態度を見せて接してみると、少しずつ解消するかもしれません。

このような人の場合は、親しい人とそうでない人との態度や接し方に、激しいギャップがあることが多いです。



一つのことに集中し周りを見る余裕がない

 

笑わない人には、「余裕がない」というタイプの人もいます。

目の前のことに集中し必死になっているために、周りの状況や話が入ってこないというタイプです。

例えば、同僚と楽しく過ごしている時に、仕事で気になることがあって頭の中で考えていて、皆が笑い出しそこで初めて「え?何?」と気付く人です。

頭の中で他のことを考えているために、他のことに意識を向けられなかったり、耳に入って来なかったりという状況が多く、皆が笑っている場面で一緒に笑うことができないというケースもあります。

集中力が高く一つのことに没頭しやすいタイプで、場面によってはその能力を期待以上に発揮してくれることもありますが、笑う機会を失ってしまうということがあります。

一つのことにしか集中できない、周りを見る余裕がない、一度考え始めたら止まらないという人は、笑顔になる回数が少ないです。

自分のことには集中できても、周りの余談や状況に目を向けることができなくなってしまうため、ワンテンポずれていると思われてしまうこともあるでしょう。

ただこのような人の場合は、この人にとっての長所でもあります。

指摘したり改善させるのではなく、余裕がある状況を見計らってコミュニケーションをとるようにすると良いでしょう。



実は正直者

 

人が笑う場面の中で、最も高い頻度で遭遇する場面とはいったいどのようなものでしょうか?

多くの人たちは「何か面白いことがあったとき」と答えるかもしれませんが、実はそれは正解ではありません。

人が笑う場面の中で最も高頻度で出現するのは、「とりあえず笑っておかなければならない」ときです。

もっと簡単にいうと、愛想笑いをしなければいけない場面になります。

愛想笑いは、人がコミュニケーションを円滑に進めていく上でたいへん有用ですが、全ての人がそう考えているわけではありません。

つまり笑わない人の何割かは、「実は正直者」だという特徴を持っていて、愛想笑いをしないだけなのです。

みんなが笑っている中で一人だけ笑わないというのは勇気のいる行動だと思いますが、笑わない人はそういったことを全く気にしません。

笑わない人にとって最も大切なのは自分自身の考えであって、他人からどう思われるかではないからです。

笑わない人のことを「イコール変わった人」だという人たちもいますが、決してそうではありません。

ただ他の人よりも正直だという特徴を持った、普通の人でしかないのです。



協調性に欠けている

 

あなたは、他人がどんな表情をしていれば安心できますか?

多くの人にその質問をすると、答えは決まって「笑顔」になります。

笑うという行為は、ただ何か面白く思ったときだけに行うのではなく、他人に「自分は敵意を持っていない」ことをアピールするためのものでもあります。

つまり必要に駆られて他人と協力しなければいけない場面が訪れたとき、多くの人は自然と笑うものなのです。

ですが笑わない人には、そういった感覚が備わっていません。

なぜなら、基本的に他人への興味が薄く、さらに他人からの評価も気にしていないからです。

もっと厳しい言葉を使うなら、「協調性に欠けている」ということもできます。

あなたの近くにも、何を言っても反応が薄く、笑っているところなど見たこともない人が一人ぐらいはいるのではないでしょうか?

試しに、一度その人に何か用事を頼んでみてください。

おそらくですが、ほとんどの場合は即答で断られるでしょう。

笑わない人に協調性を求めても、それは時間のムダでしかありません。

そういう特徴を持った人なんだと割り切って、これから先の付き合いをどうするか考えていくとよいでしょう。



笑わない人の心理は人それぞれ

 

いかがでしょうか。

笑わない人にはそれぞれの事情や心理が隠されています。

笑わないからといって、必ずしもノリが悪かったり、警戒されているというわけではありません。

なので、最初の印象で相手を決めつけるのではなく少しの間観察をしてみるほうがいいでしょう。

その僅かな時間を取るだけで生涯付き合うことになるパートナーを見つけることになったりすることも少なくないからです。

まずは第一印象で判断しない習慣を身につけることをおすすめします。

また、もしあなたの仕事が上手くいっていなかったり、職場での悩みがあるのであれば「仕事ができない人の特徴とその対処法9つ」もあわせて読んでみましょう。

きっと今までの悩みや問題が一瞬で解決できるキッカケをつかむことができるはずですよ。



▼おすすめ記事

仕事ができない人の特徴とその対処法9つ

仕事辞めたい人のための後悔しない転職方法7つ

サラリーマンにおすすめな副業10選

お金がない時の対処法4つ