アトラクティブな人の特徴6選
あなたの周りにアトラクティブな人はいるでしょうか。
アトラクティブな人の周りには常に人が集まっています。
そのため幸福感や充実感を強く感じています。
あなたもそんなアトラクティブな人になりたいのであれば、今回ご紹介するアトラクティブな人の特徴を参考にしてみてください。
【目次】
アトラクティブの意味とは
アトラクティブとは、人を惹きつける魅力のことです。
つまりアトラクティブな人というのは、ついつい人が関心を持ってしまうような魅力を持っている人という意味です。
アトラクティブな人の特徴
こちらまで笑顔になる溢れ出すハッピーオーラ
常にしかめっ面の不機嫌な人と、ニコニコ優しい表情の人、どちらと同じ空間にいたいですか。
大多数の人が、後者を選ぶはずです。
一瞬でハッピーなオーラを醸し出せる笑顔は、最大の惹き付けポイントです。
輪の中心にいる人は、いつもニコニコ楽しそうです。
どうしていつも笑顔でいられるのでしょうか。
笑っていさえすれば、人を惹き付けられるのでしょうか。
もちろん、人間ですから、辛いときや悲しいとき、イライラするときが必ずあります。
惹き付け力の高い人は、そんなときこそ笑顔でいようと、意識的に努められるのです。
ただ笑っているだけではありません。
自分の置かれている状態や、どう対処すればいいのかを、客観的かつ、冷静に判断できる。
ただいつも笑っているだけのように見えて、自分自身をよく理解し、コントロールできる。
何故か人を惹き付ける人というのは、これらの能力に長けています。
笑顔が引き寄せる幸運も、しかめっ面が引き寄せる負の連鎖も、ちゃんと想像できている。
その上で、笑顔でいるように意識的に努められる。
いうなれば、完璧にセルフプロデュースができているのです。
一番ベストな自分であるよう、意識的に生きている人。
そんな人は、とてもアトラクティブですよね。
自信に満ちて眩しすぎるくらいのコミュニケーション能力
綿密な自己分析の上に成り立っている魅力的な人は、当然、自分という生き物に対して自信を持っています。
自分がどんな人間か、最高の自分でいられているか、常に意識しているので、堂々とした振る舞いができます。
自信がなく、下を向いている消極的な人よりも、背筋をピンとはっている人の方が魅力的ですよね。
自分に自信を持っているから、精神的に余裕が生まれます。
心に余裕があれば、コミュニケーション能力も高くなります。
自己肯定感が強いので、他者と接するときに寛容になれるのです。
誰かと話をするとき、相手のことを理解しようと努めるので、相手からの信頼・信用が得られます。
思い浮かべてみてください。
自分が話しているとき、しっかりと目を見て聞いてくれたり、相槌をうってくれたり、理解しようとしてくれたり。
この人には話しやすいな、と思う場面がありますよね。
一生懸命に話を聞いてくれる人には、ますます話したくなります。
こうしてまた、人が惹き付けられるのです。
自分自身に自信を持ち、他者に対して寛容であること。
それも、アトラクティブな人の特徴です。
人は見た目が九割とは言い得て妙
アトラクティブな人は内面から魅力的だ、というのは間違いありませんが、実は見た目も非常に重要なポイントです。
ここで言う見た目とは、綺麗だとか可愛いとか、美形だとかではありません。
はっきり言って、お世辞にも美しいとは言えないビジュアルなのに、人を惹き付ける魅力を持っている人もいます。
では、魅力的な人とはどの様な見た目なのでしょうか。
第一印象で、視覚的に惹き付けられるかどうかの最大のポイントは、やはり見た目です。
正装の場でカジュアルな人、オンタイムとオフタイムの区別がない人、最も敬遠したいのは、清潔感のない人でしょうか。
そんな人には、惹き付けられませんよね。
魅力的な人は、場所や場面、立場やタイミングなど、様々な要素を考慮して、やはりベストな自分をプロデュース出来ているのです。
時々、芸能ニュースで見かけます、芸能人がTPOをわきまえずにバッシングされたり、非常識な言動で炎上する案件を。
美男美女ばかりの芸能界、見た目だけで言えば魅力的な人のはずなのに。
見た目だけで中身が伴っていないと、いつかボロが出てしまうんでしょう。
常識的で、自分を客観的に見ることができ、内面も精錬された人こそ、アトラクティブな人だと言えます。
優れた能力がありながら謙虚
アトラクティブな人には、優れた能力を持っている人が少なくありません。
たとえば、趣味でスポーツのサークルに入っているとしましょう。
そのメンバーの中で運動神経が飛びぬけている人、競技のスキルが際立っている人は、まちがいなくほかのメンバーから一目置かれます。
スポーツの能力が高いということが、その人の大きな魅力になっているわけです。
仕事に関しても同様でしょう。
職場の中で、他の人よりも仕事のできる人、仕事の能力に優れた人は、そのことで同僚の気持ちを引き付けることができるものです。
ただし、それだけでは真の意味でのアトラクティブな人とは言えません。
「謙虚」というのがアトラクティブな人に欠かせない要素なのです。
いくら仕事ができたり、サークル内でとびぬけたスキルを持っていても、それを鼻にかけるような人はアトラクティブとは言えません。
自信満々で鼻持ちならないような態度を取る人は、人を引き付けるどころか、周囲の人から敬遠されてしまうでしょう。
アトラクティブな人は、たとえどんなに優れた能力を持っていても、それを人に自慢することはありませんし、能力の劣っている人を見下すような言動はしません。
つねに謙虚な姿勢で人と接するのが、アトラクティブな人の特徴なのです。
飾らないでありのままの自分を見せる
偽りの自分を人に見せようとしたり、見栄を張って自分を大きく見せようとする人は、人の心を引き付けることはできないでしょう。
見栄を張って自分をよく見せようとしても、それはすぐに人に見透かされてしまうにちがいありません。
「あの人は、なんだかいつも無理をしているな」と感じる人に、魅力を感じることはできないはずです。
アトラクティブな人は、人にそういう印象を与えることがありません。
それは、自分に正直で、ありのままの自分を人に見せることができるからなのです。
人間的に飾り気のない人はまちがいなく人に良い印象を与えます。
ありのままの等身大の自分で人と接する人を見ると、「あの人は正直者で、信用できる」と感じるに違いありません。
ひとくちに人間的な魅力と言っても、いろいろなタイプがありますが、多くの人が魅力的と感じる要素の一つが「正直さ」でしょう。
飾らない人は、正直に自分を人に見せることができるため、相手は安心してつきあえるのです。
人間はどうしても自分をよりよく見せたいという心理を持ちますから、実際にはなかなかありのままの自分で人と接することはできません。
そういう人が多いために、まったく飾らずに人と接する人が魅力的に見えるという言い方もできるでしょう。
意外な一面がある
多面性を持っているというのも、アトラクティブな人の特徴です。
「あの人はまじめな人だ」というのはもちろんプラスの評価ですが、単にまじめというだけでは人を引き付けることはできません。
職場にそういう人がいれば、仕事上の信頼を得ることはできても、同僚から「だから魅力的な人間だ」と思われることは難しいでしょう。
アトラクティブな人はちがいます。
仕事をしている時は人一倍まじめで上司や同僚からの信頼も厚い一方、飲み会などになるとムードメーカーになって、ギャクで場を盛り上げるような「別の顔」を見せるのが、アトラクティブな人と言っていいでしょう。
よく、「仕事はできるし、そつがなさそうに見えるのに、時々びっくりするような天然な言動をすることがある」という人がいます。
この人には「仕事ができてそつがない」という顔のほかに、「天然」という別の顔もあるわけです。
「ギャップ萌え」という心理は、恋愛のシーンに限ったものではありません。
恋愛とはまったく関係ないシーンでも、ギャップのある面を持ち合わせている人は、自然に人を引き付けることができるのです。
意外な一面、イメージとはちがう別の顔を持っているのが、アトラクティブな人の特徴ということになるでしょう。
アトラクティブな人になろう
いかがでしょうか。
アトラクティブな人には自然と人を惹きつける魅力があります。
今回ご紹介した特徴から、あなたに当てはまるものを見つけ、その特徴を伸ばしていきましょう。
今はまだ中途半端な状態かもしれませんが、徹底して極めれば他の誰でもないあなただけの魅力になります。
その状態にまで達してしまえば、気がついたらアトラクティブな人になれているはずです。
魅力がある人とない人の違いは、自分の良い点や長所を理解し、成長させることができるかどうかの違いです。
このことをしっかりと理解しておきましょう。
また、もしあなたの仕事が上手くいっていなかったり、職場での悩みがあるのであれば「仕事ができない人の特徴とその対処法9つ」もあわせて読んでみましょう。
きっと今までの悩みや問題が一瞬で解決できるキッカケをつかむことができるはずですよ。