喜怒哀楽がない人の6つの心理と感情を出す方法とは?

喜怒哀楽とは、その言葉の通り人間が持つ喜び・怒り・悲しみ・楽しみといった4つの環状を表す言葉です。

つまり、喜怒哀楽がない人とはこういった感情がない、または表に出さない人のことを指しますが、あなたやあなたの周りにこういった人はいるでしょうか。

もし、身近にいたら「この人はいったい何を考えているのだろう」と思いますよね。

また、もしあなたがそうであれば、「どうやったら感情を表に出せるのだろう」と思っていることでしょう。

そこで今回は喜怒哀楽がない人の心理と感情を出す方法についてご紹介していきますので、ぜひ今後の参考にしてみてください。



喜怒哀楽がない人の心理

感情表現が苦手で消極的、繊細な人に多い

実際には「喜怒哀楽がない人」というのは存在しません。

気持ちはあるのに、表現をしていないだけです。

子供の頃は、泣いたり笑ったり、怒ることもあったでしょうが物心つくようになると、自分が感情を表現したことによる周りの影響を徐々に知ることになります。

人によって様々でしょうが、男性なら「男の子なら、そんなにメソメソしないの!」女性なら「女の子らしく静かにしてなさい!」など親が言った何気ない一言がトラウマの様になり、自分の感情を素直に出すことを知らず知らずにセーブしようとする心理が働くのです。

特に周りの人の反応に敏感な人や気が弱く、控えめな人に多いと思われます。

子供の頃から、親の顔色を見て行動したり、友達に嫌われたくないから自分の言いたいことを我慢するという事もあります。

本当は思っていることがあるのに、発言をしなかったりとおとなしく、消極的に見られがちでもあります。

本来、成長と共に言葉もたくさん覚え、自分の思いを色んな言葉を駆使して相手に伝えられるようになりますが、喜怒哀楽がない、乏しい人は気弱で口下手な人も多く、感情を言葉にするのも苦手な場合も多いと思われます。

【関連記事】
消極的な性格を直したい人がやるべき6つのこと



感情を表現して嫌われるくらいなら、黙っていた方が良い

人との関わり合いの深さにもよりますが、自分が感情を素直に出したことによって相手に嫌われてしまうこともあります。

例えば怒らせてしまったり、逆に悲しませてしまったりして、結局は嫌われてしまい、自分も傷つくことになります。

そういう事を経験し、喧嘩をしながら相手と関係を築いていくものなのですが、うまくいかない事が続いてしまうと自信も無くなります。

自信が無くなると積極的に発言したり、喜怒哀楽を素直に表現しなければ相手と衝突する事もなく良好な関係を続けていけるという心理になっていきます。

大きく感情を出さなければ、注目を集めることもなく、人とも激しく対立することもない。

対立する事がなければ、人に嫌われることもないだろう、という心理です。

黙っておとなしくしていれば、なんとか安定した環境で過ごせるので安心もできます。

結局、控えめにおとなしくしていれば「良い子」というレッテルを、そのまま貼って大人になってしまったというところでしょうか。

「良い子」でいれば叱られませんし、黙って目立つことをしなければ友達にイジメられることもないからです。

【関連記事】
無口な人の心理や特徴9つ

人をみて「喜怒哀楽」を表現する

喜怒哀楽のない人を見ると、つまらなそうにも見えるし、一緒にいて楽しくはありません。

でも、そんな感情表現のない人でも本当に心を許した人には、自分の素直な気持ちを打ち明けるものです。

誰に対しても喜怒哀楽を出すわけではなく、気が弱かったり、繊細であるが故に人より心をオープンにするのが怖いだけです。

周りの人の何気ない気遣いであったり、さりげない声の掛け方で、そんな喜怒哀楽のない心理による行動を変えることもできます。

「これを言ったら、彼女が傷つくかも」「言ったら彼が怒るかもしれないから我慢しよう」等とつい、自分の気持ちをセーブしてしまう人に「大丈夫!例え傷ついて、喧嘩してぶつかったとしても、諦めないで話し合って解決していこう」という姿勢を理解してもらうのです。

1回の衝突くらいでは、壊れることのない関係を作っていけるとわかれば、恐る恐るでも心を開いてくれるかも知れません。

どんなあなたであってもそのままで良い、近くで寄り添って、一緒にゆっくり時間をかけて話しましょうと語りかけ続けることが大切です。

喜怒哀楽のない人生なんてありません。
せっかくですから、たくさんの人とその感情を共有していきたいものです。



相手に興味がない

喜怒哀楽を全面に押し出す時は相手に対してすごく興味を持っている時です。

嬉しい事があれば相手に対して喜びの表現を全面に出しますし腹が立つ事があれば怒りの表現を全面に出します。

ポジティブな事が起きた時でもネガティブな事が起きた時でも興味がある相手に対しては喜怒哀楽を全面に押し出してきます。

しかし相手に興味がない時はポジティブな事が起きた時でもネガティブな事が起きた時でも喜怒哀楽を出さない事が多いです。

ポジティブな事が起きた時は自分のおかげだと思ってしまうので相手に対しては喜びの表現を出さないのです。

またネガティブな事が起きた時は相手のせいだと思ってしまうので見下して無視する傾向があります。

このように喜怒哀楽がない人は相手に興味がない事が多くまた見下している面も見受けられます。

喜怒哀楽がない人と一緒に行動をしていると人間の感情が薄れてきてしまう可能性もあります。

人間の感情が薄れてきてしまうと人の気持ちを考えられなくなってしまうので喜怒哀楽がない人と会話をする時は必要最低限にして適度に距離を置いた方がいいでしょう。

【関連記事】
他人に興味がない人の特徴や心理9つ

出来て当たり前だと思っている

仕事をする時でもスポーツをする時でも能力が高くて天才肌の人はクールと言われていて喜怒哀楽もそれほど出さない傾向があります。

能力が高くて天才肌の人は普通の人と基準が違うので普通の人が出来て凄いと思っている事も出来て当たり前だと思っています。

出来て当たり前と思っていれば喜びの表現を出す必要もないので平然としています。

猿も木から落ちるということわざがあるように能力が高くて天才肌の人でもたまにはミスをしてしまいます。

普通の人ならミスをしたら感情を出してしまう事が多いのですが、能力が高くて天才肌の人はミスしたのはたまたまと考えて切り替えがすごく早いです。

それにミスした事でも通常は出来て当たり前だと思っているのでそれほど感情には出さないのです。

感情がなくて少し人間味が薄いような感じもしますが、能力が高くて天才肌の特徴でもあるのでしっかり把握しておくと喜怒哀楽がないのも理解する事が出来ます。

しかし能力が高くて天才肌の人でもここ一番でお仕事をした時はクールにガッツポーズをする一面もあるので人間味を感じる事もあります。



格好良く見せようとしている

喜怒哀楽を全面に出してしまうと喜んでいる時も起こっている時も子供のように見えてしまう事があります。

子供に見えてしまうと格好悪く見えてしまうのでそれを理由に喜怒哀楽がない人のように装っている人もいます。

喜怒哀楽がないとクールに見えて周囲の人から格好良く見えるので印象が良くなると考えている傾向があります。

また仕事でミスをしてしまった時に感情を出してしまうと周囲の人から仕事が出来ない人と見られたり器の小さい人と見られたりしてしまいます。

それにより周囲の人からの印象も悪くなってしまうので自分の弱さを隠すためにあえて喜怒哀楽がない人のように装っている人もいます。

周囲の人に格好良く見せたいという心理は誰でも働くので気持ちは分からないでもありませんが、喜怒哀楽を出さないと相手も感情のない人と思ってしまうので逆効果になってしまう事もよくあります。

周囲の人は嬉しい時があった時は喜びの感情を出して悲しい事があった時は悲しみの感情を出してくれた方が格好良く見える事もあります。

格好良く見せようとするために喜怒哀楽がないように装っている人は少し考え方を変えてみるといいでしょう。

喜怒哀楽がない人が感情を出す方法

感情表現豊かな人の真似をする

喜怒哀楽の表現が苦手な人は、まずは表現が上手な人たちを観察して、真似することから始めてみましょう。

身近に「この人は感情表現が豊かで素敵だな」と思える人がいるのであれば、その人を参考にします。

もしも身近に良い手本となる人がいないのであれば、芸能人でも構いません。

お気に入りの映画を見て、「こんな風になりたいな」と思える存在がいればその人を参考にします。

感情表現豊かな人は、どんな表情でいることが多いのかということや、どんな話題で楽しんでいることが多いのかということを観察してください。

「こんな風になりたい」という理想の人を見つけるのが第一ステップ、「どうやったらその人のようになれるのか」を観察するのが第二ステップです。

この2つのステップにじっくり取り組むことができれば、あとは真似をしてみるだけ。

参考にしている人になりきったつもりで1日過ごしてみるのもいいでしょう。

「あの人だったらこんな時にどうやって表現するかな?」と表現方法を考えるのも効果的です。

なりきって表現することによって、普段の自分よりも上手く感情を引き出すことができます。

【関連記事】
真似るが勝ち!最短で成功するためのマネ方手順



感情を抑えずに素直に表現する

感情表現が苦手な人は、感情の出し方を忘れてしまっている可能性があります。

嬉しい時にどうやって表現したらいいのか分からない、心の中では怒っているのにそれをどう相手に伝えていいのか分からないということもあるかもしれません。

でも、「魔の二歳児」なんて呼ばれるように親が子育てにてこずる時期もあるくらいですから、誰でも小さなころは自分の気持ちのままに泣いたり怒っていたりしたはずです。

そして、成長するにしたがって他の人とのかかわりあいを通しながら「自分の感情をコントロールすること」を覚えていくわけです。

でも、感情表現が苦手な人の場合には感情を抑えすぎている可能性があります。

「こんなこと言ったら雰囲気が悪くなるんじゃないか」とか「これくらいで怒ったり泣いたりしてはいけない」とか「もっと冷静にならなければいけない」といった感情が、自分の素直な感情表現を邪魔してしまうのです。

まずは、自分の感情のストッパーを外しましょう。

感情を抑えないように心がけるだけで、自分の素直な気持ちに気づけます。

「こんな感情を持つなんて」とマイナスに捉えず、どのような感情であってもプラスに捉えるようにしてください。

【関連記事】
素直な人の特徴9つ

素直になりたい人がやるべき9つのこと



自分の表情やリアクションを確認する

感情表現が苦手な人は、どうやったら自分の感情が豊かに見えるのかどうかを研究してみましょう。

そのために必要なものは、鏡。

鏡を見て、自分の感情を上手く表現できているのかを確認するだけでOKです。

嬉しい時、怒っている時、悲しい時・・・それぞれの表情を鏡の前で作ってみてください。

そして、そういった感情が鏡の中の自分から上手く感じ取れるかどうかを冷静に判断します。

嬉しい表情にも関わらず無表情に見えるようなら、どうやったら「嬉しそうに見えるのか」を研究することです。

雑誌のモデルさんを参考にしてもいいですし、映画の中の主人公、もしくは身近な人を参考にしてもいいかもしれません。

感情表現が上手くなるかどうかは、表情のつくり方次第です。

自分の表情を鏡で見ながら、改善点をどんどん見つけてみましょう。

顔の表情だけでは乏しいと感じる場合には、身振り手振りをつけてみるといいかもしれません。

嬉しい時には大きく手を動かしてみるだけでも、嬉しさの度合いが大きくなって見えるものです。

まずは大きめの鏡を用意して、自分の表情やリアクションを観察してみてください。



音が感情を先導する?自分の声に耳をかたむける

喜怒哀楽の感情は、人間が発する声の響きによって表現することもできます。

自分の出す声に耳をかたむけて、音に感情をこめる練習をしましょう。

怒っている人や悲しんでいる人の声を聴き分け、トーンや音の陰影を分析すれば、感情がどのような形で声に乗るのかがわかってきます。

表情や態度で喜怒哀楽を示せなくても、声というツールを上手に利用して気持ちを伝える術を身につけましょう。

しかし感情を込めようとして、声の強弱ばかりに注目しないように気をつけてください。

大きな声や小さな声は、相手を威嚇したりイライラさせたりしてしまい、喜怒哀楽に関係のない部分ばかりが目立ってしまいます。

声の大きさは一定のまま、出し方やリズムで感情を表現するように努めましょう。

喜怒哀楽は声の響きに引っ張られて、やがてその感情に適切な表情や態度を作り出します。

意識して声を整えていけば、いずれ喜怒哀楽の表現に苦労はなくなるでしょう。

耳を養い、声を積極的に発して、自分の喜怒哀楽を五感で感じましょう。

いつか声と感情ががっちりとはまりこんで、喜怒哀楽を自由に扱えるようになりますよ。

喜怒哀楽にはスイッチがある?自分の感情のパターンを知る

人間の感情は個人によって波があり、必ずしも同じパターンであるとは限りません。

感情を表に出せない人は、自分の喜怒哀楽が何をスイッチに引き起こされるのかを確認して、感情のパターン化を図りましょう。

喜怒哀楽の因果関係を体に沁みこませれば、論理的に感情の表現ができるようになります。

自分が何に怒り、哀しみ、喜ぶのかを完全に把握している人は、そう多くありません。

喜怒哀楽のパターン化は、自分自身を再発見する良い機会となるでしょう。

正しい感情のリズムを知ることは、感情をコントロールする術となり、毎日をより生きやすくするはずです。

喜怒哀楽の表現方法を磨くと同時に、感情を自在に操る能力を持てば、将来あらゆる場所で活用することができるでしょう。

感情のスイッチを常に手元に置けば、必要なときに自分の気持ちを押し出し、不要なときは押し殺すことができます。

喜怒哀楽はときに人間関係を複雑化させるものになるため、いつも自分をさらけ出すような人は嫌われやすいものです。

一方感情表現に真剣に取り組んだ人は、相手の気持ちを思って感情を制限できるため、良い人間関係を構築することができます。

喜怒哀楽を表に出せない性格は、正しく改善することで大きな武器となるでしょう。



自分の性格はどんなもの?喜怒哀楽のどれか一つに絞る

喜怒哀楽すべてを巧みに操ろうとすると、その複雑な内面に混乱してしまうでしょう。

喜怒哀楽の表現を苦手とする人は、四つの感情のうち自分に合ったものを一つ選び、その感情を常に意識して表す練習をしてみてください。

ネガティブなら哀しみを、短気なら怒りをメインの感情に定めて、その感情を常に意識して表に出すようにします。

一つの感情を使いこなすことで、自然と他の感情との距離感がわかってくるでしょう。

その距離を縮めていく作業が、やがて喜怒哀楽の完璧な表現へとつながります。

感情表現の練習に付き合ってくれる家族や友人を頼って、まずは無理やり一つの感情をマスターしましょう。

自分で意識して表現する感情は、少しずつ表情と体に馴染み、そのうちデフォルトの感情になります。

定着した後は他の感情に徐々にシフトして、新たな表現方法を習得しましょう。

そうしてゆっくりと一つずつ感情を手なずけていけば、そのうちもっと繊細な気持ちも表現できるようになるでしょう。

喜怒哀楽を分析して、自分自身を明るみに出せば、いつか無理のない感情表現が実現します。

焦らずじっくりと取り組むことが、感情と付き合っていくコツとなるでしょう。

喜怒哀楽がない人は少しずつ改善していこう

いかがでしょうか。

いきなり喜怒哀楽がない人が、感情を出そうと思っても、それはかなり大変ですし、精神的な負担もあるでしょう。

まずは、対人ではなく、対自分に目を向けて、一人でできることからやっていきましょう。

家で歌を歌うことでもかなりの改善効果があります。

「こんなことでいいのかな?」ということが、時間を積み重ねることでどんどん雪だるま式に膨れ上がっていくので、継続重視で改善していきましょう。

また、もしあなたの仕事が上手くいっていなかったり、職場での悩みがあるのであれば「仕事ができない人の特徴とその対処法9つ」もあわせて読んでみましょう。

きっと今までの悩みや問題が一瞬で解決できるキッカケをつかむことができるはずですよ。



▼おすすめ記事

仕事ができない人の特徴とその対処法9つ

仕事辞めたい人のための後悔しない転職方法7つ

サラリーマンにおすすめな副業10選

お金がない時の対処法4つ