上司が嫌いなときの対処法9つ

上司が嫌いだと感じている人は決して少なくないでしょう。

もしかしたら上司が嫌いで会社を辞めることになってしまった人もいるのではないでしょうか。

このように上司との相性などで、その後の仕事人生が大きく変わることがあります。

そこで今回は上司が嫌いなときの対処法をご紹介しますので、ぜひ今後の参考にしてみてください。



上司が嫌いなときの対処法

嫌いだからこそ、礼儀正しく接する

仕事の場では、人に対する好き嫌いをあからさまに態度に出すことは、社会人として失格です。

たとえ嫌いな上司の下についてしまったとしても、それを態度に出すようでは、上司だけでなく、他の人からも「この人は、嫌いな人に対して態度が悪い。そんなプロ意識のない人には、大事な仕事は任せられない」とレッテルを貼られます。

嫌いな上司に対してだからこそ、礼儀正しく接しましょう。

この態度は、自分の好感度を上げることに役立ちますし、イヤな上司からバカにされることもなくなります。

礼儀正しい態度は社会人にとって、最大限の武器になるのです。

やるべきことに集中し、淡々とこなす

上司が嫌いであっても、仕事はきちんとしなければなりませんから、まずは上司を見ずに目の前の仕事に集中しましょう。

上司の存在など、もう自分の中にはないというくらいまで仕事に集中できたらこちらのものです。「自分に与えられたことは、必ず最後まで行う」と決め、仕事に集中して取り組みます。

集中すると不思議なもので、上司に対する「嫌い」という感情が薄らいできます。淡々と目の前のものをこなすうちに、嫌いな上司の存在が眼中になくなったとも言えます。

「会社は上司と仲良くなるための場所ではなく、仕事をする場所」と、もう1度自分に言い聞かせ、嫌いな上司の存在を自分の中から消してしまえるくらいに、やるべきことに集中しましょう。



「完璧な上司などこの世にはいない」という事実を認める

この世には完璧に素晴らしい人間などいません。

上司に関しても同じです。

そのことを自分の中で認めてしまうと、案外精神的にラクになってしまうものです。

自分も相手も、どこか欠点があるのは仕方ないことです。

もしかしたら、嫌いな上司もまた、あなたの欠点に対して、何か感じるものがあるかもしれません。

そうすると、相手のことばかりを責められなくなります。

自分も上司も完璧ではないから、「お互い大変ですよね」と心の中でつぶやく余裕を持ってみると、

気持ちがラクになって、思考も広がってくるようになります。

上司の長所を見つける

人は不思議なもので、一度嫌いだと思ってしまうと、相手の短所ばかりが目に付くようになります。

嫌いな相手に対して行うのは難しいことですが、

短所に目をつぶって、一か所でも長所を見つけるようにして見ると、思ったよりも嫌いでは無くなるかもしれません。

相手の長所は、短所から見つかります。

例えば「仕事が遅くてイライラするけど、短気で怒りっぽくないから、

機嫌を伺う必要が無くて楽だな」や、「ワンマンで部下の意見を聞きもしないけれど、トラブルが起きた時には真っ先に対処してくれるから頼もしいな」など。

相手が自分をどう思っているか、意外に相手にも伝わるものです。

上司を好意的に見る事が出来ればそれが上司にも伝わり、いい関係を築くきっかけになりそうです。



ストレスがたまるので、出来るだけ関わらないようにする

上司の長所は分かっているけど仕事で迷惑を掛けられる被害が大きすぎてやっぱり好きになれないなど、どうしても好意的に見る事が出来ない場合は、出来るだけ関わらないようにするのも一つの方法です。

どれほど貴方が上司を嫌っていても一緒にいるのは勤務時間内、それ以外では職場の飲み会など、顔を合わせる時間は限られています。

それに上司という事は貴方より年上の場合が殆どなので先に退職するのですから、やり過ごして我慢するのです。

給料を我慢代の一部と考えて仕事はきちんとこなし、相談しないといけない場面では第三者も交えて気まずい二人きりを避けたり、休憩中に上司が雑談しているそばには近付かないなど、極力関わらないようにしてましょう。

接触の少なくなれば、上司に負の感情を抱かずに済みます。

仕事で結果を出して、上司の上を行く

嫌いな上司が貴方の事を嫌っていて、積極的に攻撃してくる場合、一番目を付けられやすいのは仕事です。

他の部下が同じミスをしても何も言わないのに、貴方のミスだけは執拗に攻めてくる…。

攻撃されてぼろぼろになる前に、反撃に出るのもお薦めです。

自分の仕事内容を見直して能力を高めれば、

部署内の評価も上がり、そのうち部署外の評価も上がるでしょう。

年功序列にこだわりのない会社の場合、上司以上の地位につけるかもしれません。



異動願いを出す

会社の規模にもよりますが、部署を変えてもらえるなら異動希望を出すこと。確実に嫌いな上司から離れることができ接する機会はグッと減ります。

『別のプロジェクトに興味があって』『もっと成長するためこの部署の経験がしたいです』などポジティブな意見をつけて希望を出しましょう。

後々もめごとにならないためにも『上司と合わなくて』など非難するようなことは言わないのが無難です。

先手を打つ

上司が自分に話しかけてくるタイミングと言えば、何か問題が発生したとき、質問があるとき、近くを通り過ぎたときに交わす軽いコミュニケーションです。

ある程度一緒に仕事をしていると話しかけられるシチュエーションやタイミングは自ずと読めてくるものです。

問題が発生しないよう事前に細やかなケアを怠らず、万が一何か問題が起こっても先輩に相談できる程度ならまずは先輩に助けを求めましょう。

上司が自分に対し聞きたいことがありそうだと事前に察知していれば自分からさり気にコミュニケーションを取ってみるのも良いです。

ここでのポイントは話したくないのに向こうが話かけてくるから嫌なのです。自分から行けばまだ気持ちは楽になります。



他の上司にチクる

理不尽なことを言われる、物言いがきつすぎる、人によって態度を変えるなど上司を嫌いな理由は様々ですが、他の部署の上司やその嫌いな上司とよく話す同僚にチクるという手もあります。

自分で本人に言うのは直接的過ぎますし、立場上厳しい場合が多いので、第三者から間接的にやんわり意見を言ってもらうと効果的。身近な人からのアドバイスだと上司も受け入れやすいでしょうし、素直に自分の非に気付くかもしれません。

ただこの方法を実行するには、自分には絶対に非がないよう日々の仕事をきちんとこなし、周りからの信頼を得ることが大切です。

そして普段から同僚及び他部署とのコミュニケーションをこまめに取る事もポイントになってきます。

上司のことが嫌いな理由

説教や小言が多く長くしつこいから

上司のことが嫌いな理由で多いのが、「説教や小言が多い」ということです。

これは理屈っぽく、「自分は頭がいい」「自分は仕事ができる」と思い込んでいる上司に多いのですが、隙あらば部下を説教しようとする上司がいます。

もちろん、上司は部下を正しく指導するのが仕事なのですから、時には注意をし、厳しく指導することも必要でしょう。

しかし、そうした必要性からではではなく、まるで説教が趣味であるかのように、部下を呼びつけてはしょっちゅう説教する上司はまちがいなく嫌われます。

こういうタイプの上司の特徴は、とにかく話が長くくどいということ。

説教や小言の回数が多いだけならまだしも、その一つ一つの話が必ず長くなるのです。

説教しているその時間は、部下の仕事が滞るわけですから、セクション内の仕事の成果は低下します。

自分が管理するセクションにとってマイナスにしかならないのですから、説教魔の上司は、つまり仕事ができない上司ということになるでしょう。



気分屋ですぐ感情的になり怒鳴り散らすから

前項は理論家タイプの嫌われる上司でしたが、その逆に、「すぐに感情的になるから」という理由で部下に嫌われる上司も少なくありません。

このタイプの上司の共通点は、喜怒哀楽の感情の起伏が激しい気分屋ということ。

その日によって機嫌の良し悪しが大変に違いますし、一日の内でも、機嫌がころころ変わります。

ですから、午前中は「今日は機嫌がよさそうだ」と思って安心していると、午後になって機嫌が激変し、部下のちょっとしたミスに対して、感情むき出しにして怒鳴り散らすということもあるのです。

よく、「部下をほめるときは大勢の前で、しかる時は一対一で」というのが、部下を育てるコツと言われますが、このタイプの嫌われる上司は逆です。

他の人がいる前で、部下をきつくしかりつけ、怒鳴り散らすのですから、叱られる部下は恥をかかされることになります。

人格攻撃、人格否定のような言葉も平気で口にしますから、部下の受けるストレスは小さくありません。

こんな上司が嫌われるのは当然のことでしょう。

部下に仕事を丸投げし、うまく行かないと怒るから

部下に仕事を任せることも、時には必要です。

新人ならともかく、いつまでも手取り足取り、仕事を細かく指導していては、部下は仕事で成長できません。

しかし、新しい仕事を部下にさせる場合は、ある程度、仕事のやり方や注意点、コツなどを指導する必要があるでしょう。

ところが、中には、そうした仕事のレクチャーをまったくせず、仕事を部下に丸投げしてしまう上司もいるのです。

「任せる」の一言で、仕事を部会に押し付け、あとは知らんぷり。

それでいて、その仕事を部下がこなすことができなかったり、ミスをしたりすると怒るのが、このタイプの上司の特徴です。

上司自身が、その仕事のことをよく理解していないケースが多く、自分ができない仕事を部下に押し付けておきながら、うまく行かないと怒り出すのですから、これほど無責任で無能な上司はいないでしょう。



失敗は部下のせいにし、手柄は自分のものにするから

「下に対しては高飛車で上から目線で接し、上に対しては卑屈なゴマすり人間になる」というのも、部下が上司を嫌う理由の一つです。

上司というものは、セクション内で起こったトラブルや、部下のミスを最終的に自分で負わなければなりません。

しかし、中には、その自分の務めを放棄し、ミスやトラブルが起こると「起こした部下のせい」にしてしまう上司もいます。

そのミスやトラブルについて、会社の上層部や上長から責められると、「部下の○○が起こしたことでして」と説明、あくまでも部下のせいだと主張します。

逆に、セクションが大きな成果を上げることができたり、優れた成績を残せたとしましょう。

その場合は、上層部に対して、「これだけの成果を上げることができました。部下への指導がうまく行ったからだと思います」というように、自分の手柄にしようとするのが、このタイプの上司が嫌われる理由です。

上司が嫌いでストレスがたまるときの対処法

上司への報告はシンプルに

上司が嫌いでストレスがたまる時は、なるべく上司と接する時間を減らすことです。

単に嫌いな人であれば無視したり、気にしない、関わらないなんて方法も有効ですが、上司なので無視するわけにはいきませんし、ある程度の仕事の相談や報告は必要です。

そんな状況下でのおすすめの方法は、上司への報告を極力シンプルにすること。

伝えなければいけないことをその場で考えて話すのではなく、事前になにを言うべきかを考えて、話す事柄を整理しておきます。

そうすることで、上司にいろいろ質問されるリスクが減ります。

わかりやすく物事を報告することができれば、上司と会話する時間が減るばかりか、仕事の効率もアップといいことだらけ。

上質接する時間が減ることで必然的にストレスの度合いも小さくなるので、まずは報告をシンプルにすることから始めてみましょう。



上司のいいところを探してみる

上司のことが嫌いだと思っていると、相手の嫌なところや気に入らない部分ばかりが目につくものです。

最初はなんとなく嫌いだな・・・と漠然と思っていただけなのに、毎日接するうちに「嫌い」という感情がエスカレートしてしまい、咳払い一つが腹正しく感じたり、目が合うだけで嫌だと感じてしまうことも多いです。

でも、感情はコントロールすることができます。

嫌いだと思っているから、自分が苦手な部分ばかりを見つけてしまうのです。

上司が嫌いでストレスがたまるのであれば、少しでも嫌いだという感情が薄れるように「いいところ」を探してみてください。

大嫌いでいいところなんてないと思える上司でも、「いいところを探そう!」と思ってみるだけで、いいところが見つかることは多いです。

考え方次第で視点も変わるので、上司のいいところ探しをしてみましょう。

上司の愚痴を他の人に聞いてもらう

上司が嫌いだとストレスがたまるという人がほとんどですが、その理由は、他の人に愚痴を聞いてもらいにくいから。

友達の愚痴や彼氏の愚痴は、誰にでも話しやすいですよね。

共感も得やすいですし、アドバイスしてもらうのも簡単です。

愚痴を聞かされる相手もストレスなく聞くことができます。

でも、上司となると話す相手が限られてしまいます。

社内の人にはなかなか上司の愚痴を言いにくいという人がほとんど。

愚痴を言った内容が上司に伝わってしまうのではという不安もありますし、愚痴を聞かされる相手も反応に困ってしまうかもしれません。

ですから、相談する相手にだけ注意して上司の愚痴を言える相手を作ってしまいましょう。

彼氏や家族、友達、誰でもいいので、愚痴を言える相手を作るのはストレスの対処方法として有効です。



上司のことは嫌いで仕方ないと割り切る

上司のことが嫌いだけどなんとか対処しなければいけない・・・そう思うことが一番のストレスです。

誰にでも嫌いな人はいます。

価値観の違いや、育ち方の違いでどうしても好きになれないのは仕方ないことです。

たまたまそれが上司だったから「嫌いではいけないのは」と悩んでストレスがたまってしまうだけです。

ストレスに対処する一番の方法は、上司のことが嫌いだけど何とかしようとは思わないことです。

上司が嫌いだ、だから仕方ないと思ってしまうのです。

そうすることで、上司に対して嫌な感情が湧き上がってきても自分のストレスを抑えることができます。

ストレスを感じてしまうのは、自分の感情と反対のことをしなければいけないと圧力を感じてしまうからです。

上司が嫌いだという事実を認め、その上で「仕方ない、どうしようもないこと」と割り切ってしまいましょう。

上司が嫌いなら転職して辞めるのも1つの方法

いかがでしょうか。

上司が嫌いで嫌いでしょうがないのなら、自ら環境を変える必要が出てくるかもしれません。

なぜなら異動願いを出そうが、上司の上を目指そうが、実現するまでにはかなりの時間がかかることでしょう。

それまであなたが我慢できればいいかもしれませんが、たいていの場合はストレスがたまり続けますし、実現できなかった場合はもう目も当てられません。

そんな不確実性なことにあなたの大切な未来をたくすのでなく、自ら退職したり、転職して、より充実した環境を手に入れるように行動するのがおススメです。

自分で自分の未来を決めることほど、確実なものはありませんよ。

また、もしあなたの仕事が上手くいっていなかったり、職場での悩みがあるのであれば「仕事ができない人の特徴とその対処法9つ」もあわせて読んでみましょう。

きっと今までの悩みや問題が一瞬で解決できるキッカケをつかむことができるはずですよ。



▼おすすめ記事

仕事ができない人の特徴とその対処法9つ

仕事辞めたい人のための後悔しない転職方法7つ

サラリーマンにおすすめな副業10選

お金がない時の対処法4つ