知的な人の6つの特徴と知的な人になるには?
知的な人とは、知識が豊富であったり、言動に知性が感じられるような人のことです。
そんな知的な人をみると憧れを感じると同時に、羨ましいという感情も湧き上がってくるものです。
知的な人は特別だと思う人は多いですが、最初からそうだったというわけではありません。
後天的にいくらでも知性を身につけることは可能なのです。
そのためには知的な人の特徴を学び、自分自身に活かすことがとても大切になってきます。
そこで今回は知的な人の特徴と知的な人になる方法についてご紹介していきますので、ぜひあなたやあなたの周りの人に当てはまるかどうか確認しながら最後まで御覧ください。
関連記事はこちら▽
知性は顔に出る?その理由と知性を感じる顔の特徴!
【目次】
知的な人の特徴
頭の回転が速く、会話がスムーズ
知的な人の特徴には、コミュニケーションに必要な会話がとてもスムーズであるという点があります。
頭の回転が速いことで、相手の言っていることを理解することが早く、それに返す反応がとてもスムーズであるという特徴があります。
お世辞にも知的とは言えない人との会話では、理解するまでに時間がかかり、また返答内容が自分の話と異なるケースがありますが、知的な人は、相手が何を言おうとしているのか、何を求めているかをすぐさま察知し、気の利いた返しができるのです。
会話をしている側も「よくそんなこと思いついたね」と思うくらい、意外な言葉が返ってくることもあります。
面白おかしく会話したい時には冗談を交えて話をしたり、相手にツッコミを入れるなど、会話をスムーズに、そして楽しいものにすることができます。
頭の中に、様々な情報や知識があるからこそスムーズに、尚且つレベルの高い返答をすることができ、知的であることを物語る特徴の一つです。
「この人と話をすると途切れない」「この人の話は面白い」と感じる人は、知的な人の可能性が高く、あらゆる会話の引き出しがあるからこそ、会話がスムーズになるのです。
関連記事はこちら▽
頭の回転が速い人が怖い…。その理由と対処法を徹底解説!
デメリットやリスクを事前に把握する
知的な人は、「思い立ったらすぐ行動」「即決即断」というタイプではなく、慎重な行動を心掛けている人が多いです。
まず、自分がやろうと思ったこと、欲しいと思った物に対して、自分が「こうしたらどうなるだろう」という予測をします。
当然そこには行動することによるデメリットやリスクが挙げられ、どのように回避すべきか、乗り越えることができるかということを、事前に把握するのです。
予め計算や予測することによって、実際にそのデメリットやリスクが生じた時に、「こうしよう」というプランを知的な人はすぐに立てることができます。
一方何も考えずに行動してしまう人は、その時その時で対処や判断が必要となるため、途中で投げ出したり諦めたりといった行動が目立ちます。
知的な人は、物事の先の先まで考えることで、自分が今何をすべきなのか、どんな状況が待っているのかを考え、様々な場面での対処法を常に持っているのです。
その結果、知的な人は「あの人はいつも冷静」「あの人は失敗しない」と評価されることも多く、安定感・安心感を周りに与えることができるのです。
言葉づかいが丁寧で品がある
知的な人は、言葉づかいが丁寧であるという特徴もあります。
これによって、「この人頭良さそうだな」「品があるな」と感じる人も多いでしょう。
変に言葉を崩したり、汚い言葉を用いることがなく、丁寧に話す話し方で相手を魅了することもあります。
「○○じゃねぇ」「○○だって言ってんだろ」と乱暴な言葉を用いることもせず、丁寧な話し方で相手を説得したり納得させたりします。
感情的になって話をするというよりも、どんな時でも冷静に一定のトーンで話すことが多い知的な人。
あたかもその人の言っていることが正しいかのように聞こえたり、妙に説得力があると感じる人も多いでしょう。
知的であるためあらゆる言葉を巧みに操り、そこに冷静さと丁寧さを加えることで、より品を高め会話をします。
それによって、例えそれが間違ったことを言っていたとしても「この人の言うことなら間違いない」「正論を言っている」と感じる人が多いのです。
知的でないとしても、このような言葉の用い方や話し方によって、「知的に見える」と思われることは可能です。
まずは言葉づかいを見直してみること、落ち着いて話すことを心掛けると、あなたも知的な人と思われるかもしれません。
自制心が強く感情をあらわにしない
知的な人には、感情のセルフコントロールができるという特徴があります。
たとえば、会社の上司がすぐに感情的になって、部下に対して大声で怒鳴り散らす人だったとしましょう。
そんな上司の様子を見て「知的だ」と感じる人はいないに違いありません。
知的な人には「おだやかでもの静か」というイメージがありますが、そのイメージを作っているのが、知的な人の持っている自制心なのです。
どんなに知的な人でも、人間である以上、当然、喜怒哀楽の感情は持っています。
大喜びすることをもあれば、怒りを感じることもあり、また深い悲しみに沈むということもあるでしょう。
しかし、知的な人はそうした感情をそのまま表に出すということはしません。
怒りや悲しみという負の感情が起こった時でも、自分の中でそれを消化して、最小限の表現にとどめようとするのです。
マイナスの感情ばかりではありません。
喜びなどのプラスの感情も同様に、ある程度自分の中でセーブしてから、表に出すようにするのです。
そのため、何かうれしいことがあっても、飛び上がって大喜びするのではなく、静かにほほえむことでその喜びを表現します。
その結果、知的な人にはもの静かなイメージが生まれると言っていいでしょう。
トラブルやアクシデントが起こっても慌てない
トラブルに強いというのも、知的な人の特徴と言っていいでしょう。
思ってもいなかったトラブルやアクシデントが起こると、パニックになって取り乱してしまう人が少なくありません。
どうしてそうなるのか、それは、そのトラブルにどう対応していいのかわからないからです。
知的な人はちがいます。
思いがけないトラブルやアクシデントが起こっても、日ごろの論理的思考を失うことはありません。
まず、その問題について「今、どんな事態が起こっているのか」を正確に把握します。
そして、起こっている事態にどのように対処すればいいのかについて、冷静に論理的に思考します。
その結果、問題解決のための適切な対処法を見い出すことができるのです。
つまり、知的な人は、どんなことが起こっても、「どうしたらいいのかわからない」と思考停止してしまうことがありません。
たとえ、過去に経験したことのないような事態に直面したとしても、なんとか自分の頭で考えて、事態を打開しようとするのです。
論理的思考を失うことがないために、トラブルやアクシデントが起こっても、けっして慌てたり取り乱したりすることがないというのが、知的な人の特徴ということになるでしょう。
政治や社会に関するニュースを常にチェックしている
知的好奇心が強いのが知的な人の共通点ですが、その結果「常にニュースをチェックしている」という特徴が生まれます。
世の中の出来事や情勢について、強い関心を持っています。
そのため、いつでもニュースをチェックして、今、世の中ではどんなことが起こっているのか、情勢はどう推移しているのか、社会の抱えている問題は何かなどを知ろうとします。
特に強い関心を示すのが、政治や社会に関するニュースです。
政治情勢の変化や、経済の現状や展望に関する情報、国際社会などについて、いつでも目を光らせてチェックしているのが、知的な人と言っていいでしょう。
それは、単に情報を知りたいという知識欲を満たすというだけではありません。
手に入れた個々の情報について、自分で深く掘り下げ、考えることが好きだからです。
たとえば、国際社会に関する新しい動きをニュースで知ったとしましょう。
そうすると、知的な人は、その動きの背景にある歴史的な問題は何かとか、今後その動きはどんな方向へ進んで行きそうかとか、それが日本にどんな影響を及ぼすのかについて自分で考えます。
知的な人は常に自分の意見をしっかりもっているものですが、それはそのようにものごとを深く考えるのが好きだからにほかなりません。
知的な人になるには
幅広い分野の本を読み読書ノートを作る
知的な人は言うまでもなく知識量が豊富です。
では、どうしたら豊富な知識を身につけることができるのか、最も有効な方法はやはり読書でしょう。
本を読むことほど、新しい知識を身に着けられることはありません。
ポイントが2つあります。
1つはできるだけ幅広い分野の本を読むこと。
いくらたくさん本を読んでも、偏ったジャンルのものばかり読んでいたのでは、「知的な人」と人から思われるような知識を身に着けることはできません。
たとえば、自分の好きな趣味の本をたくさん読めば、その分野のオーソリティーになることはできるかもしれません。
しかし、それでは知的な人とは呼べないのです。
できるだけ多くの分野の本を読んで、幅広い知識を身に着けること、これが知的な人になるための方法です。
もう1つのポイントは、読書ノートを作ること。
たくさん本を読んでも、読みっぱなしにしていたのでは、知的な人になることはできません。
知的な人というのは、自分でものを考える習慣のある人、自分の意見や感想を持つことができる人のことです。
そのような人になるために、本を読みながら、あるいは読み終わった後で、その本について考える習慣を持つようにしましょう。
考える習慣を作るために、読書ノートを作るのが有効な方法なのです。
調べものをする習慣を作る
知的な人に共通していることの一つに、「調べものをするのが好き」ということがあります。
ですから、知的な人になりたいと思ったら、自分で調べものをする習慣を作りましょう。
たとえば、何かのニュースを耳目にした時、そこに自分の知らなかった分野の話が出てきたら、わからないことをすぐに自分で調べるのです。
人の話を聞いていても、自分の知らない話が出てきたら、それを自分で調べるようにしましょう。
ネットで調べる場合、一つのことを調べると、それに関連した別の言葉や出来事などが出てくるものです。
その場合は、さらにその言葉や出来事なども調べ、どんどん知識を増やしていくのです。
本を読んでいる場合も同様です。
たとえば、歴史に関係する本を読んでいたとしましょう。
そこに自分の知らなかった人物名、あるいは、名前は知っているけれど詳しくは知らないという人物名が出てきたら、ネットなどでその人物について調べるのです。
その人物に関連した、他の人物についても調べるようにしていけば、まちがいなく知識量はどんどん増えていくでしょう。
調べものをする習慣を作るメリットは、知識量が増えることだけではありません。
知的好奇心を増すことにつながり、その結果、知的な人になれるのです。
正しい言葉づかい、特に正しい敬語を身に着ける
正しい言葉づかいを身に着けるというのも、知的な人になるための一つの方法と言っていいでしょう。
言葉の使い方がおかしい人、まちがった使い方をしている人に対して、人は「あの人は知的だ」という評価をすることはありません。
特にポイントとなるのが敬語です。
ふだん、友達を話をしているときは問題なくても、目上の人と話をする時や、仕事のシーンなどで、敬語がうまく使えなくて苦労するという人は少なくないでしょう。
敬語がうまく使えない人は知的な人とは言えません。
知的な人は言葉に大変に敏感ですから、正しい敬語を使うという意識をしっかり持っていて、常にそれを実践しているものなのです。
たとえば、人に食事を勧めるときに、「どうぞ、冷めないうちにいただいてください」という人がいますが、これは誤り。
「いただく」というのは謙譲語ですから、相手に対して使うのはおかしいのです。
この場合は「どうぞ召し上がってください」という尊敬語を使わなくてはなりません。
つまり、「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の使い分けが正しくできるようになること、これが知的な人になるための方法と言っていいでしょう。
また、もしあなたの仕事が上手くいっていなかったり、職場での悩みがあるのであれば「仕事ができない人の特徴とその対処法9つ」もあわせて読んでみましょう。きっと今までの悩みや問題が一瞬で解決できるキッカケをつかむことができるはずですよ。