仕事を干されていると感じる瞬間は?干される原因と対処法を徹底紹介!

仕事をしていて、なんとなく違和感を覚えることもありますよね。

職場で疎外感がある、自分だけ仕事が割り振られないなど、それはもしかしたら「仕事を干されて」いるのかもしれません。

ここでは、仕事を干されることについて詳しく見ていきたいと思います。

また、仕事を干される人の特徴や原因、対応の仕方などについても触れていますので、ぜひ最後まで読み進めてみてください。


仕事を干されていると感じる瞬間

仕事をしていて、「最近何か変な気がする」と感じることはありませんか。

ハッキリと何か言われるわけではなくても、自分だけ周りと対応が違うなどの違和感があるのなら、それは仕事を干されているからかもしれません。

責任ある仕事が来ない

もしかしたら仕事を干されているのかもしれない、と感じる瞬間として多いのは、自分に任される仕事に違和感を覚えたときになります。

今までは、それなりに会社の業績に関わるようなプロジェクトや企画を任されていたものの、最近ではそういう類の仕事が全然来ない、責任ある仕事を任されなくなったときに、干されてると感じることが多いようです。

雑用ばかり回ってくる

責任ある仕事が来ないことと似ていますが、自分に回ってくる仕事が「誰にでもできるもの」であるときにも、仕事を干されていると感じます。

お茶出しやコピー取り、書類整理などの雑用ばかり回ってくると、「自分はこの会社に必要とされてないんだな」と感じるのも無理はありませんね。

自分だけ連絡が来ない

最低限必要な業務連絡というのは、チームのメンバー全員に回さなくてはなりません。

しかし、必要な連絡がいつも自分にだけ回ってこない、いつも自分だけ知らないという状況が続くと、疎外感を覚えるのは当たり前のこと。

自分だけ省かれている状態が続くと、早くやめろと言われているような気分になりますね。

急な異動を命じられる

会社によっては、急な異動が行われることももちろんあります。

しかし、あなたが全く希望していない部署への異動だったり、明らかに今とは全く別のジャンルへの異動、書類整理しかやることのない部署への異動を命じられたときは要注意。

会社としては、あなたが自分から退職することを待っているのかもしれません。

自分だけ誘われない

たとえば職場の打ち上げや歓迎会、慰労会など様々な名目で飲み会などをすることもあるでしょう。

そういった職場のイベントに自分だけ誘われず、あとから行われていたことを知るとやはりショックですよね。

自分だけ誘われないことが続くと、それは故意に省かれているわけですから、干されてると感じるのも当たり前です。



仕事を干される人の特徴

同じ職場の人でも、仕事を干されてしまう人もいればそうではない人もいます。

一体どんな人が、仕事を干されてしまうのでしょうか。

仕事を干される人は、周りとの人間関係がうまくいかない、合わないなどの特徴があることが多いです。

自分勝手

周りのことを考えず、自分本位な行動をしている人が周りから嫌われるのは当たり前のこと。

自分勝手な人とは関わりたくないと思うのが当然なので、自然と距離ができていくでしょう。

こういう人に仕事を頼むと厄介だということを周りも知っているので、段々仕事を頼まれることも減っていくというわけです。

ミスが多い

仕事を干される人の多くは、仕事ができません。

仕事ができない、もしくは著しく仕事が遅いことなどから、同僚や上司から煙たがられていることが多いでしょう。

とにかくミスが多いので、「この人に仕事を頼むと自分の仕事が増える」などと思われてしまっているのかもしれません。

コミュ力が低い

仕事を干される人は、周りとの人間関係を築くのが得意ではありません。

元々人と関わるのが苦手な人も多く、どうやって他人とコミュニケーションを取ったら良いのか分からないのです。

そのため職場でも浮いた存在となってしまい、周りから白い目で見られることが増えてしまう、というわけです。

モチベーションが低い

さて、あなたは普段から仕事にどのくらい精を出していますか?

ただ淡々とこなすのではなく、やる気やモチベーションの話です。

やる気やモチベーションが低いと、周りからは「チームの士気を下げる人」だと思われてしまうでしょう。

鬱陶しい存在として、距離を置かれるようになるのも無理は無いのかもしれません。

空気が読めない

そして、オタク気質の人に多いのが、空気が読めないこと。

自分のペースで何でも進めていってしまうので、周りと歩調を合わせることができません。

空気の読めない人は周りからすると非常に厄介な存在であり、面倒な人だと思われているため、仕事も干されやすいと言えるでしょう。



仕事を干される人の原因

仕事を干される人の特徴について説明しましたが、なぜ彼らは職場で浮いてしまうのでしょうか。

仕事を干されてしまうことには、やはりそれなりの理由や原因があるもの。

仕事を干される原因について、詳しく見ていきましょう。

できる人だと思われていない

仕事を干される、すなわち仕事が回ってこない理由や原因として挙げられるのは、あなたが「仕事ができない」と思われていること。

仕事のできる人とできない人がいたら、わざわざできない人の方に仕事を頼んだりしないでしょう?

できる人だと認識されていないことが、仕事を干される最大の原因と言っても過言ではありません。

信頼されていない

できる人だと思われていないことと似ていますが、あなたが上司や周りから信頼されていないことも、仕事を干される原因になります。

誰だって、信用できない人に重大な仕事を任せようとは思わないでしょう?

その結果、あなたのところには誰でも出来る雑用ばかりが回ってきてしまうというわけです。

独りよがりになっている

そして、あなたが仕事を頑張りすぎていて、その頑張りが裏目に出てしまっているというパターンもあります。

自分では一生懸命仕事に取り組んでいるつもりでも、周りとの歩調が全く合っておらず、独りよがりになっているのかもしれません。

空気が読めない人に多く、気づくと周りが引いてしまっているのなら、あなたが無意識に独りよがりになっているのだと言えるでしょう。

仕事を干されるのがラッキーだと思う理由

仕事を干されるのは辛い、しんどいと思う人が多いと思いますが、中には「干されてラッキー」だと捉える人もいます。

なぜ仕事を干されてラッキーだと思うのか、その理由をまとめてみました。

めんどくさい仕事を抱えていた人ほど、ラッキーだと感じるようですね。

面倒な仕事だったから

面倒で厄介な仕事を、自分からやりたいと思うことはあまりありません。

回ってくる仕事がいつも面倒なものばかりで困っていたのであれば、仕事を干されたのはかえってラッキーと思えますよね。

まだ手付かずの状態で放置していた場合なども、「誰かが代わりにやってくれてラッキー」だと思うことでしょう。

やりたい仕事じゃなかったから

面倒な仕事だったことと少し似ていますが、今自分が抱えている仕事がやりたいものではなかった場合も、干されてラッキーと思うことが多いです。

やりたくないことを嫌々やっていたのであれば、やらなくて済んでラッキーですよね。

元々あまり仕事に乗り気ではなかった人は、特に「干されて良かった」と思うのかもしれません。

何もしなくても給料が貰えるから

そして、仕事を干されて雑用しか回ってこない、責任ある仕事を任されないということは、考え方によっては「楽な仕事をしてるだけで給料が貰える」ということ。

どんな仕事をしていても、給料に差がないのであればミスをするリスクの少ない現状の方が、気楽でラッキーだと思う人がいてもおかしくないでしょう。



仕事で干された時の対応

仕事で干されてしまったことに確信が持てたら、どうしていいか分からなくなってしまいますよね。

あなたがどうしたいか、が重要ではありますが、まずはそれでも今の職場で仕事を続けたいのか、別の仕事を探すのかを明確にしておきましょう。

自分自身と向き合う

仕事で干されてるかも、と感じるようになったら、何がいけなかったのか自分自身としっかり向き合うようにしましょう。

干される原因は、あなたにあるケースがほとんどなので、一度客観的に自分と向き合うことをおすすめします。

干される原因が分からなければ、対策をとることもできませんからね。

誰かに相談する

仕事を干されているのが同僚や仲間内だけであるなら、直属の上司などに相談してみるのもあり。

自分一人で抱えていてもどうすることもできないので、誰かに相談してみましょう。

話を聞いてもらうだけでも気持ちがすっきりし、前向きに一歩を踏み出せるようになるかもしれませんよ。

仕事にやりがいを見つける

あなたが仕事を干されるのは、あなたから仕事に対するやる気が感じられないからかもしれません。

やる気のない人に頼むより、頑張ろうとしている人に仕事を頼みたくなる気持ちも、なんとなくわかる気がしますよね。

仕事にやりがいを見つけられるようになると、仕事への向き合い方も変わってくるのではないでしょうか。

協調性を身につける

仕事は、あなた一人で行うものではありません。

チームで行っている仕事に関しては特に、周りと歩幅を合わせなくてはトラブルの原因になってしまいます。

「一人でできる」という考えをやめて、周りと協力することを考えてみてください。

協調性が身についてくると、周りのあなたへの対応も少しずつ変わってくることでしょう。

転職を検討する

40代などベテラン世代で仕事を干されてしまうと悩みますが、今の職場では仕事へのやりがいを全く見い出せないのであれば、思いきって転職するのもあり。

その際、新しい職場でも同じことを繰り返さないように、今仕事を干されている原因とはしっかり向き合っておくことをおすすめします。



まとめ:仕事を干される原因は自分にあることが多い

仕事を干されると言うと、なんとなく「嫌がらせをされている」「自分は可哀想な人だ」などというイメージがありますが、事実は少し違います。

確かに、陰湿なイジメや嫌がらせと取れなくもないですが、仕事を干される原因はその人自身にあることがほとんど。

つまり、「仕事を干されている」と感じたら、自分自身としっかり向き合い、原因解明に努めましょう。

あなたが変われば、現状も変わるはずですよ。

また、もしあなたの仕事が上手くいっていなかったり、職場での悩みがあるのであれば「仕事ができない人の特徴とその対処法9つ」もあわせて読んでみましょう。

きっと今までの悩みや問題が一瞬で解決できるキッカケをつかむことができるはずですよ。



▼おすすめ記事

仕事ができない人の特徴とその対処法9つ

仕事辞めたい人のための後悔しない転職方法7つ

サラリーマンにおすすめな副業10選

お金がない時の対処法4つ