くどい人の6つの心理とは?

くどい人とは、同じことを何度も言ってきたり、違った方法だけれども同じ内容を繰り返すような人のことです。

主に、話し方などで使われることが一般的でしょう。

あなたもそんなくどい人が身近にいませんか?

特に年齢が離れている年上の人にくどい人は多い印象を抱きます。

では、なぜその人はくどくなってしまうのでしょうか。

そこで今回はくどい人の心理についてご紹介していきますので、ぜひあなたやあなたの周りの人に当てはまるかどうか確認しながら最後まで御覧ください。



くどい人の心理

 

自分の話に自信が持てない

 

自分の話に自信がある人はだらだら話をしません。

反対に自信のない人ほど長々と喋り続けるのです。

誰かを笑わせたり、考えさせたり、人が反応できる話をする人は自分の話のどんな部分に人が興味を惹かれるのかわかっています。

悲しいことでも楽しいことでもなんでも、話の中で人が反応するような最も大事な部分を理解しているのでその部分を主に話をするのです。

そうすれば自然とインパクトのある話になりますし、話も短くなるでしょう。

しかし、自分の話のどの部分に人が驚くのか、喜ぶのかなどを想像できない人がいるのです。

どこでどのような反応をされるのかわからないため、とりあえず自分の話はすべて伝えようとするのですね。

この話で笑うだろう、驚くだろうと自信を持って話ができないのです。

悪気はないのですが人の話を長時間聞き続けることを苦痛と感じる人が多いのでくどいと思われてしまうでしょう。

また、人とコミュニケーションをとるのが上手な人ほど話は短く、苦手な人ほど話が長くなってしまう傾向にあります。

人が聞いてくれる話の仕方を学んでいるかそうでないかの違いでしょう。

[参考記事]



相手の気持ちを考えすぎてくどくなる

 

相手の気持ちを考えすぎて結論を言えない人がいます。

そういう人の話を聞くと、短気な人はくどいと思ってしまうでしょう。

言いにくい話がある時にくどくなってしまうのですが、当人は人を不快にさせたいわけではありません。

話をすることで相手がどのような気持ちになるのかを考えてしまって、結論を言いにくいのです。

例えば相手が傷つくような話をあえてしなければならない時、相手の傷ついた姿が見たくないので話をそらしてしまいます。

もちろんそんなことをしていても話をしなければならない事実は変わらないのですが、なんとか傷つかないようにと考えると傷つく内容を避けて話をしてしまうのです。

相手はなにが言いたいのかさっぱりわからない話を聞かされているので苛立つでしょう。

相手を気遣っただけなのですが、くどい人の話は基本的に好かれないので仕方ありません。

傷ついたとしても言わなければならないことだからとはっきり話をするタイプもいるので、くどい人の気持ちは理解されないことが多々あるでしょう。

人からはだらだら話をするより、ある程度ハキハキ話をすることを求められるのです。

[参考記事]



頭の中で話をまとめることができない

 

話をまとめるのが苦手な人はくどい人になりがちです。

人と話をする時は一度頭で少し考えて、ざっくりとまとめてから話をするものです。

ですが稀に、頭をまったく使わずに話を始める人がいるのです。

その中でも思ったことをただ言うだけの人はくどい人にはなりません。

自分の感情を優先して話をするタイプは、急にお腹が減った、なにか飲みたい、あれが欲しいなど話してきますがくどくはありません。

ただ思いついたことを言葉にしてしまうだけのタイプです。

厄介なのが、伝えたいことはあるけれどどのように話をすれば伝わるのか理解していない人ですね。

こういうタイプが頭を使って話をまとめずに話始めるとくどくなってしまいます。

例えば明日仕事を休みたいという話があると、何故休みたいのか、自分はそのことについてどう思うかなど不必要な情報まで話をしてしまいます。

ただ休む理由を伝えればいいだけなのですが、それを理解していないためすべて話をしようとしてしまうのですね。

こういう人はなんの話をしてもくどくなってしまうので、くどい人が苦手な人はまず近寄りません。

お喋りが大好きな人でないと、良好な関係を築くのは難しいでしょう。



相手の理解力を疑っている

 

同じ話を何度も聞かされ、「その話は、もうわかった。くどい」と感じることがありますが、相手はあなたがわかっていないと思っているケースが少なくありません。

たとえば、職場で上司や先輩があなたに新しい仕事のレクチャーをするとしましょう。

一度聞けばわかるような内容のレクチャーを、くりかえしくりかえし何度もする場合、その上司や先輩は、あなたがその仕事の内容を正確に理解できていないと思っている可能性があります。

これは、逆のケースがほとんどないことを考えれば、理解しやすい心理でしょう。

つまり、部下が上司や先輩に仕事の報告をする場合、おなじ内容の報告を何度もくどく繰り返すということは、まずありません。

「仕事の能力が高い上司や先輩は、一度話せばそれで理解してくれるはず」と考えるからです。

上司や先輩のレクチャーがくどいのは、部下や後輩の能力を低く評価しているためというケースが少なくないのです。

職場の関係でなくても、たとえば、親が子どもをしつけるとき、何度も同じことをくどく繰り返すことが少なくありません。

そこには、「うちの子は一度や二度言ったくらいでは理解できないに違いない」という心理が隠されているのです。

[参考記事]



自分の優位性を相手に示し、自己満足したい

 

自己満足したいという心理から、話がくどくなるというケースもよく見られます。

よく、「年配者の話はくどい」と言われますが、年配の人が年少の人に対して話がくどくなる場合、この心理が働いている可能性が高いと考えていいでしょう。

「説教好き」というタイプの人の話は、どうしてもくどくなりますし、年配者には説教好きが多いものです。

同じ話を何度もくりかえし、長々と人を説教する人は、「相手より優位に立っていることが快感」という心理を持っていることが少なくありません。

説教には「説教する方がされる方よりも優位に立っている」という力関係があります。

自分が相手よりも優位に立っていることを確認して自己満足するわけですが、説教じみた話を長くすればするほど、その満足度は上がります。

説教している時間そのものが好きなわけですから、その時間をできるだけ長くしたいという心理が働くと考えていいでしょう。

「この気持ち良い時間をもっと続けたい」という気持ちがあるために、内容の希薄な話をなんどもくどく繰り返し、時間をかせごうとするわけです。

あくまでも自分の優位性を示すためにくどくするわけですから、この心理も、上司や先輩が部下や後輩に対して持つことはあっても、その逆はほとんどありません。

 

心配性で、何度も確認しないと不安でたまらない

 

会社で、業務上の連絡事項を職場内の複数の人に伝えるとします。

伝えるべき内容を社内メールで送信すれば、その業務は終了しますし、あとで、送信先のメンバーに口頭で一度確認すれば、ふつうはそれで完了ということになるでしょう。

しかし、一度確認しただけでは気がすまず、何度も何度も同じ連絡事項をくどく確認しないではいられないという人もいます。

なぜ、そんなくどいことをするのか。

そこにあるのは、「送信先の人すべてが正確に把握してくれているかどうかが心配」、あるいは「連絡事項の内容を忘れているメンバーがいないか心配」という心理です。

たとえば、会社や学校のイベントの幹事が、参加メンバーにそのイベントの日時や場所を連絡する場合、個々のメンバーに何度もくどく確認することがあるでしょう。

そのケースでは、幹事が心配性である可能性が小さくありません。

参加者全員が正確にその情報を把握し、それを記憶しているかどうか不安に感じてしまうために、何度もくどく確認しないではいられないのです。

まじめで責任感が強いために、そのように心配するわけですから、ある意味、人間的でほほえましい心理と言うこともできるでしょう。

[参考記事]

 

くどい人への対処法は自分から話を理解しにいくこと

 

いかがでしょうか。

くどい人の相手をすると時にはイライラしてしまうものです。

「もうわかったよ!」と思って、さっさと切り上げたいときは、自ら相手の言いたいことを理解し、伝えるようにしましょう。

例えば、「・・・だからね・・・」ときたら、「あっなるほど。〇〇というわけだから、□□すれば良いんですよね?」と言った具合で、「了解です!」と話をぶった切るのが楽です。

相手にはそれ以上言わせないのがくどい人への対処法としてはおすすめなので、覚えておきましょう。

また、もしあなたの仕事が上手くいっていなかったり、職場での悩みがあるのであれば「仕事ができない人の特徴とその対処法9つ」もあわせて読んでみましょう。

きっと今までの悩みや問題が一瞬で解決できるキッカケをつかむことができるはずですよ。



▼おすすめ記事

仕事ができない人の特徴とその対処法9つ

仕事辞めたい人のための後悔しない転職方法7つ

サラリーマンにおすすめな副業10選

お金がない時の対処法4つ