気性が荒い性格を治したい人がやるべき6つのこととは?
あなたは自分で気性が荒いと思っているでしょうか?
そして、その性格を治したいと思っていませんか?
今まで生きてきて築き上げてきた性格というのは、なかなか変えることができません。
しかし、それで諦めてしまっていたら何も進みませんし、気性が荒い人間だと周りからも冷たい目で見られることでしょう。
なので、すぐに改善する必要があります。
そこで今回は気性が荒い性格を治したい人がやるべきことについてご紹介していきますので、ぜひ今後の参考にしてみてください。
気性が荒い性格を治したい人がやるべきこと
余裕を作ること
気性が荒いと感じる場合は、まず時間や精神的な余裕を作ることが重要になります。
余裕がなければそれだけイライラしやすくなり、火がつきやすくなってしまいます。
スケジュールのタイトさや、経済的な余裕のなさが気性の荒さを助長してしまうこともあります。
まずは時間の使い方やお金の使い方を見直し、余裕を持てる環境を作っていくことが大切になのです。
一日にやるべきことを減らすことは非常に有効で、自分を見直す時間も作りやすくなります。
息抜きのための時間を作って娯楽を楽しむのもおすすめです。
効率を最優先してしまうとどうしても精神的な余裕がなくなるため、あえて無駄な時間を作るのも方法です。
予め時間を空けておけば何かトラブルがあった時にも対処がしやすくなります。
一見無駄な時間であっても、精神的な休息が取れることで気持ちが穏やかになることもあります。
スケジュールを全く詰めない日がリフレッシュになることもあるのです。
特に真面目な人ほど自分を追い込みがちで、無駄な時間を削ってしまう傾向があります。
自分にプレッシャーをかけすぎず、イライラがコントロールできる範囲に納めることが大切です。
【関連記事】
人や自分への要求を低くする
気性の荒い人の特徴に、自分や他人に対する要求が高い点が挙げられます。
人間は不完全な存在であり、それぞれ得手不得手が違うことをしっかり理解する必要があります。
また、育ってきた環境や常識が異なるため、価値観を共有できるとは限らないのです。
大切なのは自分と他人では価値観が違い、常識にはズレがあることを認識することです。
そのズレ具合を相手のせいにしても関係がこじれるだけになってしまいます。
自分がおかしいと感じて怒っても、問題は解決しないのです。
足りない部分やズレている部分は協力して埋めていくことや、生活や仕事に支障のない範囲に埋めていくことが大切です。
あまりに不快であれば深入りせずに他人と関わらないようにする方法もあります。
自分が譲ることで、相手の譲歩を引き出すことや、余裕を見せることでプラスになることも多いのです。
プライドの高さや能力の高さを見せつけても、ついてくる人はごく一部です。
気性が荒ければそれだけ隙が多いと思われてしまう場合や、そばにいてもストレスと認識される可能性が高まります。
自分を客観視し、過剰な要求を抑えることも気性を落ち着けるポイントになります。
他人を許さないということは自分も許されないと言うことを意識する
気性の荒い人は後先が見えなくなる人も多く、周りが見えなくなりがちです。
後から後悔する人もいますが、大切なのはそういった状況に陥らないように自分をコントロールすることです。
荒れている場合は自分の正当性や欲求を主張している場合が多く、正当性がない場合がほとんどです。
正当な怒りであっても、暴力的な言動を使えばその正当性を疑われるようになってしまいます。
それで縁が切れて問題がない関係もありますが、場合によっては自分以外の身内にまで害が及ぶこともあります。
交友関係を想定した上で、自分でやっていい限度を決めて抑えることも大切です。
また、自分が失敗した時や失言をした時に他人のせいにするのでは、友人も離れていくことも理解する必要があります。
自分のミスは自分で許すのに、他人のミスは許さない等の勝手をすれば精神的に未熟な人間と思われます。
自分をよく見せたいと言う欲求がある場合も、それが本当に他人にとってよく見えているかは考えてみる余地があります。
それでストレスがたまる場合は、カラオケなど人にぶつけない方法で発散していく方法もあります。
許し、許される関係を築いた上で、不満や怒りは人の見えない所で迷惑にならないように発散することも大切です。
聞く耳を持つ
誰もが知っていることだとは思いますが、気性が荒い人というのは基本的に他人の話をしっかりと聞いていません。
ですから話の結論に行き着く前に早合点して怒り出したりしますし、周囲の人間からすれば非常に扱いづらい存在です。
そんな気性が荒い人がそれを治すためにまずやるべきなのは、何よりも「聞く耳を持つ」ということでしょう。
他人の話を最後まで聞かずに突っかかるようなことばかりを繰り返していては、荒い気性はいつまで経っても治りようがありません。
一度深呼吸をして相手の話に耳を傾け、さらに自分の頭の中でその内容をきっちりと整理してから、初めて自分の言葉を口にするようにしましょう。
落ち着いて話を聞く姿勢さえ身につけてしまえば、気性はだんだんと穏やかになっていくものです。
「自分は生まれつきこういう性格だ」などと開き直ってしまわずに、地道な努力を重ねていかなければなりません。
荒い気性が治りさえすれば、周囲の人たちから疎まれたりするケースもグッと減ってきます。
より良い人間関係を築いていくためにも、自分を変えるということを真剣に考えてみましょう。
【関連記事】
物を大切にするよう心がける
気性が荒い人の多くは、「物を粗末にする」という特徴を持っています。
たとえば何か気に食わないことがあると、すぐに物に八つ当たりをし、最悪の場合は壊してしまう場合もあるほどです。
ですから、もしもあなたが心の底から荒い気性を治したいと思っているのであれば、まず最初に「物を大切にするよう心がける」ところから始めてみてください。
物を大切にしようと意識し始めると、これまで自分が無意識に八つ当たりしてきた行動などを、直前で思いとどまれるようになります。
すると感情の高ぶりも抑えることができて冷静になり、気性が荒いという短所が顔を出さなくなっていくのです。
よく「性格は簡単に変えられない」という人がいますが、それは大きな間違いだといえます。
なぜならそういう人に限って、本気で性格を変えようとしたことがないからです。
「元々自分はこんな性格」などという言葉は、ただの言い訳でしかありません。
気性が荒いせいで間違いなく他人にも迷惑をかけているわけですから、まずは今すぐ始められることから始めてみて、ゆっくりとそんな性格を治していくようにしましょう。
頭を使わなければ人間ではないと考える
気性の荒さというのは、昨日や今日治そうと思い立ったからといって、簡単に治せるものではありません。
ですからまず大切になるのは「意識改革」になります。
自分の思い通りにならなければ、声を荒げ他者を攻撃する。
そんな姿は、何かに似ていると感じないでしょうか?
それはズバリ、「野生の動物」です。
野生の動物は、理性で自分を抑え込もうとはしません。
なぜなら、動物の世界にはそんな意識など必要ないからです。
しかし、人間の世界はそれとは違います。
輪を保つために自分の意見を曲げなければいけないことだってありますし、腹が立ってもグッとこらえて言葉を飲み込まなければならないことだってあるはずなのです。
気性が荒い人がそれを治そうと思うのであれば、「頭を使わなければ人間ではないと考える」のが一番の近道になります。
動物のように感情をコントロールできないのは恥ずかしいことだと考え、自分を根っこから変化させようと意識するしかないのです。
もちろん実際に気性の荒さを治すまでには時間がかかりますが、根気よくそういった意識を持ち続けるより他に方法はないでしょう。
気性が荒い性格は意識しないと治せない
いかがでしょうか。
気性が荒い人は、怒りをぶちまけた後に後悔するものです。
そして、「この性格を治したいなぁ」と強く願います。
しかし、残念ながら日々その気持ちを維持しないと、改善には向かいません。
今はアンガーマネジメントといった怒りを感じたら6秒我慢するといった「怒りを抑制する」管理方法もあります。
それらは全て「治す」という意識が前提にあるのが基本です。
自覚し、気持ちを持ち続けることが最も重要です。
また、もしあなたの仕事が上手くいっていなかったり、職場での悩みがあるのであれば「仕事ができない人の特徴とその対処法9つ」もあわせて読んでみましょう。きっと今までの悩みや問題が一瞬で解決できるキッカケをつかむことができるはずですよ。