仕事で失敗して落ち込むときの対処法9つ

仕事で失敗して落ち込むことはよくありますよね。

しかし落ち込んでばかりいられないのが、現実というものですし、仕事です。

男性でも女性でも関係なく、誰もがその失敗を乗り越えて今があるのです。

そこで今回は仕事で失敗して落ち込んだ時の対処法をご紹介しますので、ぜひ今後の参考にしてみてください。



仕事で失敗

仕事の失敗が怖いなら失敗の分析をする

仕事で失敗をした時は単に落ち込むだけでなく、次の機会でも同じ事をするのではないかといった恐い感覚に駆られる事が多々あります。

不安を払拭できないうちは、落ち込みも中々解消できず、二度三度と失敗を繰り返してしまう原因にもなりえます。

そんな時は、自分自身の不安を払拭する意味で、しっかりと失敗をした事の原因を分析します。

自分に正直になって、なぜ失敗してしまったのか根本的な原因を考え、次にどうしたら同じ失敗を繰り返さないで済むのかを考えて挑むのです。

この時、自分自身で解決策を探すという事が非常に重要です。

自分自身が反省し新たな対策を見つけ出す事で、落ち込む事をやめ次のステップに進むための意識を高めます。

失敗を引きずる前に誰かに失敗談を聞いてもらう

自分自身だけで考えても中々落ち込みから脱出できない方は、知人や先輩など信頼できる人に、自分の失敗を聞いてもらうという手段もあります。

単に聞いてもらうだけで自分自身の頭の中が整理できる事もありますし、他人の目から見て指摘を受ける事で、自分自身では気づかなかった点が見つかる可能性もあります。

自分ひとりで悩んでいる時というのは、冷静でいるつもりが主観的な思いが先行してしまい、結果的に冷静な分析が出来ないケースがあります。

そんな時は、忌憚無くアドバイスをしてくれる方の力を借りて、自分自身を見つめなおしましょう。



仕事を一切忘れて気分転換する

仕事の事ばかり考えすぎてしまって、ずっと悩みから解消されないケースもあります。

もしもそのようなエアポケットに入ってしまったら、思い切って気分転換をかねて、仕事を一切忘れられるような時間を作りましょう。

友人と好きな遊びに行くのも良いでしょうし、自分自身に趣味があればそれだけに没頭する時間を作っても良いでしょう。

一日でも良いので、まったく仕事と関係ないことに熱中し、一旦自分と仕事に距離を置くことが、あらためて冷静に自分を見つめなおす良いきっかけになります。

冷静な判断は新たな気づきが生まれる事を容易にしてくれます。

仕事の事を考えても落ち込みから中々脱出できない方は、思い切って仕事を一切忘れる時間を是非作ってみてください。

状況をもう一度整理する

仕事で失敗してしまったと感じるとき、大事なことは、「なぜそういう状況になったのか」をもう一度整理しなおすことです。

大きなミスであったり、上司やお客様から叱られたりすると、自分でも気づかないうちにこのポイントを忘れがち。

そして、そのために、「やってしまった!」「どうしよう…」という気分にのみこまれてしまって、ひょっとしたら感じなくてもいいストレスまで感じてしまう可能性があります。

もちろん、責任を感じたり、ある程度落ち込むべきというときもありますが、「自分は今回厳密に何をミスしたのか」「何が原因でこの状況になったのか」を細かく振り返りましょう。

中には、あなたではどうしようもなかった要素もあるかもしれないし、あなた一人というよりはあなたのチームの問題かもしれません。

自分は何を反省すべきなのかを明確にすることが、ミスに対するもっとも責任ある対処の仕方です。そこから次につなげることができるからです。



話せる相手をつかまえて、背中を押してもらう

これは、できれば上司や先輩がいいでしょう。

話しやすい上司や先輩がまわりにいなければ、プライベートの年上の友人でもいいでしょう。他人に話すことで、気持ちも落ち着きます。

また、話すときは必ず、「生産的であること」「前向きであること」を意識的に心がけてください。

落ち込んでいるときはついついただの愚痴モードになってしまいやすいですし、それはそれで必要かもしれませんが、それだけではあまり状況はかわりません。

先輩にあたる人に話すことのメリットのひとつに、同年代に話すよりも多少礼儀を考えるため、自然と話を整理しようとできることです。

そして、先輩からアドバイスをもらいやすいことはもちろんですが、もう一つ、「背中を押してもらえる」というメリットがあります。

ただし、そのためには、先ほどいった「生産的」で「前向き」な姿勢が大事です。

「先日、これこれこういう経緯でこういうミスをしてしまって…。(中略)自分も、あのときああしていればと思うので、次から気を付けようと思ってます」と、このような話し方をすると、聞き役の先輩の役目が「応援する」ことに自然と定まってきます。

言い方をかえると、「聞き手に応援してもらえるような話し方をする」ということです。そんなに難しいことではありません。

愚痴や告白や懺悔で終わらず、最後の文に「でもがんばります」という内容を一言いれればいいだけです。

こうして、自分ではない別の人に背中を押してもらいましょう。

落ち込むことはせず開き直る

仕事のミスをしたあと落ち込む原因の一つとして、「まわりにどうみられるか」があります。

これはそう気にしてもあまり得にはなりません。結局誰でもミスはします。

そして、よほどの(例えば新聞沙汰になるような)ミスでない限り、自分で思っているよりも周りは早く忘れます。

なぜならみんなそれぞれ忙しいからです。(人のミスをねちねち語り継ぐ人は、暇な人です。)

ですから、ミスのあとしばらくはどうしても居心地が悪いものですが、ある程度開き直ることを意識しましょう。

なお、もちろん、部下のミスをねちねちいう上司は存在します。

その場合は、「上司は教育者ではない」ということを思い出してください。下を育てる事も仕事の一部と言われていて、実際仮に研修担当という名前がついていても、それでも結局サラリーマンは職業教育者ではありません。

稀に教育者精神を持っている人がいますが、それはレアケースでありスタンダードではありません。

ですから、上司に「教育者」的態度を期待するのはやめましょう。期待しなければ、傷つけられる深さも浅くなります。

そして、できれば、あなたが上に立つ人間になったとき、またはもし今そうであるなら、そんな上司を反面教師にして、部下に対して教育者の心をもつように少しだけこころがけられるといいですね。

関連記事はこちら▽
仕事のミスをして落ち込む新人の特徴や原因と対処法を徹底紹介!



後悔をしない

こんな言葉があります。

「反省は必要だが、後悔は必要ない」

仕事で何かミスをした時、必要以上に自分を責め立てる方がいますがその後悔は本当に必要なものなのでしょうか。

反省と後悔は別物です。

失敗の原因は自分にあると思い込むことは一見自分の欠点を素直に受け入れているように思えますが事実はそうではありません。

むしろ、自分のせいだと必要以上に思いこむと冷静に状況を把握できなくなり本当のミスの原因に気付けなくなってしまいます。

勿論自分にもミスの原因の一端があることは認めなければなりませんが、問題の本質を見誤ってはいけません。

失敗続きなら早めに問題点を洗い出す

先にも述べた「後悔をしない」に通ずることですが、ミスをしたら正しく問題点を分析しなければなりません。

これは同じミスを繰り返さないためでもありますが、冷静に状況を分析することで自責の念から解放されることにも役立ちます。

頭の中で考えるよりも紙に書き出してみると冷静な状況分析ができます。

もしくは他者に聞いてもらうのも良い方法です。

他者から客観的な意見をもらうことで自分では気付けなかった点に気付くことができるかもしれません。

まずは自分の中でミスした状況や原因を分析した上で外に吐きだしてみることです。



次は失敗しない!と意識する

これが最も重要なことですが案外難しいことです。

過去の失敗を気にしすぎる余り、仕事に集中できなくなって別のミスを誘発してしまったことがあるのではないでしょうか。

ミスを一切気にするな、とは言いません。ミスの原因をきちんと分析した上で気持ちを切り替えることが必要です。

塞ぎこんだ気持ちのまま仕事をしても効率は下がる一方。

そんな状態では上司からの評価も下がりますしその日一日憂鬱に過ごす羽目になります。

思い切って気持ちを切り替え、ミスの分をカバーするために一生懸命働けばおのずと結果はついてきます。

今回は失敗してしまったけど次は同じことを繰り返さない、それを意識して行動で示していきましょう。

関連記事はこちら▽
上司からの評価が高い女性の特徴と高く評価してもらえる方法!

仕事で失敗して落ち込みやすい人の特徴

気持ちの切り替えができない人は気をつけよう

仕事で失敗して嬉しい人はいないでしょう。

未来は変えることができますが、過去を変えることはできません。

自分の失敗で落ち込みやすい人は、気持ちの切り替えが遅い傾向にあります。

同じような失敗をしても、人によって立ち直るまでの時間に差があることがあります。

立ち直るまでに時間がかかる人は、過去のことにとらわれる傾向にあるので注意が必要です。

過ぎ去ったことを考えるのも大事ですが、次の仕事はすぐにやってきます。

過去の仕事のことは一時的に忘れて、新しい仕事に集中しましょう。

成功しても失敗しても、次の仕事はやってくるので、まずは目の前の仕事に全力を尽くしてください。

気持ちを切り替えられないと、精神的に不安定な状態で次の仕事をしないといけません。

過去のことをいつまでも引きずる傾向にある人は、とくに注意しましょう。



成功しか認めない人は落ち込みやすい

人が生きていると、大きさに関係なく失敗することは珍しくありません。

仕事のように責任のあるもので失敗すると、精神的にもプレッシャーを感じるかもしれませんが、誰にでも失敗することはあります。

失敗しないことを目指すのもいいですが、完璧を求めすぎると成功するのが難しくなります。

あまりにも自分を追い込み過ぎると、普段ならできることもできなくなるので注意が必要です。

自分自身に厳しく完璧主義の人ほど、失敗したときに落ち込みやすいので、適度にリラックスするようにしましょう。

人生は常に成功するとは限らないので、目標を高く持ちすぎないようにしてください。

高すぎる目標は自分自身を萎縮させ、本来ならしない失敗も産み出してしまいます。

小さな失敗が原因で、自信を失ってしまい、落ち込み方が酷くなることもあるので注意が必要です。

失敗を避けすぎる人は注意

失敗を恐れる人の多くは、できるだけ簡単なことをしようとするでしょう。

成功と失敗を選べるなら、誰でも成功を選択するかもしれません。

失敗しないように生きていると、知らない間に難しいことにチャレンジすることが減るでしょう。

知らないことや難しいことは自分を成長させてくれるので、それを避けるようになると能力が伸びない傾向にあります。

入社時は同じような能力でも、自分の能力を伸ばすことを怠ると、周りが要求するレベルに到達できなくなります。

最初のころは比較的簡単なものを頼まれても、時間とともに求められるレベルが上がるでしょう。

学ぶべきときに学ばない人は、必要な失敗を経験していないので大きな失敗をしてしまいがちです。

すべき失敗と、絶対に避けるべき失敗を判断できない人ほど、周りとの能力差を嘆き、落ち込む傾向にあります。



質問や相談ができない人は要注意

新人は仕事でわからないことが多いので、教育担当がいることが珍しくないです。

自分が知らないことを質問するのが苦手な新人もいるかもしれません。

学生時代のころから、わからないことを放置してきた人や、人に相談するのが苦手だった人は、仕事で失敗する可能性が高まるので注意しましょう。

学校では周りが親切に教えてくれることが多いですが、職場では他の人も仕事をしているので、教える時間がとれないことが珍しくないです。

周りに相談すれば防げたことでも、その人の性格が原因で失敗を招くこともあります。

自分一人で処理しようとして、余計問題を大きくしてしまうこともあるので気をつけてください。

周りに助けを求めることができない人は、自分自身を責めてしまい、落ち込む回数が増える傾向にあるので注意しましょう。

仕事の失敗談は後で活きる

いかがでしょうか。

仕事の失敗は後になってとてもいい教訓になることがほとんどです。

失敗をしてしまったり、失敗続きだった場合は、仕事から逃げたい、怖いという感情に支配されがちです。もちろん引きずることもあれば、落ち込むこともあるでしょう。

しかし、そのようなものはやがて時間が解決してくれます。これは間違いありません。

そして仕事に失敗してもチャレンジし続けていけば、嫌な感情もその分早く忘れます。

仕事に失敗しても動きだけは止めないことが何よりも大切なことだといえるでしょう。

また、もしあなたの仕事が上手くいっていなかったり、職場での悩みがあるのであれば「仕事ができない人の特徴とその対処法9つ」もあわせて読んでみましょう。

きっと今までの悩みや問題が一瞬で解決できるキッカケをつかむことができるはずですよ。



▼おすすめ記事

仕事ができない人の特徴とその対処法9つ

仕事辞めたい人のための後悔しない転職方法7つ

サラリーマンにおすすめな副業10選

お金がない時の対処法4つ