融通が利く人と融通が利かない人の特徴の違いとは?
あなたは融通が利く人でしょうか。
それとも利かない人でしょうか。
多くの場合、急なトラブルが起こったら硬直してしまい適切な処置を行うことができません。
しかし、融通が利く人はすぐに対応できます。
いったい何が違うのでしょうか。
そこで今回は融通が利く人と融通が利かない人の特徴や融通が利かない性格を改善する方法についてご紹介します。
融通が効くの意味とは
「融通が利く」とは、どんなことが起こっても、流れを途切れさせずスムーズに物事が進むように正しく対応できることです。
その逆の意味で使われるのが「融通が利かない」です。
融通が利く人の特徴
人の意見に耳を傾けることができる
融通が利く人は考え方が大変に柔軟です。
たとえば、会社の会議に出席して、意見を求められたとしましょう。
その際、自分の考えていることを話し、その意見の根拠や理由を述べます。
その後、ほかの人が自分とはまったく違う意見を述べた場合、多くの人は、自分の意見を押し通そうとして、反対意見の人に反論しようとするに違いありません。
相手に反論することで、自分の意見を貫こうとするわけです。
融通が利く人は、そのように違う意見に対抗し、自分を押し通そうとすることはしません。
自分とはまったく違う意見についても、まずはその人の話に耳を傾けようとします。
そして、「なるほど、そういう考え方もあるのか。それは合理的だし、正論だ」と判断すれば、自分の意見を取り下げ、反対意見の人に従うのです。
それは、かんたんに人に左右されるということではありません。
人の意見に耳を傾け、その内容に納得できて初めて、その意見に従うのですから、判断はあくまでも自分の意思で行っているわけです。
融通が利く人はこのように柔軟な考え方をすることができますから、会議などでは建設的な議論ができると考えていいでしょう。
問題解決能力がある
ふつうの人に比べて、問題解決能力に優れているというのも、融通が利く人の特徴と言っていいでしょう。
たとえば、仕事をしている中で、何かトラブルが起きて、そのトラブル処理に当たらなければならなくなったとします。
以前にも同じようなトラブルがあった場合、前回に処理したのと同じやり方で、トラブルに対応しようとするのがふつうでしょう。
しかし、似たように見えるトラブルでも、実は違う種類の問題を抱えていたということもあります。
その場合は、前回と同じやり方ではうまく処理できません。
そうなると、多くの人はどう処理していいかわからない状態になってしまうはずです。
一つの方法でうまくいかない場合は、それに代わる方法を見つけなければなりませんが、かんたんに対応できないことも少なくないでしょう。
融通が利く人は違います。
思考法が柔らかく、固定観念にとらわれることがないので、臨機応変に問題に対処し、人よりも短い時間で適切な対処法を見つけることができるのです。
問題を解決するためには、適切な対処法を自ら生み出す創造力が必要になりますが、ものごとを柔軟に考えることができるため、創造力に優れているのが、融通が利く人ということになるでしょう。
こだわりがないためストレスを感じにくい
どんな人でもストレスを感じながら生きているものですが、感じるストレス量にはかなりの個人差があります。
融通が利く人は、ふつうの人よりも受けるストレス量が少ないと考えていいでしょう。
「これはこうでなければならない」というようなマイルールがあったり、自分の好みや考えにこだわる人ほど、多くのストレスを感じるものです。
人間は、必ずしも自分の思い通りにはなりません。
むしろ、自分の望んでいた通りにはいかないことの方が多いでしょう。
こだわりのある人、マイルールに縛られているような人は、思った通りに行かないと、小さくないストレスを感じてしまいます。
その点、融通が利く人は、そうしたこだわりがありませんから、たとえ自分が思っていたようにはならなくても、ストレスを感じることが少ないと考えていいでしょう。
たとえば、人と意見がぶつかった時、自分の意見を無理に押し通そうとすればするほど、大きなストレスを感じてしまうにちがいありません。
融通が利く人は無理に自分を押し通そうとはせず、人の意見を尊重したり、人の意見を取り入れることができるため、思い通りにならないストレスを感じることはないのです。
融通が利かない人の特徴
マニュアル通りにしかできない
何かする時には、決められたマニュアル通りに動くのが得意です。
何をするにも、用意されたマニュアル本や説明書をきちんと読み込み、その通りに着実にこなしていくでしょう。
マニュアルさえあれば、どんな時でも冷静に対処できるのです。
逆を言えば、マニュアルが無ければ何もできません。
マニュアルが用意されていなかったり、マニュアルに載っていないようなことが起こったりした場合には慌てふためくでしょう。
その様子は、マニュアルがある時の落ち着いた態度とはまるで別人のようです。
「まず何からしたらいいの?」「どういった手順で対処するのが正解?」頭の中はかなりパニック状態になるでしょう。
仕事でもプライベートでも、全てが予想通りにいくわけではありません。
むしろ、想定外のことが起きてしまうことの方が多いでしょう。
マニュアル無しでは何もできないような融通の利かない人は、その度にアタフタすることになるはずです。
いつまでもマニュアルばかりに頼っていると、自分の頭で考え判断する能力がつきません。
どんな状況でも柔軟に対応できるように、普段から鍛えておく必要があるでしょう。
何事にも真面目過ぎる
何事にも真面目に向き合いコツコツやれる人は、周りの人からは好印象を持たれます。
いい加減にするより、真面目に取り組む方がいいですよね。
でも、真面目過ぎるがゆえに融通が利かないという場合もあるのです。
真面目過ぎる人は、決められたルールがあれば必ずそれを守ろうとします。
例えどんな状況であっても、ルールを破ることなど許せないのです。
もしそのルールがあってないようなものだったとしても、自分一人は頑なにそのルールを守り通そうとするでしょう。
その姿は、周りの人からすると「頭が固い人」「融通が利かない人」という印象を持たれるはずです。
一人だけいい人ぶっているようにも見えるでしょう。
普通であれば周りの状況を見て臨機応変に対応しますが、真面目過ぎる人はそれができないのです。
真面目なことは決して悪いことではありません。
もちろんいいことなのですが、度を超してしまうと柔軟性のないただの頑固な人ということになってしまうのです。
一人それを通すならまだしも、その考えを周りにも押し付けるとなると、本当に迷惑な存在として認識されてしまうでしょう。
自己中心的
「自分のやり方が一番正しい」そんな風に考えている自己中心的なタイプの人も融通が利きません。
変に自分に自信を持っているので、自分のやり方を変えるつもりなど一切ありません。
いくら周りが自分のやり方よりもいい提案をしてきたとしても、聞く耳すら持たないのです。
周りの言うことに従うこと自体も嫌なのかもしれません。
「やり方が違うなら、周りが自分に合わせればいい」とさえ思っているでしょう。
まさに、自分を中心として物事を考えているからです。
自分が一番正しいと思い込んでいるせいで、何事にも融通が利かない人になってしまっているのです。
頑なに自分のやり方を通す姿勢は、周りから見るととても残念に映っているはずです。
「もっと効率的なやり方があるのに」陰ではそう言われているでしょう。
自己中心的なせいで融通が利かない人は、自分で自分の成長を止めてしまっているのです。
もっと柔軟に周りの意見に耳を傾けることができたら、今以上に能力はアップするでしょう。
変な自信や思い込みをスッキリ捨ててしまうことさえできれば、周りからも信頼される融通が利く人になれるはずです。
融通が利かない性格を改善する方法
自分の考えを疑うことから始める
思い込んだら一直線、真っ直ぐなところは美徳ではありますが、どんな時でも自分の考えばかり正しいと信じ込むのは非常に危険です。
まずは、自分がこうであると信じているものに間違いはないのか、自分を疑ってみるところから始めてみてください。
意見に同意が得られない、反対されたり否定される、それには必ず理由がありますし、自分が正しいと思っていることが周囲の人達にとっては受け入れられないことかもしれません。
ですから、一度客観的に自分を見つめ直して、考えが他者からどう思われているのかを知ることが大切になります。
融通を利かせるということは、思考に柔軟性を持たせるということです。
こうだと思い込んでいたものに対して疑いを持ち、いろいろな角度から検証していくことで凝り固まった考えを解していくことができますし、確固たる自信が少しでも揺らげば、無理矢理意見を押し通そうとする気持ちにもなりにくくなります。
自分が頑固であることを自覚することができれば、融通が利かないことで周囲を不快にしてしまう可能性を考えられる余裕が生まれますので、まずは自分の性格を認識することです。
他者の考えを参考にする
自分考えを披露する前に、相手の考えを聞くことから始める習慣を身につけるのが効果的です。
自分の意見を聞いてもらうことは確かに大切ですが、融通の利かなさを自覚している場合には、まず他者の考えを優先してあげる配慮をするくらいがちょうどいいでしょう。
他者の声に流されてばかりになっては問題ですが、最初に相手がどのような考えを持っているのかを知り、どういった経緯でどのような答えに繋がっていったのかに耳を傾ければ、見逃していたことに気がついたり、自分が重要視していなかった事柄の大切さを発見できたりと、考えを変えられるきっかけを作れることができるのです。
融通の利かない人の固定観念はなかなか崩せませんが、だからこそその意見を吟味する時間を、他者の意見に耳を傾けていくことで設けていくことが大切になります。
その結果、自分のほうが正しいと判断することもあるでしょうが、この過程を経ることで一方的に意見を押し付けるのとはまったく違ってきます。
人は一人一人異なった考えかたを持っていることを知り、注意しているつもりでも視野が狭くなってしまっていることや、気がつけないこともあると理解していくことです。
さまざまな変化への順応を心がける
保守的な傾向もある融通の利かない人は、世の中の変化にもついていきにくく、そもそも新しい情報をシャットアウトして安心して過ごせる環境に閉じこもりがちです。
新しい発見があり有効性が認められないと証明されても、長年続けてきた習慣をやめられない、流行を頭から否定する、スペックの高いものが登場しているのに慣れ親しんだ旧式にこだわる、そんな性質があります。
変化が必ずしも最善のものであるとは言い切れませんが、いつまでも新しいものや考えに対応できなければ、ますます頭が凝り固まって融通が利かなくなっていきます。
改善していくためにも常に変化を受け入れて、自分の中で消化していけるようにいろいろなものに触れていくようにしてください。
メディアから情報収集をしてみたり、変化への順応性が高い人と会話をしてみたり、流行に敏感で、かつ自分とは異なる世代の人と交流を持つのもおすすめです。
目まぐるしく変化する世の中に敏感に気がついていければ、自分のこだわりは小さなものであると思えるようになります。
自分の世界を広くしていけば、考えかたも自然に変わっていくものです。
融通が利かない人にも長所がある
いかがでしょうか。
融通が利く人もいれば、利かない人もたくさんいます。
それを選ぶことはできません。
仕事場の上司が融通が利かないというケースもよくあるでしょう。
しかし、それを嘆いてばかりいても仕方がありませんよね。
よくよく観察してみると長所があることが分かってきます。
融通が利かないということは一貫しているということでもあります。
人は同じことをずっとやり続けるのは苦手で、退屈感もあるので継続することが難しいです。
しかし融通が利かない人はそんなのを気にせず続けるのは長所と言ってもいいでしょう。
結果として粘り強く取り組んでいると思われ、次第に評価が上がったり、誰もが成し遂げることができなかったことを達成することになるかもしれません。
ただし、取り組むテーマによってはただの頑固者で終わってしまうので注意したいところです。
こうやって良い部分に目を向けてみると長所はたくさん見つかります。
あなたの職場の上司に対して融通が利かないと思っているのであれば、一度違う方向から見てみましょう。
上司に対する思いが変わるかもしれません。
また、もしあなたの仕事が上手くいっていなかったり、職場での悩みがあるのであれば「仕事ができない人の特徴とその対処法9つ」もあわせて読んでみましょう。きっと今までの悩みや問題が一瞬で解決できるキッカケをつかむことができるはずですよ。