早とちりな性格を治す6つの方法とは?

早とちりな性格の人とは、あまり確認をせずに自分なりに解釈し、結果としてミスにつながる行動をしてしまう人のことです。

そんな早とちりな人は、主に職場の新人に多いのではないでしょうか。

新人であれば、基礎から教え込んでいけば自然と改善されています。

しかし、改善されずにそのまま来てしまうと、なかなか大変です。

仕事ではミスを連発する、間違った対応をしてしまうなど、基本的な失敗をベテランの人がやらかしていたら信用もくそもありませんよね。

自分が少しでも早とちりな性格だなと感じたらすぐに治すべきです。

そこで今回は早とちりな性格を治す方法についてご紹介していきますので、ぜひ今後の参考にしてみてください。

[参考記事]



早とちりな性格を治す方法

 

人から聞いた大切な話は復唱し確認する

 

早とちりをしてしまう人にありがちなのは、人の話をいい加減に聞いてしまうということです。

早とちりの人は頭の回転が速い人が多いため、相手の話を半分聞いたところでわかったつもりになってしまうことが少なくありません。

たとえば、上司や先輩から仕事の指示を受けるとしましょう。

その仕事について経験もあり、やり方もわかっているケースでは、指示の内容を半分ぐらいしか聞かないまま、仕事を始めてしまうことになります。

わかったつもりになっているわけですが、しかし、実際には話の後半で、いつもとはちがう仕事の進め方の指示をされていたとしましょう。

その場合、早とちりによって、指示通りの仕事ができないということになるわけです。

この悪い癖を治す方法として、もっとも有効なのが「相手の話を復唱すること」です。

仕事に限らず、人から何か大切な話を聞いたら、最後まで真剣に耳を傾け、その後、話の内容をくりかえすようにしましょう。

相手の話を要約してくりかえし、「こういうことですね」と確認をするのです。

こうすれば、もしいつものように早とちりしていたとしても、その段階であやまちに気づいて改めることができます。

また、話を復唱するには、内容をきちんと把握していないといけませんから、話を最後まで聞くようにもなるに違いありません。

関連記事▽
頭の回転が速い人の特徴9つ

頭の回転が速い人はユーモアがある!その理由を徹底紹介!



メモを取って情報を整理し、正しいかどうか確かめる

 

人と会話している際の早とちりの場合は、そのように復唱することで改善できますが、会話以外の場合の早とちりを治すにはほかの方法を実践する必要があります。

たとえば、テレビや新聞、インターネットなど、外部から入ってくるさまざまな情報についても、まちがった解釈をしたり、誤解したまま記憶するということが、早とちりをする人には珍しくありません。

テレビなどで耳にした情報を、「こんな話を聞いたよ」というように人に話したところ、その解釈が間違っていて、あとから相手に指摘されて恥をかくということがよくあるのです。

これを改めるには、自分で自分の理解が間違っていないか、判断する必要があります。

正しい判断をするためにお勧めなのが、メモを取るというやり方。

外部から得た情報で記憶にとどめておきたいと思ったり、人に教えたいと思ったら、必ずその情報をメモしましょう。

聞き流してしまうから、早とちりにつながるのです。

情報をメモして自分の中で整理した上で、インターネットなどを使って、その情報が正しいかどうか確かめましょう。

こうすれば、早とちりすることはなくなります。

最初は少々めんどうに感じるかもしれませんが、習慣になれば、めんどくさがらずにできるようになるはずです。



「自分は早とちりする人間だ」という自覚を強く持つ

 

早とちりしてしまう人の共通点は、自分が早とちりしがちであることを、つい忘れてしまうということです。

「治したい」と思っているぐらいですから、その自覚はまちがいなく持っているでしょう。

早とちりして「失敗した」と思うと、「この悪い癖を治したい」という意識が生まれます。

しかし、その意識は長くは続かず、失敗したことを忘れてしまうために、また同じような早とちりをして、後悔することをくりかえしてしまうのです。

どんなに早とちりの人でも、ミスをした直後にまたすぐ早とちりをすることはないでしょう。

「早とちりしないようにしよう」という意識を強く持つため、その直後は同じミスを繰り返さないですむわけです。

時間が経つうち、いつのまにかその意識が薄れるため、時を置いてまた早とちりをしてしまうのです。

これを改めるには、常にその自覚を強く持つ必要があります。

「自分は早とちりする人間だ」という自覚を忘れないようにすれば、人の話を聞く時も、外部の情報をキャッチするときも、「早とちりしないようにしよう」という意識が働きますから、失敗しないですむのです。

毎朝、家を出る前に鏡に向かって、「今日一日、早とちりしないようにしよう」と自分に言い聞かせるというやり方を試してみてはいかがでしょうか。



話し相手を尊敬する気持ちを持つ

 

早とちりが起きる理由の一つに話を聞くほうが話し相手を十分に尊敬していないということがあげられます。

話し相手を尊敬している場合は、尊敬している相手に失礼のないように、普段よりも集中して、相手の話を聞くことができますよね。

つまり、話し相手を尊敬していなかったり、小ばかにしていたり、見下していると、相手の話を興味をもって聞くことができません。

話し相手を尊敬していないために、話に集中できなかったり、興味を持てなかったりすると、ついつい、適当に相手の話を軽く受け流してしまいがちになります。

しかし、そのような態度で人の話を聞いていると早とちりが起こってしまうことが多々あるのです。

話し相手に尊敬を持って接することは早とちりをしないためにも必要な事ですが、それだけではなくて、早とちりをしたために、あなたの職場での地位が脅かされたり、生活環境の中で不利益をこうむることも考えられます。

相手を上から目線で見ることでその相手に不信感を持たれてしまう場合もありますよね。

話し相手を尊敬しないことは、あなたの未来の幸せを奪う可能性も十分にありえます。

ですから、早とちりを治したい人は、ぜひ、話し相手をまるで愛する人もしくは尊敬する師匠だと思い込んでみてください。

 

頭の中を真っ白にする

 

ついつい、早とちりをしてしまうのを治したい人は人と話すときには、頭の中を真っ白にして聞きましょう。

というのも、早とちりをしてしまう人の中には、頭がよすぎて勝手に話を先回りしてしまうことがあるのです。

頭がよくても、聞く耳がある人は、自分の勝手な思い込みを相手の話を聞きながら修正していくことが可能ですが、頭が良くても聞く耳を持っていない人は、ついつい、自分の立場から物事を考えて結論を導き出すことがあります。

もちろん、自分一人だけの研究ならば、その方法でもよいでしょう。

しかし、相手がある時は、自分の予想プラス相手の話を頭の中で統合するということをしなければいけません。

どうしても、ついつい独りよがりに結論を考えてしまいがちな人は、誰かの話を聞くときは、頭を使うのをやめてみましょう。

まっさらな頭に、新しい情報を詰め込むだけにしましょう。

先回りして、ストーリーを予測するのは、小説の中だけにするに限ります。

話し相手の話をいろいろと先回りして想像して早とちりしないために、頭は真っ白にして、話を受け入れ、相手が話しやすいように、相槌をうつなどの練習をするのもよいでしょう。

誰かが話をしている時の主役は相手だということを忘れないで、勝手に思考を先に行かせないように気を付けてください。



話の途中で質問することを躊躇しない

 

早とちりしがちな人の中には、自分に自信がないために、早とちりという結果になる場合があります。

自分に自信がない人は、話し相手に対してへりくだり過ぎる傾向にあります。

相手を尊敬する気持ちは人間関係の中で必要なことですが、自分を貶める必要は一つもありません。

同じ人間として、堂々と人の話を尊敬を持って聞けばいいのです。

自分に自信がない人は、話の途中で、相手に中断させて、質問をして、話の腰を折るのを重大な過ちと捉えてしまうことがあります。

話の途中でわからないことがあれば、いつ何時でも質問しましょう。

この質問作業を怠ると、話の流れがよくつかめずに、自分なりの結論をだすことになり、後々、早とちりしていたということが発覚したりします。

しかし、話の途中でよくわからなくなったら、相手に質問をすることで、勝手な思い込みをしないで済みます。

話し相手を偉大に思い過ぎて、質問をしないと、最終的に早とちりのために相手に不快な思いをさせてしまったり、あなたが責められることにもなりかねません。

それに、話をしている人は質問をされると大抵の場合、自分の話を真剣に聞いてくれるのだなと思ってくれます。

話相手に話の途中で質問をすると、あなたが興味を持って相手の話を聞いているというアピールをする手段にもなるのです。

自分のイメージアップもできて、早とちりを防ぐこともできるので、疑問がある時は話相手にすぐ質問してみてください。



早とちりな性格を治すには最後まで待つこと

 

いかがでしょうか。

早とちりな性格のあなたは普段からあまり人の話を聞いていなかったり、聞いている「つもり」であったり、焦っていたりすることでしょう。

早とちりは話を最後まで聞く、最後まで読むなど、最後まで〇〇すれば解決できることばかりです。

途中で「あぁ、これは〇〇すればいいんだな」と自分なりに解釈した瞬間、もうその後の話は耳に入ってきません。

本当に大切のなのはその後なのに。

その結果として早とちりなことになり、失敗やミスにつながってしまうのです。

有名な道路の渋滞の話として、高速道路でぶっ飛ばしてガンガン行く車と、あまり焦らず事故がないように運転する車とでは10分程度しか所要時間が変わらないというデータがあります。

これと同じで、早く行動に起こしたいという気持ちに負けて行動したら、それが大きなダメージにつながるということを頭から理解しすることが重要なのです。

焦って行動しても対して実りがなく、焦らずミスなく行動するほうが実りが多いという事実を覚えておきましょう。

また、もしあなたの仕事が上手くいっていなかったり、職場での悩みがあるのであれば「仕事ができない人の特徴とその対処法9つ」もあわせて読んでみましょう。

きっと今までの悩みや問題が一瞬で解決できるキッカケをつかむことができるはずですよ。



▼おすすめ記事

仕事ができない人の特徴とその対処法9つ

仕事辞めたい人のための後悔しない転職方法7つ

サラリーマンにおすすめな副業10選

お金がない時の対処法4つ